![りりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小3の息子が宿題や準備をせず、嘘をつくことで毎日問題が起きている。どうすれば改善できるでしょうか?
今日も、朝から小3の息子を怒鳴ってしまいます。
宿題3ページやるのにもかかわらず1ページしかやってなく時間あったからやりなさい。っていったらグズグズ。。昨日やったと嘘を、ついたことにたいしてなんでよって毎日起こってしまう。準備したの?うん。確認すると教科書持って行ってなくまた忘れ物したと怒られ帰ってくる息子。あたしがあれやったの?これは?といいすぎなんでしょうか?でも言わなかったら何も出来てないんです。どうすれば宿題もやり準備もできるようになるんでしょうか?
- りりな(4歳8ヶ月, 6歳, 10歳, 15歳)
コメント
![どんぐり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どんぐり
視覚的にやることが見えるようにしてみたら、どうでしょう?
やることを貼り出しておいて、できたら裏返したり、シールを貼ったり。。
はじめは誤魔化すと思うので、一緒に確認しながらチェックすると、達成感は味わえるのかなぁと思います。
今は負の連鎖だと思うので、簡単に出来ることからやらせて、褒めてを繰り返していくのも、いいかなーと思います。
![ままままりぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままままりぃ
小5、小2の息子がいますが、きちんと宿題、持ち物の準備ができるようになるまでは、声掛けだけでなく、宿題の答え合わせやすべてきちんと終わっているかのチェックや時間割持ち物のチェックもしてますよー(^^)
小5の子は宿題は低学年のときから宿題はぱぱっとできるタイプでしたが、物の管理が苦手だったので、小3のころは宿題後ランドセルの中を見て忘れ物がないか確認してました。
小2の子は準備は完璧にできるタイプなのでランドセルの中はもう見ませんが、宿題をするのを嫌がるので隣について見ながらさせることが多いです。
まだ小3ですから、1人で全部出来る子もいればそうでない子もいて当然です。
出来ないなら、やりなさい。だけでなく、できた?見せてね。できないなら一緒にやろうね〜で一緒にしてあげればいいと思います(^^)
-
りりな
やはり、それぞれ違うんですね。。次男の4歳はもう自分の支度は完璧だし、兄に指摘してるぐらいで。。親からすると次男に負けるな😭頑張れ兄貴という気持ちでいます。ですがあまりにも洋服は逆さまだったり汚れたまんま部屋歩いてたり、ゲームはそのまま、タンスはあきっぱ、トイレは流さない、、まだまだあります😞毎日起こりすぎた反省とどうしたらよいかと格闘してます。
今日も優しく問いかけてみます。- 1月31日
-
ままままりぃ
次男って兄が怒られてるのを見て聞いているので要領いいんですよね(^^;
親が怒りそうなことは先に動けてるというか…
うちもそうなので、そんなことはお構い無しなマイペース長男が余計心配になるお気持ちよくわかります💦
おいおい、兄と弟逆じゃない?と思うこともありますが、やはりいざという時は兄が頼りになるので、普段ガミガミ言ってる分そういうときは大袈裟に褒めるようにしてます😅- 1月31日
-
りりな
大袈裟に褒めるのすごいわかります。少しのことでも、褒めます。でも自分の顔が引きつってるのもわかります。笑
ほんと、次男は要領がよくて兄より可愛く見えてしまいますが兄にほうも頑張ってるんだからと自分に、いい聞かせてます。- 1月31日
![あいな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいな
難しいですよね〜💦
うちの長男はやりたがらない上に、逆ギレして大暴れしたりと、親子で泣いてた日々もありました…
次男は言えば出来るし、一緒にやるだけで問題解決したので、長男がおかしいんじゃないかと本気で病院にいこうかと悩みました💦
でも、その子その子で性格や、やりたくない、やらない理由が違ったり、良い関わり方は変わってくると思います💡
私も周りの先輩ママさん達に相談したりしたり、ネットで調べたりして試行錯誤を繰り返したけど、なかなか効果的な方法が見つからなかったです😭
担任の先生に相談はしたことありますか?
先生の力量にもよるのですが、それぞれ3年4年の担任の先生はすごく親身になって、共有の事案として考えてくれました。
家庭と学校で同じ考え方で同じような対応ができるので、うちの長男には良かったです。
-
りりな
一度、担任に漢字ができなすぎて発達障害ではないですか?と言われ教育センターにいきました。まだテストとかは受けていませんが今後受けてみるつもりでいます。ですが、ただだらしなさすぎるのと自分が弱いから泣いてみたりいい訳とかして騒いだり怒鳴ったり、発達障害というのだろうかと。。
- 1月31日
-
あいな
状況が似てますね💦
うちも漢字が壊滅的にもダメで、このままだと困ることになりますと言われました。
小さい頃から周りと違うと感じる部があって、その時々で何か問題があるのではないかと何度も感じています😰
四年生になっても感情を抑えられない所もあり、今でも力が強いのに、このまま成長したら家庭内暴力とか事件になるのではないかと危機感を感じてました…- 1月31日
-
りりな
うちのとこもそうです。優しくて頼れる一面もあるのですが、ゲームやりたいがために嘘ついたり騙したりという日々が続き正直参ってます。ゲームやれなかったらかんしゃくをおこし、ゲームだけのせいではないのですが、日常でもあたしにちょっといわれると言い訳。絶対「うん。」と言ったことがありません。育て方を間違えたのかなとか思う日もあります。ですが、赤ちゃんのときからずっとこれなんで、性格なのか、、逆に発達障害といわれて対処法を教えてもらった方がいいのかもしれませんね💦
- 1月31日
-
あいな
分かります😭
優しくて、とても良い子なんですが、育て方間違えたのかと思う時あります…
今までに何か指摘されたことがありますか?- 1月31日
-
りりな
指摘されたのは、学力の発達障害だけです。ほかには特に😞性格なんですかね。。
- 2月1日
-
あいな
学習障害疑いって事ですかね😵
それとは違うところの問題が大きい気がします💦
担任の先生にそう言われてしまうと、なんかサジ投げられた感じですね…
まずは学校と家庭で何が出来るかの相談できると良いですよね😣- 2月1日
りりな
今日ホワイトボードを買ってきて書いたり消したりしながらやってみたいと思います。ありがとうございます!