※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねね
子育て・グッズ

2歳児の療育経験者に質問です。療育前の相談中で、保育園での様子に悩んでいます。療育を早めに始めるべきか、3歳健診まで待つべきか悩んでいます。

2歳児のときから、療育通われた方いますか?いま、療育前の相談は利用してます。来月また相談日で、この数ヶ月の様子など報告することから始まると思うのですが、早めに療育繋げようか、3歳児健診まで様子みようか迷ってます。保育園1日行くようになって約1か月経ちましたが、みんなの中にいるのが苦手なときがあるみたいです。😓2歳代で療育通われた方なにがきっかけで決めましたか?そして利用して実際どうでしたか?

コメント

ぽん

次男が3歳の時に療育かよってました(๑ ́ᄇ`๑)
療育に行って変わるかなって思ってたが全く変わらず3歳半の検診の時に紹介状書いてもらい発達外来にいきいま月一で作業療法やってます(*´∀`)

  • ねね

    ねね


    ありがとうございます!
    ちなみにもう少し早く療育いけば、、って思うことはなかったですか?
    作業療法ってどんなことするんですか?
    良かったら教えてください🙇‍♀️

    • 2月6日
  • ぽん

    ぽん

    今思えば早く行っとけばもっと変わったかなって思い後悔してます(´:ω:`)

    画像にありOTってのやってます!
    落ち着きさせるために一つ一つのことを時間かけてやったりしてます!

    • 2月6日
  • ねね

    ねね


    画像ありがとうございます😊
    たしかに集中力って大事そうですもんね。
    うちの子落ち着きないのか、2歳なんてこんなもんなのか微妙です。😓でもみんなといるのが苦痛で落ち着きなくなるなら、可哀想やなとも思い。。とりあえず来月の相談までの保育園の様子みて考えるしかないですね。

    • 2月6日
  • ぽん

    ぽん

    うちも落ち着きがなく
    最初保育園行き始めたときは
    長時間座ってられない
    どこ行くのにも走っていく
    順番待ちができない
    合う友達合わない友達がいる
    言葉も何話してるかわからない
    って感じでしたが、OT行くようになってから
    落ち着き始めた。
    先生の指示も聞ける。
    言葉も話せるようになってきた。
    など前より良くなってきました(*´∀`)


    気になるようだったら
    保健師さんに早めに
    療育いきたいなどはなしをすると
    病院もそーですけどすぐ紹介してくれます(๑ ́ᄇ`๑)

    • 2月6日
  • ねね

    ねね


    効果みられて良いですね😊
    うちの地域の療育は、年中さんじゃないと集団活動はないみたいで、結局先生とのマンツーマンの遊びを通した感じの利用になるみたいなんです。それなら保育園で他の子たちからの刺激をもらいながら、経過みていくってとこで話は終わってたんですが。保育士の話きくと、うちの子やっぱり・・・って思ってしまうこともあり。。😓
    病院でみてもらうのもアリなのかなと思ってます。まだハッキリわからないって言われちゃうかもですけどね。。
    日に日にできることは増えてるのもわかるんですが、やっぱ他者とのコミュニケーションは苦手みたいだし。。迷うところです。
    でも、あのときもっと早くに。とか思うのが一番いやなので、前向きに療育のことも考えていこうと思います。

    • 2月6日
ポコ太

2歳になった位から通ってます(^^)
とりあえず落ち着きのない事で悩んでて言葉も遅めで単語はちょこちょこ出るものの2語文は
バス、バイバイ!
しか言えません^^;一歳半検診で落ち着きのなさを相談したら
良ければ親子教室どーですか?
と誘われて行き、親子教室が終わった後に療育にきてみますか?
と言われて行く事にしました!
落ち着きのなさは相変わらずですが外歩く時など通う前は手など繋いでくれなかったのがちゃんと繋げるようになりました(^^)
週に一度通い始め2ヶ月位ですが私は通っていてればもぅ少し座ってお話聴けるようになるかな?と思ったりもしてます!
ママ友の子も療育通っていてその子は
通わせて大分落ち着いたし子供も楽しそう!
とも言ってました(^^)
人それぞれかもしれませんが私は通わせて良かったと思うしこれからも行こうと思ってます(^^)

