
赤ちゃんが授乳に時間を要し、体重が増えていないことについて相談したいです。赤ちゃんの吸い付きが上手になると体重増加が期待されるのか、母乳が不足しているのか知りたいです。
現在入院中で、病院では授乳前後に体重を量り飲んだ量を把握しています。
生後4日目に38ml/回を飲みましたが、以降光線療法に入り、5日目の今日は28ml/回、その後26ml、8ml、0mlでした。(26ml飲んだあと不満げで3時間以内に3回連続で与えてます。)
そこから3時間お昼寝をしてまた20ml飲んでぐずりましたがしばしの就寝に入ったようです^_^
現在1回の授乳に50分前後(片乳25分くらい)かかっていますが、赤ちゃんはその間ずっと乳首に食いついて一生懸命吸っていますし、搾乳機の吸引のように吸われている感覚もかなりあります。(陥没乳首のため保護具使用)むしろ赤ちゃんが乳首を離さないのでこのくらいの時間がかかっています。
また、本日搾乳すると新たな出口が開口したのか、120ml搾乳できました。ですが、それ以降の授乳量は26mlが最高値です。
ここで以下についてお聞きしたいです。
①乳首を嫌がるわけでもなく、休みなく頑張って吸ってくれているのに時間がかかり、結果体重も増えてないということは、やはり直では、母乳が出ていないということでしょうか。
②赤ちゃんの成長とともに吸うのが上手になるとよく聞きますが、こんなに吸い付きよく頑張っているのにこれ以上があるのでしょうか。『吸うのが上手になった』というのは以前とどんな違いを感じられましたか。
光線療法を受けているときは、ミルク60mlを哺乳瓶で飲むのに10分くらいで飲めていました。
まとまりなくすみませんが、よろしくお願いします。
- かるぴん(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ミン
NICUに勤めていた者です。
毎日頑張っていらっしゃいますね。
文章読んだ限りだと、赤ちゃんの吸い方自体や母乳の出方には問題ないように思います。
なのに直母の時だけ上手く吸えないということは、上手く咥えていないことが第一に考えられるかなと思いました。直母の時は哺乳瓶の時のように深く乳首を咥えていますか?
長く吸いすぎるのも善し悪しです。疲れたり遊び飲みしていませんか?
咥えさせる時に横抱きやフットボール抱き、縦抱きなどどれが一番よく飲んでくれるでしょう?
まだ入院中なので、徹底的に助産師や看護師に聞いて指導を受けて練習しまくってください。応援しています。
かるぴん
返信がおそくなりすみません。
やはりうまく加えれてないんですね(;_;)赤ちゃんは深くまで加えているようで最近特に先っぽ吸いをしている、もしくは口の横っちょで吸ってるような気がしています。
病院には助産師がおらず、看護師さんに話を伺うもその都度足りなければ「足りないねー、足す?」のような曖昧な返答で指導ということを受けれませんでした。長く吸いすぎるのも善し悪しとお答えくださり、ひとまず片乳5分から10分を2クールにして、足りなければ(終わった瞬間から泣いて口アムアムさせて求めてくるかどうかで判断して)ミルク。授乳後私の胸の張りが続けば搾乳してあげるようにしています。
なぜか周りの母乳推しの声や、母乳神話に勝手に一人追い込まれてストレスがかかっていましたが、ゆくゆくの完母を目指して今はストレスフリーにミルクも併用しながら頑張ります。
ありがとうございます( ^ω^ )