
2歳の息子と一緒にキッズ広場に行くと、やんちゃな息子を叱ることが多い私。他のママを見て、育児の加減がわからなくなっています。走り回る子もいるけど、私の対応は適切でしょうか?
2歳の息子と母親である私についてです。
キッズ広場とかに行くと、やんちゃな息子を叱ることが多い私..過干渉でしょうか?
他の赤ちゃんがいるのにキャーという息子に注意したり、お店ではママと手を繋ごうね?と言ったり..キリがありません。
他のママを見ているとお友達とお喋りする余裕があってうらやましい!(笑)😅
ショッピングセンターでは手を繋がず走り回る子もいますが、これってどうなの?
すみません。育児の加減がわからなくなってます😭
口うるさくなっちゃうママさん、いらっしゃいますか?
よその子がおとなしくていい子に見えます( TДT)
- ママリママ(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
はい🙋♀️笑
前に支援センターで息子が小さい女の子に走りながらぶつかってしまった時、「こら!ごめんなさいは?」としつこく言っていたら先生がきて「もう反省したよね〜」と言われ息子をよしよししてくれてました😅
スーパーなどでも普通にこら〜っ!と人目気にせず怒ってますよ😂

(´^p^`)
わかりますよー!うちも同じです!
今はなんの時間?何しに来たの?と聞いたり状況を聞きながら手を繋いだり歩かせています😌たしかに、走り回ってる子いますよね💦あとは商品をチョンチョンしていたり💦
-
ママリママ
お買い物するところだから、と説明するのはいいですね✨
商品もちょんちょん触るのもいやです..- 1月24日

たっちなママ
我が子になんらかの被害が
あれば、怒っていいと思います。
そうでなければ、放置でもいいかと。
実際、私も他の子を怒る場面も
ありますが、ちゃんとその子の
親の言動や許可を得たり、
我が子が何らかの被害を受けた際は
怒ったり、注意したりします。
過干渉かも。と思ったら、
一度深呼吸をして、子供らの言動を
見てみてください。
何事も怒るときは、ひと呼吸おいて
落ち着いてお話してみてくださいね。
-
ママリママ
ちょっと厳しすぎたかなあ?と反省中です。
ひと呼吸すると落ち着けてイライラも遠ざかってくれますよね💕- 1月24日
-
たっちなママ
そうですね。
あ、でも、私もやっちゃう時
ありますよ。
あまりにもギャーギャー煩かったり
走り回ってる子にガン飛ばすくらい
はね(笑)- 1月24日

ママ
私はちゃんと注意してる
ママさんの方が好感持てます😩
あまりにもネチネチ怒りすぎてるのは
ちょっと😅と思っちゃいますが。
この前スーパーで走り回ってる子が娘を抱っこしてる旦那にぶつかりそうになったので「ここは運動場じゃないよ!危ないよ!」と思わず私が言ってしまいました。。周りに親らしき人がいましたが話し込んでいてなんの注意も無かったので「こうはなりたくないな」とお勉強させて頂きました。😅
-
ママリママ
人のお子さんを注意できるなんて素敵なママですね✨
ちゃんと注意してるママさんのほうが好感もてますというお言葉嬉しいです( 〃▽〃) ありがとうございます- 1月24日

はじめてのママリ🔰
難しいですよね…😣
一応ボーダーラインとしては人に迷惑をかけてるかどうかで判断してますかね…。
ショッピングモールで走っても周りに人がいなければいいと思う、人に迷惑がかからない周りの人が気にもしていない速さくらいならいいと思う(周りの人が微笑ましく笑ってるような環境とか)、でも人がいなかったとしても周りに商品が近くてぶつかりそうな場所なら「そこは商品にぶつかったら大変だから走らない」と教えてあげたりこちらがそこから移動させたり配慮しなければいけないと思います、ほんとその状況次第っていうか…。
2歳の子がキャーと声をあげたくらいなら注意はしないですね、私としては2歳なら可愛いで済ませてあげていい内容だと思っています「びっくりした笑大きな声出せたね♪」って褒めてあげるくらいですかね。
まだ2歳なのであまり期待はしないでいます。猫の知能レベルは人間でいう2歳と同レベルくらいと言われていますが、まさに猫を相手にしているのと同じものだと私は思っているので、子供が何かしても注意するというより、母親である自分が移動させるとか遊んで気を紛らわせてあげるとか、状況を変えてあげて、まだ何も分からない猫レベルの子供には「〇〇だね😄〇〇しようね♪」って優しく言ってみたりする程度です。
-
ママリママ
仰るとおり人がいないショッピングセンターだったら走り回っても多少は問題ありませんよね🤗
キッズ広場で1歳ぐらいの赤ちゃんがいてうちの息子が楽しくてキャー!と言ったんですが、ママや赤ちゃんが不快に思わないかと息子を叱っちゃいました😫- 1月24日

リエ
静かにすべき場所なのか、騒いで良い場所なのか、で声掛け決めてます。
キッズ広場などでも他のお子さんがいるところでは、「娘ちゃんより、小さな子がいるからぶつからないように気をつけようね。」と声掛けしつつ要観察です。お店でも「娘ちゃんより小さな子も居るし、おばあさんおじいさんも居る。お腹に赤ちゃんの居るママもいるところなんだよ。ぶつかったりしたら、危ないし怪我させちゃうかもしれない。お腹の赤ちゃんが亡くなってしまう危険もある。だから、店内ではママと手を繋いで歩こうね。」て伝えてます。まだ、細かい意味は分からなくてもきちんと教えてあげてます。
-
ママリママ
今度キッズ広場に行ったらリエさんのようにうちの子にも注意しようと思います。
ただ騒いじゃダメ、赤ちゃんが怖がるよ?じゃ説得力に欠けてたかも😭
皆さん回答ありがとうございました。- 1月24日
-
リエ
キッズ広場なので騒いで良いのですが、娘が加害者になるのが可哀想なので💦なるべく加害者にならないように、声掛け・介入してます。被害者になるのも嫌なので要観察は必須です。
私は、恐がるって言うのはお散歩中の犬に対して使ってますよ😊「ワンワンだね、可愛いね。でも、いきなり駆け寄って行ったらワンワンびっくりしちゃうからここから見ようね。」て。恐がるをびっくりする、に言い換えてますが…。実際は、娘が噛まれるの防止です。噛まれるかも、だと飼い主さん良い気しないと思うので💦- 1月24日
ママリママ
元気がいいのはいいことですけどね(笑)
人に迷惑かけちゃいけないとは教えたいですし、口うるさくはなりたくないし😅