※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
ココロ・悩み

子供が友達少ない悩みを図書館で借りた本に相談。小学三年の女の子。どうしたらいいか。

子供が図書館で友達を作れる魔法の本というような内容を借りて来た。聞いてみると友達少ないから悩んでる。と言われた。どうしたらいいか、、、。子供は小学三年の女の子。友達はいてるが少ないからと。。

コメント

すずちゃん

近くにいるお友だちを大切にしていたら、大切な人が増えるよ。まずは自分のことをお友達だっていってくれる人に優しくしなさい。
ってよく祖母に言われていました。
笑うところに福来る。ですね。

  • aya

    aya

    ですよね。友達には優しくしたりしてるはずだし。どちらかというと1人で遊ぶのが好きなタイプだって。ずっと。だけど、ふと友達を作るにはどうしたらいいかわからないようになったような。感じです。

    • 2月11日
  • すずちゃん

    すずちゃん

    そうなんですね。でもきっと、見守ってあげるのが一番なんだろうなと思います。
    自分の気持ちがうまく伝えられなくて落ち込んでいるときに、次はうまくいくといいねって言ってくれる人がいれば、悲しくならなくてすむのかなって。
    こうした方がいいっていうのは、自分で探す力が低下する...と言われても、悩んでいたら力になりたいですよね。
    難しいですね。

    • 2月11日
  • aya

    aya

    難しいですよね、、、思わず大丈夫!と言って抱きしめてしまったのですが、、、拒否されました。やっぱ何も言わなかった方がいいな、、、と後悔しました。もう話かけないほうがいいのかな?

    • 2月11日
  • すずちゃん

    すずちゃん

    抱きしめた対応間違ってなかったと思います!本人は否定してても、母親に自分がだめだと思っているところを肯定されたら、もっと悩んじゃうような気もするので。また話してくるまで、なにも言わないか、もしくは一緒にお友だち作れるように作戦たてよう!ってお友だちを作る参考になりそうな本を買ってきてあげるのもいいかな、と思いました。

    偉そうにすみません。ayaさんとっても素敵なお母さんだと思います。

    • 2月11日
  • aya

    aya

    そんなことはないです!どんどんいうて来てください。嬉しいです!☺︎
    話かけるのはやめて、見守りをしようかなと思います。
    自分にはなかった悩みというか、小さい時、そんな風にして真面目に考えず生きたことないからなんか気持ちに添えなくて、、、が大きいですが。私、ただその場を流れて生きて来たからすごいな!と、関心をしています。

    • 2月11日
  • すずちゃん

    すずちゃん

    わたしの母もシングルで常に忙しそうで、悩みとか相談するのも子供ながらに悩んでいました。
    自分を持ってて色々考えられて偉いね。ってどんどん誉めたら、また話してくれるかもしれないです。

    • 2月11日
  • すずちゃん

    すずちゃん

    ayaさん

    • 2月11日
  • aya

    aya

    ありがとうございます☺︎!参考にします!これは絵本ですか?

    • 2月11日
  • すずちゃん

    すずちゃん

    一緒に考えないとしても、ママなりに○○のお手伝いできたらなと思って!なんて言って本を用意してくれたら嬉しいかな?とも思いましたよ。

    • 2月11日
  • aya

    aya

    そうなんですね!!嬉しいかな?

    • 2月11日
  • すずちゃん

    すずちゃん

    小学生向けなので、絵本じゃないかもしれないです!先に図書館でこっそり借りてみて読んでみるのもいいかもしれないです◎

    私は母が自分のこと考えて動いてくれるの、凄く嬉しかったです。忙しいのにありがとうってよく思ってました。

    • 2月11日
  • aya

    aya

    そうなんですか!!そう思ってくれたら嬉しいな。図書館で借りた本もそんな感じなのですが、、、。

    • 2月11日
ママリ

回答ではないですが、悩みに向き合って、本を読んで事態改善を模索しよう、という姿勢が素晴らしいと思いました。

  • aya

    aya

    そうですよね、、、その時の対応はどうしたらいいんだろう?という母の悩み。どうしますか?

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ

    先輩ママさんにアドバイスできる立場ではないのですが、娘さんが困っていたら、まずご主人の意見を聞くのはいかがでしょうか。

    最近、ホンマでっかに出てる脳科学者の澤口先生の育児本を読みました。

    ご認識の通り、6歳以上の子どもとの基本的な関わり方は「先導でなく見守り」だそうです。そしてアドバイスするなら、父親の意見が重要だそうです。父親は社会の入口のような存在で、母親ほど共感してくれないけど、他人よりは思いやってくれる立場とのこと。

    ayaさんとしては、ご主人があまりにも厳しい事をおっしゃるならフォローする、それ以前に落ち込みが激しいなら勇気づけるなど、娘さんの気持ちが安定する手助けをすると良いと思います。

    あくまで脳科学の観点ですが、母親による先導は、娘さんの年齢的には適さない事が多いとのことです。

    • 2月11日
  • aya

    aya

    ありがとうございます☺︎すみません。私、シングルでして、、、。だけど、それに値するように父親の役目もしていきたいと9年間しているつもりでしたが、なかなか難しいです。

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!

    それであれば、たぶん、アドバイスするなら「他人から見た娘さん」を意識したアドバイスを行う、という事なんだと思います。言うは易しで申し訳ありません。

    ただ私としては、娘さんが本にヒントを求め、お母さんに心境を素直に伝えている現状は、とても良い状況だと感じました。

    • 2月11日
  • aya

    aya

    そうなんですね!本を介して伝えてくれていたんですね!!身近に居ながらもそこまでは感じ取れませんでした。

    • 2月11日
  • aya

    aya

    見守り、頑張ります!!!

    • 2月11日
むちゃころ

こんばんは。
うちにも年頃の娘が二人います。
確かにそういう内容の本借りてきたってなったらどうしたん??!ってなると思います。
私だったら、なんで増やしたいと思うの?と聞くと思います。

  • aya

    aya

    聞きました。いつも1人で遊ぶか1人の決まった友達かしか遊ばんから増やしたい。けど、わからん。
    もしかしたら邪魔とか言われてるんかと思って聞いたけどそんなんではなく、その前に誘い方がわからないと。言うてました。

    • 2月11日
  • むちゃころ

    むちゃころ

    うーん、、
    自分から遊ぼうって言うのが一番早いと思うんですけどね。
    友達ができないと悩んでいたママ友の娘さんは、クラス替えした途端、気の合う友達がたくさんできて学校楽しい!ってなってました。
    今のクラスに自分と波長の合う子が少ないだけかもしれません。

    がんばらなくても自然と自分に合う子は寄ってきて仲良くなれるよ。世界にはたーくさんの人がいるんだよ。
    と言いますかね(^^;

    • 2月11日