
コメント

退会ユーザー
完母ではないですか?だとしたら着物だとかえって不便だと思います。
私は寒い時期だったのもあるし、パンツスーツで行きました。他のママさん達は皆さんワンピースでした。
着物でなければいけないわけではないですが、両親、義両親も一緒なら一度相談してみるといいと思いますよ(^^)

H.mam
着物着ましたよ♪
私は母の黄色の留袖を着ました!!
5月で暖かい気候だったので上には何も羽織らずでした✨
柄があっても大丈夫です!
色も私の周りはピンクが多かった気がします✨
-
きーちゃま
羽織ってどんなの羽織るんですかね??( ´•௰•`)
なんか、義母が成人式の振袖着てる人が首元に付けてるふわふわのやつもあるって言ってるんですけどそれはまた使う所違う気がするんですけどそんなの聞いたことありますか??- 2月4日
-
H.mam
着物用の上着?があればそれが1番かと思いますが、無ければ他の方が仰ってるように無地の大判ストールなどで代用して良いと思います!!
首元のふわふわは多分邪魔に成っちゃうんぢゃないかなーって思います(><)
お子さん抱っこもしずらいかも!!
せっかくお義母さんが貸してくださるなら、着物着る機会も少ないし身丈が会うなら着たら喜ぶんぢゃないですかね( ¨̮ )
メインはお子さんの健やかな成長を願う事ですし♪- 2月4日

✨ちょび✨
留袖は和服の1つで
既婚女性が着用する最も格の高い礼装です。
着物レンタルするならお店で留袖色んなの見せてくれますよ😃
良く、結婚等で親戚が着ている黒地の留袖から艶やかな色留袖がありますから
若いお母さんなら淡い色などお宮参りには素敵ですよね🎵
寒い日はストール等羽織れば良いですし、レンタルなら着物用の羽織があります🍀
ミルク混合なら着れますが完母ならスーツかワンピースが楽ですよ☺

おばけちゃん
近所の神社にお宮参りに行くくらいなら留袖だと格が高すぎるかもしれないですね。もしもう所有しているならもちろん問題ないです!お宮参りであれば訪問着くらいで良いのでは?と個人的には思います。もし、もうちょっとおしゃれな感じが良ければ格はさらに下がりますが小紋あたりでも、神社やお宮参りに対しては失礼はないと思います。
-
きーちゃま
義母に借りるんですけど留袖と振袖しかないみたいなので留袖を借りるつもりです。
- 2月4日
-
おばけちゃん
すみません、追記です。お着物はレンタルや購入ですか?無地でなくとも大丈夫です。お店の人に相談したら色々教えてくれると思います!もし振袖をお持ちでしたら、それを訪問着用に仕立て直すのも可能です。(それも柄の出方や、仕立ての方法で雰囲気など変わりますので要相談です。)
- 2月4日
-
おばけちゃん
色留袖ですか?黒留袖ですか?今の時代だとなかなか黒留袖でお宮参りされるご家族は珍しいかと思いますが、それが本来の正装だと思います☺️
- 2月4日
-
きーちゃま
義母のを借りる予定です!
- 2月4日

らぷんつぇる
わたしは着物着ましたよ‼義母の着物を貸してもらいました。たしか訪問着で、ピンク色で裾の方に少しだけ柄があったように思います。
着物が全身写ったのがなかったです…(>_<)

YUI(*´ω`*)
お義母様と身長はあまり変わらないですか?
裄(袖と言った方がわかりやすいでしょうか?)が長すぎたり、短すぎると不恰好になります(>_<)
今の時期は寒いですし、お義母様が着物用のコートをお持ちならそれを、お持ちでなければ、手持ちの無地のストールがあればそれを肩掛けすれば良いと思いますよ♡
良いお宮参りになるといいですね(^^)

