※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユズ
お仕事

結婚や妊娠による扶養入りについて悩んでいます。収入が少ないため損しているかもしれず、税金の免除についても疑問があります。アドバイスをお願いします。

皆さんは結婚または妊娠されて扶養に入られてる方がほとんどなのでしょうか?
私は今、週5~6日出勤の7時間パートで月に手取りで10万位頂いてます。

数年前結婚を機に、旦那の扶養に入った方が良いのかなとも思ったのですが、手取りが少なくなるのが不安で見送りました。今も扶養には入っていません。
しかし、今年子供が産まれるので入った方が良いのか迷っています。
それに、扶養外なら160万あたりまで稼がないと損しているとも聞きまして(。><)
私はだいぶ損しちゃってるのかな;;

こういう扶養や保険関係にとても疎く、自分なりにネットなどで調べてもよく
分かりませんでした。手取り103万以内?なら税金が一部免除されるという認識しかありません。(←これも間違ってるかもです;)
どうすれば正解なのか分かりません;
何かアドバイス頂ければ嬉しいですm(__)m

コメント

しーちゃんママ

アドバイスにはならないかもしれませんが、うちは扶養に入っていません。娘は私の扶養に入っています。2人目ができても私の扶養に入れるつもりです。なので児童手当も私です(^_^)

  • ユズ

    ユズ

    そうなのですね!
    どうして扶養外にされているのでしょうか?参考にさせて頂きたいので、差しつかえなければ教えてください。

    • 2月8日
  • しーちゃんママ

    しーちゃんママ

    正社員で扶養に入れないからです。また万が一離婚とかになっても娘も扶養にしていた方がいいかなと思って(^^;;
    結婚したときから一応離婚のことも考えている腹黒い女です(笑)

    • 2月8日
  • ユズ

    ユズ

    なるほどです・・!お子さんを扶養に入れるとどういうメリットがあるのでしょうか?
    何度も聞いてしまってすみません😣💦⤵

    • 2月8日
  • しーちゃんママ

    しーちゃんママ

    すみません、わたしもよくわかりませんが(^^;;
    扶養手当、児童手当は私の口座へ入ります。保険も私と同じ共済保険です。また、もしものときに親権が取りやすいかなーとか思ってみたり?です。

    • 2月8日
  • ユズ

    ユズ

    ほうほう・・!参考になりました!ありがとうございました(*´∇`*)

    • 2月8日
roserose

もぅ解決済かもですがまとめます(*´ω`*)ご主人がサラリーマンならですが

103万まで→扶養にはいる
住民税、所得税、健康保険、年金がかからない。

130万まで→扶養にはいる
住民税、所得税は支払いが発生
健康保険、年金は支払いなし

それ以上→扶養に入れない
住民税、所得税、健康保険、厚生年金すべて支払いが発生

なので大体160から170万超えないと結局の手取りは扶養に入ってるときより少なくなる

ということです!
106万の壁は企業の従業員数とか条件ありです☆

もし130万こえるか越えないかなら、越えないようにして扶養に入られた方がいいですよ!その際はご主人の会社に申請をする必要があります!

  • ユズ

    ユズ

    分かりやすいです!
    ちなみに旦那の会社に扶養手当の支払いの制度がなければ、
    103万を越えて130万まで働いた方が将来受け取れる年金も多くなるのでしょうか・・?
    今の時代なので、年金ももらえるか怪しそうですけれども( ;∀;)

    • 2月8日
  • roserose

    roserose

    扶養に入ることでご主人の源泉徴収額が減ります(手取りが増えます)
    手当金などがなくても、プラスになることはありますよ♪


    103万超ー130万まではご主人の扶養に入れば年金は支払わなくてすむけど、ご自分で払うとしたら国民年金になります(第1号者)月約15000円かかります。
    扶養に入ると国民年金(第3号者)になります。支払いはしない。

    受け取り額まではっきり分かりませんが、支払った月(扶養なら加入してた月)で計算されるので、結局ユズさんが厚生年金に加入しないならこの二つに支給額の差は変わらないと思います~。

    • 2月8日
  • roserose

    roserose

    ごめんなさい(・ε・` )
    今質問の意味がわかりました!

    103万でも130万まででもご主人の扶養に入る限りおなじ年金数支払ったことになるので受け取れる額は同じです!!

