※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チッチ
妊活

卵胞の数やクロミッドの副作用について相談です。姉の着床障害が心配で、クロミッド服用経験者の子宮内膜の厚さや治療開始タイミングについて知りたいです。

排卵や、クロミッドの副作用について。

通常、卵胞というのはいくつあるものなのでしょうか?
そして、クロミッド服用経験のある方は、そこからいくつに増えましたか?

結局のところ、精子と出会い授精する卵は、ひとつなのですよね?
無知ですみません…!


先日、不妊治療をしようと、病院へ行きました。

私の姉妹は、体外までしましたが子宮内膜が薄く着床しずらいということで(着床障害?)何度試みても妊娠には至りませんでした。

病院の先生は、私の年齢のこともあり(38歳)、「卵胞の数は多い方が確率も高い!どんどんいきましょう!」ということで、一通りの不妊の検査が済んだら、次の周期からは【クロミッドを服用し(1錠)、注射も併用し(注射の名前忘れました)人工授精しましょう】という提案をして頂きました。


少し不安なのは、近い身内が着床障害なので、私としては子宮内膜は出来る限り薄くしたくない。(クロミッドの副作用で、子宮内膜が薄くなるとあったので)

クロミッドを服用したことのある方は、元々の子宮内膜は何ミリ程だったのでしょうか?

そしてもしご自身が私の立場なら、1周期目からクロミッド内服しての治療を開始しますか?
まずはクロミッド無しでタイミングなり人工授精なりを試みますか?

ご意見頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎

二人目妊活中でクロミッド服用しています🌟

通常は1周期で1つの卵胞が育ち排卵しますが、クロミッドを飲むと複数個育つ可能性が高くなります。
複数個育ってすべて排卵したら、その排卵した卵胞すべてが受精する可能性があります✨
1つの卵胞よりも複数個あったほうがチャンスが多くなるので、その分受精の確率はあがる!ということが先生は言いたかったのかなぁと思いますー!クロミッド服用で多胎妊娠の可能性があがるのはこのためです。

でも、排卵したからといってタイミングがあっていても必ず妊娠できるわけではなく、人間は受精しやすく着床しにくい生物だそうです💦💦
受精したとしても、卵胞の遺伝子異常などで着床できないことも多いみたいで、私も二人目妊活初めてから二度化学流産しています😭

元々の内膜がどれくらいかはわからないのですが、今クロミッドを服用して8周期目くらいで排卵日あたりに内膜は11mmくらいと薄くなってません🌟(排卵日あたりに8mm以上が理想的だそうです)

私は30歳ですが、自力排卵が難しく卵胞の育ちが悪いので1周期目からクロミッド服用しています。クロミッド服用しないとスタートラインにすら立てないので😢
私がチッチさんの立場なら、少しでも可能性があがるのなら1周期目からクロミッド服用して治療すると思います🌟

お互いがんばりましょー🎵
かわいい赤ちゃんに早く会えます様に✨

  • チッチ

    チッチ

    とっても詳しく、知りたかったこと全てをわかりやすく教えてくださり、本当にありがとうございます!✨✨

    もんきちょうさんは1周期目~クロミッド内服し、8周期目の現在も、内膜11mmと薄くなっていないのですね!
    通常8mm以上が望ましいと言われるそうですが、私の担当医は10mmは欲しいと仰ってました。
    なのでもんきちょうさんはとっても厚めで、羨ましいです!✨

    しかし本当に、卵胞の数が増えても、そこから卵管の要因だったり、着床の
    要因だったり、妊娠・出産に至るまでには様々な壁を越えなくてはならず、なかなか思うようにはいかないのが厳しいところですよね。

    授精しやすく着床しずらい…
    納得です💨

    やはり年齢のこともあり、一ヶ月でも早く妊娠したいと凄く思っているので、もんきちょうさんや担当医の言う通り、一周期目から積極的に治療をしてみようかなと思ってきました🤭♪

    ご親切にたくさんありがとうございました!!

    お互い授かりますように!✨✨

    • 2月5日