すじゃーた
これから出産ですが、お宮参りには着物で行こうと思っています。
お宮参りには正装(洋装の場合のフォーマルスーツなど)が基本なので、訪問着またはつけ下げが適しています。紋が入っている色無地でも訪問着と同格に扱われるようですが、おめでたい席なので色無地だと少し華やかさに欠けるかなと思うので。
式典や結婚式な出席するときに着ていくのが訪問着で、帯をした時上半身にも下にも絵柄が入っていて、その絵柄が縫い目を跨いで一続きに繋がっているのが訪問着で、付け下げは絵柄が縫い目にかかっておらず、着た時に絵柄が上かを向くように入っていています。
ちなみに留袖というのは結婚式の時に母親が着ているアレです。帯の下にしか絵柄が入っていない着物で黒い物を黒留袖、黒以外の色の物を色留袖と言いますが、着物のなかで一番格が高く、お宮参りにはちょっと仰々しすぎてしまうかなと。
説明、解りづらいですよね…すみません。
着物はどちらかで着付けをお願いしますか??もし、お願いするのであれば、その方に相談してみると帯や草履などについても教えてもらえると思います。
羽織ものは本殿に入るときには脱ぐのが基本ですので、移動の時に寒くないように大判のストールなどで代用でもよいと思います。冬の着物は首もとが冷えるので用心してくださいね。
解りづらい長文失礼しました。
-
きーちゃま
留袖と振袖しかないみたいなんですけど格が高いからってことでやめた方がいいんですかね?( ´•௰•`)
ほんとは、スーツの予定だったんですけど無理かもしれないので借りることになりました。
着付けはお願いしようと思ってます。帯や草履もなにかルールみたいなのあるんですか??- 2月4日
-
すじゃーた
spicatさんがおっしゃってるように、本来の正装は黒留袖なので、やめたほうがいいということはないと思います(^_^)
もし、格を気にされるのでしたら、お子さんも正装(本来は白羽二重に祝い着)すれば主役のお子さんと同格となりますし、むしろ、完璧です。さらに御主人も礼服であったらもう、非の打ち所ナシです‼
帯は金糸や銀糸を使った袋帯、草履は横から見たときに爪先側が2段かかと側が3段(または踵の高さが3.6㎝)以上の物を履きます。お義母様が留袖をお持ちでしたら、きっと帯と草履も揃っていると思いますよ。
お子さんにとっては一生に一度の大事な行事ですから、良いものにしてあげたいですよね(*^^*)その気持ちが何より素敵だと思います。- 2月4日
-
きーちゃま
色々着物って難しいですね( ´•௰•`)笑
子供はセレモニードレスも正装になりますよね??- 2月4日
-
すじゃーた
私の周りはセレモニードレスに祝い着を掛けて写真撮ってました。昔は祝い着を七五三の時に着物に仕立て直したみたいですけど、今はそこまでしませんし、スタジオアリスとかで写真撮るとお参りの時にお子さんの衣装も貸してくれるらしく、みんなそれを利用したって言ってました。
- 2月4日
-
きーちゃま
そうなんですね!色々教えてくださってありがとうございます!
- 2月4日
-
すじゃーた
お住まいの地域の風習などもありますし、もしご両親が近くにお住まいでしたらそのアドバイスに従うのが一番間違いないかもですね。
格式も気にはなりますけど、お子さんを想うきーちゃまさんの気持ちと気遣いが何より素敵だと思います。
良いお宮参りにななりますように~(⌒‐⌒)- 2月4日
きーちゃま
完母じゃないので着ようと思ってます。
それに家からとても近い神社なので大丈夫かなと思って...
スーツ実家にあるんですけど妊娠前のやつだし合うかわからないしなかなか取りに行けないと思うので義母が着物持ってるってことでこうなりました。
退会ユーザー
今は柄は気にされなくても大丈夫だと思いますよ(^^)
寒いようなら羽織があればそれを、なければストールを肩にかければいいんじゃないですかね。
羽織らなきゃいけないわけではないと思うので、当日の気温に合わせればいいと思いますよ(^^)