    年金の受け取り額を増やしたいなら厚生年金にユズさんが加入するくらい働くか、個人的には個人年金保険等のサービスを利用したほうが安泰な気がします(・ε・` )


    文章わかりますか?なんかごちゃごちゃになってすみません(´・ω・`)

    • 2月8日
  • roserose

    roserose


    健康保険についても追記します★
    たとえば年収130万を意識してたとしても極端な話、1月は20万稼いだけど2月は0万だったみたいな場合でも扶養から弾かれます。
    130万の壁はあるんですけど、年収だけでなく月額や週の収入で扶養ラインが変わるのです。
    健康保険については会社ごとに少し規定が違う場合があるので、扶養を検討されてる場合ご自分での会社にきちんと確認された方がいいです!

    • 2月8日
  • ユズ

    ユズ

    よくわかりました!今日勤め先に聞いたところ、すぐ扶養に入ると産休手当などが対象外になるみたいなので、産後育休から復帰して扶養に入ろうかなと思います!
    すごく参考になりました✨
    ありがとうございました(*´∇`*)

    • 2月8日
しょこらんてぃーぬ

103万以内なら所得税を支払わなくていいだけですよ。あと、旦那さんの会社の扶養手当の範囲もだいたい103万以内でないと出ない事が多いのでパートをされている方は103万以内が多いです。

  • ユズ

    ユズ

    扶養手当というものもあるのですね。知りませんでした・・;
    また旦那の会社に聞いてみます!ありがとうございます。

    • 2月8日
ユズ

もし扶養に入るとしたら、すぐにでも旦那の方の会社に手続きすべきでしょうか?産後の方が良いのでしょうか?
初めてのことで全く分かりません😢

yu_uy

手取り10万程度なら扶養で8万程度に抑えたら103万超えないと思います。私は1日7時間半、週4.5くらいで20万くらい稼いでいます!なので扶養ではないですが、正直今カツカツです^^;週5.6でて10万ですか?子育てしながら働くならもう少し収入ないと見合ってないような気もします^^;アドバイスにならなくて申し訳ないですm(_ _)m

  • ユズ

    ユズ

    私もカツカツデス(´;ω;`)地方で時給が750円で、昇給しても何年か後に50円アップが最高のようでorz時給が日本で一番低い県なので致し方ないのですけれど😣

    20万ものすごく羨ましいです。旦那とお財布完全に別なのもあり、ほとんど貯金も出来ず;支払いで精一杯です。
    でも、今の会社は人間関係などもすごく良い会社なので、続けるつもりです。
    ありがとうございますm(__)m

    • 2月8日
きのこん

現時点では103万の壁、130万の壁というのがあり、年間130万以下であれば、旦那さんの扶養に入れますが、それを超えているのでしょうか。170万を超えないとプラスにはならないようです。私も損をしてから、理解しました(T_T)

103万の壁などと検索してみると、色々と出てきますよ!

  • ユズ

    ユズ

    130万はぜんぜん越えてないです(。>д<)
    103万の壁調べてみました❗
    税金の支払いも地味に痛いし、やはり扶養に入った方が大分楽っぽいです!旦那の負担も軽くなるみたいで・・!
    お財布別で毎月支払い大変なので是非扶養に入ろうと思います・・(´;ω;`)とても分かりやすかったです❗
    ありがとうございましたm(__)m

    • 2月8日
にしくま

私は今、103万円以内で
扶養に入っています(•ө•)
きのこんさんが言われてるみたいに103万円の壁、130万円の壁で検索すると色々出てきますよ!
あと、まだ予定?ですが新たに106万円の壁ができるそうです!2016年10月。

保険や扶養の話って
どうしてこんなに分かりにくいんですかね꒰๑•ૅૄ•๑꒱笑
まだまだ勉強不足です꒰๑•ૅૄ•๑꒱

  • ユズ

    ユズ

    しっかり調べてみます!
    106万!3万違うと何が違うんでしょうねヾ(・д・`;)ムズカシイ
    結婚したりしたら、扶養関係とかの分かりやすいプリントとかくれたら良いのにと思います(/´△`\)
    ありがとうございました!

    • 2月8日
りか★☆

私の回りでは、私を含め、結婚や妊娠で扶養に入ってる友達はほぼいません。
専業主婦の子はいますが、それ以外だとほぼ扶養外です☺

  • ユズ

    ユズ

    頑張って働かれているのですね!私も無理しない程度で頑張ろうと思います(。>д<)
    ありがとうございましたm(__)m

    • 2月8日