※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママフレ🏁
お仕事

出産後半年でフルタイム復帰必要。子供可愛くて働きたくない。夜間仕事で義両親が見てくれるが義母が躁鬱病。どうしたらいいでしょうか?

出産したばかりです。

生後1週間の新生児赤ちゃんです

家系が厳しいので、産後半年くらいには仕事フルタイムで復帰しなければなりません。
仕方がない事ですが

我が子が可愛過ぎて働きたくありません。

旦那のお父さんが、居酒屋を経営していてそれを旦那と私が引き継ぐ事になっていてどうしても、夕方から早朝の仕事になります。
夜間保育は怖いので、義両親が側にいるので見てもらうかたちになりますが、義母が躁鬱病です。
この場合どうしたらいいですか?

コメント

とも

躁鬱病の義母に見てもらうより
夜間保育に預けて方が安心ぢゃないですか?☺︎

  • ママフレ🏁

    ママフレ🏁

    インターネットで夜間保育で調べるとけっこうよくないみたいな事書いてありますがどうなんでしょう。。

    • 2月1日
  • とも

    とも


    でもお義母さんも躁鬱なんですよね?
    夜間保育の方が一応資格等あるし、
    全てがそういった場所ではないと
    思いますよ☺︎

    • 2月1日
ゴロぽん

いやいや、躁鬱病の義母もかなり怖いですけど…😨

にな

義母には絶対預けられません😅
私の義母も精神的にあれでしたが、薬とか飲むし酒も飲むし絶対無理です💦💦

  • ママフレ🏁

    ママフレ🏁

    今産んだばかりで義母だけが家に来てますが
    薬のおかげか、普通です。
    躁鬱病をよくわかりませんがどうなるんですか?

    • 2月1日
ままり

保育園の利用をオススメします‼️

びっこ

精神科勤務です。
病状の程度は解りませんが、お義母さんに預けるのは私だったらしません。
病状にも影響しますし、子供の安全面も保証できません。
特に躁のときは頑張りたがるので、やめてあげて💦

  • ママフレ🏁

    ママフレ🏁

    双極性障害と聞きました。
    現在薬の服用で躁状態な所は結婚してから一度も見たことありません。
    ここ数年落ち着いているらしく、現在産んだばかりで義母が手伝いに来てくれています。私が見たところ変だなと思う所はありませんが、全体的に行動が遅いな、物忘れ?年齢的なものかもしれませんが。。。
    躁鬱病は具体的にどのような症状が出ますか?子供にも危害を与えますか?

    • 2月1日
  • びっこ

    びっこ

    危害を加えるか… それはないと思います。
    症状はひとそれぞれ違います。
    内服についてもわからないので何とも言えません。
    精神的な負担が増えると病状に関係してくる可能性はあります。

    《たまにみて貰う》《保育施設も利用する》ぐらいなら お互い気にせずやっていけるのでは?

    • 2月1日
  • ママフレ🏁

    ママフレ🏁

    虐待など起きないか心配です。
    うっかり赤ちゃん落っことしてしまったとかも無いですか?

    夕方から早朝までの仕事の為誰かに見てもらえる環境がなくて、、、

    • 2月2日
  • びっこ

    びっこ

    それは病気以前に人格の問題かと💦

    薬でぼーっとしてる感じがなければ日常生活は平気なんじゃないですか?
    負担かどーか本人にしかわかりませけど、今は純粋に孫の面倒がみたいんじゃないですかね😃

    • 2月2日
  • ママフレ🏁

    ママフレ🏁

    そうですよね😅病気の事をよく分からないのと、私自身義母が苦手というのもあり全く良い方向に考えられません。
    薬で落ち着いてる代わりにずっとぼーっとしています。
    命を預けるのはちょっと。って感じです

    • 2月2日
ゆき

躁鬱病、舐めたらいけませんよ😓
元旦那が躁鬱病でした。

1型2型あるのでお母様はどちらかわかりませんが、攻撃的なる場合もありますよ!

お薬が効いているとのことですが、それもずっととは限らないですし…

うちの場合は暴力はありませんでしたが、暴言などでご近所の方にケンカ売ったりして警察呼ばれたりしてましたよ😣
もしお子様預けてる時にそうなったら…と考えたら夜間保育園の方が良いと思いませんか?

もちろん園によって良い所悪い所あるでしょうが、少なくとも精神疾患のある方よりはずっと安心できます。

環境遺伝って聞いたことありますか?
遺伝子的な遺伝が無くても、精神疾患の身内と過ごすと同じ疾患になってしまうこともあると聞きます。
もちろん全ての人がそうなることはないですが、お子様にそういうリスクを負わせたいとは思わないんじゃないですか?

正直私も、元旦那と離れて正解だったと思ってますよ?