
子どもを一時保育に預ける際のエプロンや持ち物について質問があります。保育園のエプロンはビニールタイプでしょうか?百均で購入してもいいですか?他に必要な持ち物は何ですか?
諸事情により、今度子どもを一時保育に預けないといけなくなりました。
保育園によって違うと思いますが、給食時のエプロンのことで質問です😵
家では、シリコン?受け皿の部分がパカって外れるやつのエプロン使っています。
保育園は、ビニール?タイプなイメージなのですが、やっぱりそうですか??
一時的用ってことで百均で買っておいた方がいいですか?( ˊᵕˋ ;)💦
ちなみに受け入れ先はまだ決まってないので決まったらその園にもきちんと聞くつもりです😭
あと他に持ち物はなにがいりますか??
- はじめてのママリ(1歳1ヶ月)
コメント

サヤ (๑・̑◡・̑๑)
うちの子が行ってる保育所では、給食やおやつの時のエプロンは、100均の子もいるし、西松屋などで見かけるものを使って子もいるし、スモック? のように腕を通して使うものを使ってる子もいます。

こたつむり
ウチが通ってる保育園は、0歳クラスの場合はスタイ型がいいって言われました🤗
西松屋やアカチャンホンポで見かける画像みたいな、一般的なやつです💡
1歳クラス以上になると、エプロンタイプに移行って言われました✨

退会ユーザー
元保育士です。
持ち物に名前を書いてもらうことはどこでもあるとおもいますが、
エプロンはこれ!食器はこれ!って指定するところはないかとおもいます。
私の働いてたところは、私立保育園でしたが、人それぞれでしたよ!
シリコンタイプ、ビニールタイプ、タオルで作った手作りタイプ、使い捨てタイプと様々でしたよ!
もし、前もって用意しなければならない状況なら、
ダメでも自宅で使えるもので用意すると、買い損の気持ちにはならないかと思います😊
余裕があるなら、受け入れ先が決まった時に確認してから用意するといいと思います!
サヤ (๑・̑◡・̑๑)
お子さんはおいくつでしょう??
行く保育所や年齢によっても違うと思いますが、うちの子が行ってる保育所では写真の一覧にあるものを用意してくださいと言われました。一時保育では、必要ないものもあるかもしれないですが、参考になれば…。