
保育園の先生とママの違いについて悩んでいます。自分の役割や愛情の伝え方がわからず、子どもとの関係に不安を感じています。食事の問題やイライラが続く中で、自分が向き合うべき方法を模索しています。
保育園の先生とママの違いって何なんでしょうか?
どちらも、オムツを替えてくれて、ごはんを
食べさせてくれて、寝かせてくれて、遊んでくれて。
やっていることは同じで、一緒にいる時間も
さほど変わらない。
今、ママはおっぱいをくれるからまだママが好きかも
しれませんが、おっぱいをやめてしまうと
保育園の先生と変わりませんよね・・・?
私って一体なんなんだろう?
どうしたら愛情を伝えてあげられるんだろう?
朝ごはんを食べてくれなくて、「ごはんを食べないと
おっぱいもあげられないよ」と言うと、怒る子ども。
食べない子どもに私も怒る。そのまま遊び始める子ども。
おもちゃを持って遊ぼうって誘ってくるけど、
私はごはんを食べてくれなくてムスッとしてる。
子どもに笑顔になれなくて、そんなママ、
子どもだって嫌ですよね。嫌いになっちゃいますよね。
ニコニコ遊んであげられなくて、子どももイライラ
してるように見えます。
おっぱいだけが愛情ではないことはわかっているけど、
怒ってばかりで自分が嫌になります。
これなら保育園の先生の方がマシなんじゃないか・・・。
どうしてあげたらいいんだろう?
- コジコジ(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

やままま
保育士してますが正直全然違いますよ!
ママは自分だけのママだけど
先生はみんなの先生だし
どんな子もやっぱりママが1番好きです。
独身時代やっぱりどんなに愛情注いでもママには勝てないんだな、早くママになりたいなってずっと思ってました!
ママはそばにいれる時間はそばにいて
子どものために子どものことを考えていれば充分子供に伝わると思います!

ゆい
上の子は2ヶ月の頃から完全にミルク。
4ヶ月から保育園に通わせていますが、3歳になった今、先生が良い。とは聞いたことはありません…
ご飯は食べないなら、私はそそくさと下げます。
そのあとお腹が空いた。と言われても、『さっき食べなかったからだ。』と話はします。
その上で、お腹が空いたなら、ご飯を食べるように話しはして、食べさせます。
-
コジコジ
そういうものなんですね!
少し自信が出てきました!
ごはん事情も教えて下さって
ありがとうございます!
1日くらい食べなくても大丈夫だと
思ってはいるものの、どうしても
食べさせなきゃと思ってしまい、
イライラしてしまっていました。
もうおしまい!と潔くやめても
いいかもしれませんね!
ありがとうございました!- 1月22日
コジコジ
全然違うものですか?
前まではママのことがきっと好きなんだと
自信があったんですが、最近思うように
いかないことが表現できるようになって
きて、イヤイヤヤダヤダを見ていると
この子の思い通りにさせてあげられなくて
母として成り立っているのか?この子は
私のこと好きなんだろうか?と、不安に
なっていました😥
確かに、先生はみんなのもの、ママは
自分だけのものですよね!
遊べる時にたくさん遊んで、たくさん
スキンシップ取ってあげたいと思います!
やままま
全然違います!
イヤイヤヤダヤダ言っても
ママは怒ってもそばに居てくれる安心!を確かめてるようなものですから!
イヤイヤ期は本人も何もかもが上手く伝わらないしイヤイヤしたくなくてもしちゃうし、ママも本人も辛い時期ですよね。
叱っても
最後は笑顔が抱きしめてあげるだけで
子どもには伝わりますよ!
ご飯は、正直断乳すると
急に食べる子が増えてきます(もちろん個人差ありますが。)
給食を全く食べず食べたくないと
お皿を投げ捨ててた子が
断乳した途端「おかわり!」ばっかりになったりなど。
今は母乳もありますし、
食べないならあげない!でいいと思いますよ!
コジコジ
まだイヤイヤ期なんて序の口なのに、
こんなんで今後やっていけるのだろうか💧
私も、ヤダヤダ言ってる息子はヤダヤダ
しててもかわいいです!嫌いになんて
なれません!それと同じなのかな?
少し自信を取り戻してきました!
ありがとうございます!
やっぱりおっぱいなくなると
食欲増えますよね!
最初の何口かは座ってるけど、
飽きてくると口にずーっと入ってて
立ち上がってどこかへ行ってしまい・・・💧
保育園でもこんな子いますかね??
やままま
いますよ!
めちゃくちゃいます!(笑)
でもやっぱり保育園って他の子がいるから
つられて座ってられたり
食べられたり
おうちよりお利口になりがちなんですよね(笑)
だから、ママ達は保育園ではちゃんとできるのに、私のやり方が悪いんだー!ってなるんですけど
保育士は色んな子見て今までのやり方を色々試したり
周りの子につられてお利口にしてるだけだったり。
おうちだと、なにしても結局はそばに居てくれるママがいるから
ワガママを通したり
自我を出しまくったりしちゃうんです!
わたしは、保育士してて保護者の方に
先生の言うことなら聞くんです!とか
さすが先生ですねーみたいなことよく言われますが
家でママに戻ると、娘には、プリプリ怒ってばっかりで
それでも娘は怒られることばっかり繰り返しますよ(笑)
コジコジ
そうなんですね!
私の周りにいる子はずっと座って
食べれる子が多いので、羨ましくて😭
4月から保育園に行くんですが、その前に、
座って食べれるようにしなきゃ。
スプーンとフォークを使えるように
しなきゃ。コップ飲みできるように
練習しなきゃ。って焦ってしまって💧
そうしてくださいって言われたわけじゃ
ないんですけど、できてないといけないの
かなと思って焦ってしまっているのが
子どもにも伝わっているのかも
しれませんね💧
立ち歩いている子がいるってわかっただけで
少し安心しました😂
保育園で頑張ってきた分、おうちでは
多少のワガママも許してあげられる
広い心を持って接してあげないとですね‼️