
離乳食に関する悩みと、保育園通い、夜間の授乳について相談したいです。改善策を教えてください。
もうすぐ9か月になる女の子を育てています。
5か月で離乳食を始めましたが、吐き戻しがひどく、1週間でやめました。
ちょうど6か月になった頃から再開したのですが、あまり食べません。お粥も野菜も小さじ1食べられるかどうかです。
8か月になって、ドロドロから少しつぶつぶが感じられるくらいの大きさに変えました。もぐもぐしているように見えるのですが、大半は飲み込まずに吐き出します。
夜はさらに食べなくて、一口二口で嫌がります。なので、未だにお昼しか離乳食はあげていません。
ママリの投稿を見ると、皆さん色どりキレイに毎食違ったメニューでしっかりご飯を作ってらっしゃるので、すごいなー、私はダメだなーと思ってしまいます。
もともと私は料理が苦手なのですが、なるべくなら市販のベビーフードには頼りたくないと思っています。
9か月になったらレパートリー少ないながらでも3回食にすべきでしょうか?
ちなみに、4月から保育園に通う予定です。
それに、いまだに夜は1時間半〜2時間おきに授乳です。
麦茶はジュースは口に入れてもほぼ吐き出します。
ダメダメな私でも改善できるアドバイスがあればいただけると助かります。
- ありちゃん(6歳)
コメント

mm
息子も全然食べなくて悩んでましたが、9ヶ月に入り驚く程食べるようになりましたよ☺︎❤️
無理に3回食にしなくても、2回食に慣れてからでいいと思います!
私もなるべくベビーフードには頼りたくない!!と頑張っていたのですが、
頑張りすぎると疲れてしまうので少しづつベビーフードにも頼るようにしました!
ベビーフードを見て、月齢の野菜の硬さ大きさ味付けなど勉強できました😊
麦茶も口に入れると全部吐き出してた息子ですが、毎日与えるうちに自然と飲めるようになりました!
大丈夫です!
その子なりのペースで食べれるようになりますよ😊
ありちゃん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
うちの子もそのうち食べるようになるのかなぁ。
娘のペースでやっていきます。