※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
暁風
子育て・グッズ

息子の食事のスピードに悩んでいます。他の子より遅く、先生から注意を受けたそうです。どうすればいいでしょうか?

食事のスピードについて、アドバイスをください。
今年5歳になる息子がいるのですが、保育園での食事のスピードで躓いています。
息子はマイペースで、遊ぶわけでもなく一生懸命手も口も動かして食べているのですが何故か遅く・・・。
他の子は誰かがお代わりを始めたら慌ててかき込んで我先にとお代わりするらしいのですが、息子はペースを崩すことなく食べているようです。
丸呑みしてしまうよりはいいと思っていたのですが、先生から笑いながら終わりかけの空気が読めないタイミングでお代わりを言うからーと言われてしまい・・・。
今は、毎日持たせるご飯の量を少し減らして、みんなと同じくらいに進めるように調整していますが、他にどんなことをしてやればいいのか・・・。
皆さんの体験談など教えてください。

コメント

あると0825

読んでみて、5歳ならご飯を食べる時に空気が読めないのは普通だろう思ってしまいました(^^;;
考え方次第なのかもしれませんが、みんなより遅いかもと自分で気づけるように普通の量を持たせるか、逆におかわりが必要ないくらいの量にしてみるのも有りだと思います。

ぱなっぷ(¯³¯)

こんばんは(^^)
保育士しています。
子どもたちによっては食事のペースはバラバラですよね。
その先生も笑いながら言うのは少し配慮が足りませんね^^;

私が以前、受け持った子達の中には同じような子がいましたよ!
よく噛んで食べることはとてもいいことだと思います(^^)
保育園も集団生活なので、その子一人だけ長々と食べさせるわけにもいかないので(次の時間もありますので…)ある程度の時間の区切りを決めて切り上げています。
はい終わり〜で済ませるのではなく、なんでここで終わるのかを子供目線に優しく声をかけること、理解できるようにすることも我々の仕事です。
お子様も自覚をしているみたいですね、今持たせているご飯の量でも厳しいのであれば半分にしてみてもいいかもしれませんね(^^)
それで完食が出来れば大いに褒めてあげることが大事ですよね♡
まずは半分から試してみて完食ができたらペースを見ながら徐々に増やしていき、自信へと繋げていけたらいいですね🙌💕
子どもは褒めると伸びますよ!
褒めて嫌がる子なんていません!認めてもらいたい存在なので、時間はかかるかもしれませんが、ゆっくりと気長に向き合っていってあげましょう(^^)

長々とすみませんm(_ _)m

暁風

回答ありがとうございます^_^
息子は遅いことは自覚しているらしく「今日もお友達よりも遅かった、お代わり出来なかった」とションボリ話しています。
いっそのこと、少し減らすくらいではなく、普段の半分くらいにしてみるのも良いかもしれませんね!
持たせる量をもう少し工夫してみます。
ありがとうございました^_^

暁風

回答ありがとうございます^_^
息子自身も自覚は十分にあるようで、家でも「僕が最後?また遅かった」と落ち込むことがあるので、ママとモグモグ選手権しよーっとゲーム感覚にしてみたりして食事は楽しいと思ってくれればと思ってます^_^
数日間ご飯を減らして持たせた結果、「今日食べるの早かった!お代わりもちゃんと出来た!」と嬉しそうに帰ってきたのでベッタベタに褒めまくりました笑
しばらく様子を見て、本人が気付かないくらい少しずつ増量していこうと思っています。

たくさん褒めて、出来る!という体験をたくさんさせて息子の自信に繋がるようにサポートしてあげたいと思います((´艸`*))