
半年後の復職が不安で眠れず、仕事や人間関係に悩んでいます。ストレスが積み重なり、転職も難しく、孤独感に苦しんでいます。どうしたらいいかわからず、子供に申し訳ない気持ちです。
モヤモヤし過ぎて不安で眠れません(><)
どなたか聞いてください(´•ω•̥`)
半年後に復職予定なのですが、仕事内容も嫌いだし、人間関係も最悪です。
自分で言うのも残念ですが、私はいわゆる気遣いが苦手(ky)なタイプで、職場でも浮いてしまっていました。。
どうにかしようと努力しましたが空回りするばかりで…
実際に鬱を発症したこともありました。
職場では毎年恒例の年賀状も、今年は上司後輩含め数人返事がない人がいました。しかも後輩は事務連絡のLINEを送って来ますが、私の返信には常に既読スルーです(><)
まだ半年も育休があるのに、そんなストレスが積み重なって眠れません。
本当に復職したくないですが、お金もなく、働かないと生活が苦しいです。
おまけに転職しようにも、なかなか仕事がありません(><)
人付き合いが苦手でここまで来てしまったために、相談する友人やママ友もいません。。
外に出るのが億劫で、家にこもりがちで、本当に子どもに申し訳ないと思う毎日です。。
お先真っ暗でどうすればいいのかわかりません。
暗い話でごめんなさい(><)
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
コメント

もんしろ
私なら辞めます!復帰して鬱発症するくらいなら、いっそ辞めて、他の仕事探します!仕事なら選ばなければいくらでもありますよ😊派遣とかなら職場環境合わなくても変えてもらえるので、やりやすいかもしれませんよ。

ままり
お先真っ暗なのは、職場が嫌だからですよね😢そんなに我慢しなくていいと思います。
無責任なことは言いたくないけど、そんなに苦しいならわたしも辞めます。
先の方も言われていますが派遣では嫌ですか?とりあえず一旦復帰はし、派遣等で仕事探しつつ退職の準備なさってはどうでしょう。
苦しい苦しいって思っていると、苦しさが引き寄せられ抜け出せないです。肩の力抜いて、なんとかなる!とホッとして人生楽しんでください。
今の職場じゃなくても、お金は入ってきます。
どうかあまり思いつめないでくださいね😌☘️☘️
-
はじめてのママリ🔰
その通りです(><)やっぱり今1番気に病むのは仕事のことです。。
派遣のお仕事も良さそうなのですが、田舎の中の田舎なので、新しい仕事があれば選り好みせずにやってみようと思います!今よりも労働環境が悪いところはないと信じて…
お優しい言葉をありがとうございます(^^)
なんとかなる!って前向きに考えられるようになってみようと思います!- 2月7日

すてふぁに
3ヶ月か、耐えられなければ1ヶ月程度で辞めたらいいと思います!
どちらにせよ、保育園通わせてから転職活動した方がいいかな、と。
数カ月で辞める、と決めてしまうと楽になります。今は子育てだけでも大変な時期なので、悩まないでくださいね。気遣いができないと思われてるのも、その職場の独特な雰囲気で自信を無くされているだけですよ。
大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
仰る通りで、保育園の兼ね合いにも少し悩んでいました。
やっぱり保育園に通っている方が自分も動きがとれますよね!
優しいお言葉をありがとうございます(´•ω•̥`)
自分は無価値なんだと思っていましたが「大丈夫」の言葉に元気をいただけました。ありがとうございます(^^)- 2月7日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます(^^)
仕事のために体調を崩しては幸せになれないですもんね(><)
ド田舎なので、派遣のお仕事は難しいかもしれませんが、選ばなければ仕事が何も無いことは無いと思うので、もっとストレス少なくできる仕事を探してみようと思います。