
待機児童の2歳給付金終了後、3歳まで休職可能で社会保険料が発生するか、会社の規定で確認できず困っています。2歳までの社会保険料免除はないのでしょうか?
教えてください〜
今、ずっと待機児童でもうそろそろで2歳になり給付金は終わるのですが、その後も待機児童の場合は、社会保険料の支払いが発生するのでしょうか?
うちの会社は3歳まで休職にできると言われたので、給付金は終わるけれど、社会保険料等は3歳まで免除だと思っていたのですが、先日会社の総務の人に社会保険料が発生するからその相談をしたいから会社に来てと言われました。
ちなみに社内規定は、うちの会社は上の人に言わないと見せてくれないようになっていて、持ち出しもコピーも不可なので、実際、育休としては3歳までなのかどうか、知るのは難しいです。
2歳までなら社会保険料免除にはならないみたいですけど、そうなのでしょうか?
- ゆいぷぅ(8歳)
コメント

げーまー(26)
2歳になって給付金が打ち切りになるなら
2歳以降は休職扱いなので社会保険は
月々払わないといけないです💦

りほ
会社の規定で3歳まで育休が取れるというだけです。
給付金は2歳までなので、2歳になった時点でそれ以降は社会保険の支払いが発生しますよ。
待機児童で保育園に入れなくてもです…
-
ゆいぷぅ
日本年金機構のホームページに3歳まで健保、厚生年金の保険料が免除できると書かれてあったので、会社であともう1年休めると言われたので、対象になるのかなと思ってました。
ちょっと上司に確認してみますね。
ありがとうございました。- 1月21日
ゆいぷぅ
日本年金機構のホームページに3歳まで、健保、厚生年金保険料が免除できると書かれてあったので、私も対象になるのかなと思ってたところなんです。。。どういう扱いがちょっと分からないので確認してみますね。
ありがとうございました。