  • ねね

    ねね


    ありがとうございます😊
    ちなみに保育園とかには行かれてないですか?
    うちの地域の療育は、年中からしか集団はないらしく、先生とのマンツーマンの遊びを通した療育っぽくて。それなら保育園で集団活動で学習していくほうが効果あるかもと言われたのもあり、迷ってます。
    明らかに保育園では手がかかるみたいだし。😭でも早めにいくと効果あがりそうな気もします。ポコ太さんのお話きくと余計にそう思ってきました。前向きに検討してみようと思います。

    • 2月7日
まさこ

長女が10月から療育に通っています。
うちは、言葉が遅い、多動気味で通うことになりました。
最初は週一で集団でしたが、それにプラス個別も週に2回通ってますが、年明けくらいから言葉が増えてとてもしっかりしてきました。

差し支えなければどのような理由で療育にいこうと思われてますか?

  • ねね

    ねね


    ありがとうございます😊
    長くなります。。
    うちの子は、言葉が遅いってのもあります。
    だんだんと言葉がでてきてるのもわかりますが、単語すらまだちゃんと言えないことも目立ちます。
    でも、言葉が遅いのは、ゆっくりな子なのかなーってもまだ思えるんですが、
    一番は、もともと人見知りや場所見知りが激しい子で。保育園に入園したのは今年の1月からなんですが、それまでの半年はほかの保育園に午前中だけ一時保育使ってました。
    下の子の出産もあったもので。。
    保育園に通うこと自体は嫌がらないし、あたしとバイバイするときにももう泣くことはありません。でも、給食は先生の膝の上に座ってしかまだ食べれず。それも途中でイヤがり、場所を変えて、静かなところで他の友達と離れると、また先生の膝の上で完食できる感じです。みんなと同じ部屋で各々の遊びをしてるのは問題なくできるのですが、みんなで一緒に製作活動をするとかは嫌がってしたがらないみたいで。結局、マンツーマンで部屋変えると、作業はしたがり、しばらく遊ぶと落ちついてまた教室に戻っていくみたいです。
    これをまだ慣れてないのかなと単に思っててよいのか、心配なんです。他の友達と全くではないにしても一緒に居られないことがあるってことが。それだけマンツーマンの対応してもらってきたお友達はいないんじゃないかなと思って。やっぱりうちの子は周りとちょっと違うのかなとか思ってしまいます。😓

    • 2月9日
りんりん

言葉が遅くわたしが不安と心配だったからです。発達を促せるならばわたしといるより刺激になるならば療育通いたいの一心でした。通って3ヶ月、単語がたくさんでて二語文もでて、先生にも心配なさそうだねっていわれるようになりました😊♪うちは言葉が心配でいってますが、やっぱり集団行動が苦手なお友達もきてますよ←
みんな3歳検診で引っ掛かってくるので、やっぱり2歳で一番年下です。でも早期にできるなら、早いにこしたことはないかと思います😋

  • ねね

    ねね


    ありがとうございます😊
    効果あるみたいで羨ましいです!
    そーゆー話きけると、やっぱり早めの対応も必要だなと思います。🙆‍♀️
    保育園とかは行かずに、療育に通ってるってことですか?
    集団もあるんですか?うちの地域は個別しかない年齢なので、個別の効果がどんなものかも知りたいです。
    ちなみに今2歳何ヶ月ですか?

    • 2月9日
  • りんりん

    りんりん

    保育園はいってません。4月から幼稚園にいきます。療育の先生にも大丈夫そうだねっていわれてるので、三才検診が5月にあるので引っ掛からなければ、療育を卒業しようかなと思っています。来月で三才になります☺
    通ってる療育先は、集団といっても五人くらいの小集団と個別やってます。療育施設もたくさん見学にいきましたけど、20人くらいの集団とかありました。個別も娘のためのペースでできるのでとってもいいですよ☺️母子通園なんですけど、わたしも便宜になります♪

    • 2月9日
  • りんりん

    りんりん

    便宜ではなく勉強です

    • 2月9日
  • ねね

    ねね


    素晴らしい効果だったんですね!
    行く価値ありでしたね!
    3歳児健診がとりあえずの節目になりそうですね。来月、相談にいくので、そのときにまたジックリきいてみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 2月9日