
共働きで習い事が難しいと悩むお母さん。自身の経験を踏まえ、子どもには遊びを通じて学ぶ機会を与えたい。他のお母さんの現状を知りたい。
皆さんのお子さんは習い事をしていますか?
習い事をさせてみて、良い点と悪い点はありませんか?
3才までのお子さんのお母さんに聞きたいです。
わが家では共働きということもあり、習い事はさせてあげられないなと話しています。
また、子どもの時期はよく遊ぶ中で色々と学ぶものだと考えて、学習系の習い事をさせたいと思っていません。
ですが、私は2歳からピアノ、水泳、体操を習い、色んな経験をさせてもらって今に繋がるのでありがたいなと思っています。
そう思うと、娘にも習わせた方がいいのか・・・と、悩んでいます。
子育ては引き返せないし、後悔はなるべくしたくない。
でも、娘には沢山遊んでそこから学んでほしい。
色々と悩んでいますので、みなさんの現状を教えていただければなと思います。
- ぽっさ(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

さぁくちゃん.a
うちは1歳前からMIKI HOUSEのキッズパルに行ってます‼️
幼稚園お受験をする様な習い事ではなく、リトミックをしたり、音に合わせて踊ったり、お友だちが何かをしてる時に順番を待ったり、1時間ですがとても楽しそうにしています✨
今は来年度からスタートする母子分離の準備をしていて、ママが居ない環境に徐々に慣れていく練習をしています😊

ままり
うちは金銭的にそんなに余裕がないので、今はまだ習い事はしなくていいかなと思ってます。
自分の意思で「やりたい」と言うようになったら考えますが、今はその日のために少しでも貯蓄しておこうと思ってます。
-
ぽっさ
うちも余裕があるわけではないんです。
でも、夫とも『やりたいときが始め時』だと話しています。
漠然と考えないで、ゆみさんのように貯蓄も頑張っていくことも大切ですね。
ありがとうございます!- 1月19日

ぴあーぬ
上の子が11月に3才になりました!
私自身4才からピアノをやっていて、未だに吹奏楽やピアノで音楽は趣味として続いているので、まずピアノはやらせたい気持ちがあります!
ピアノ講師している友達や、調律師さんに聞くと、4才頃から始めるといいよーと言われ、まだ始めていません。
家で一緒に弾いたり、弾きたい時にいつでも弾ける状態にはしてあります。
うちも共働きなので、家の近くで先生を探して、レッスン通わせたいと思っています!時間の融通がその方がきくので。
無理に「やりなさい!」では続かないし、おそらく3〜4才ころは、ほんと、遊びの中で楽しい経験をたくさんすることが大事かなと私も思っていて、演奏会に連れて行ったり、楽器に触れたりする小さな経験をたくさんさせて種蒔きはしています(笑)
水泳もやらせたいな〜スキーもできるように……と思い、たまにプール遊びに行ったり、スキーは雪遊びで種蒔き中です!
-
ぽっさ
種まき、いいですね😊
やりたいことを見つけられる環境を整えてあげるのも大事ですね。
私もピアノは下手でしたが、できてよかったと思うし、夫も習っていて音感は良く、ピアノのおもちゃで家族で遊べるのでお互い習っていてよかったなとおもっています。
やはりピアノは候補に入れておきたいですね☺️
ありがとうございます!- 1月19日

はじめてのママり🔰
しまじろうのチャレンジは1才からしてます✨しまじろうの英語もしてますが両方いいですよー✨しっかり教育されてます😄
-
ぽっさ
しまじろうは、よく考えられて研究された教材ですよね。
体験キットだけ毎月のように届きます😁
通信教材だと送迎がなくて良いですよね。
ありがとうございます!- 1月19日

cony
私自身習い事をたくさんさせてもらったので娘にも好きなもの習わせてあげたいと思っています☺️
今考えているのは水泳、英会話教室、ピアノです🌸
私の両親も共働きでしたが、保育園の頃は土曜日に水泳、英会話、リトミックの3つハシゴして通ってました笑
大変でした…🤣
土曜日とかにやっているところは近くにないでしょうか?
-
ぽっさ
土曜日にやっているところはありそうです!
共働きの生活に慣れてきたら、それもありですね。
やっぱり娘のやりたい気持ちも大切ですよね。
体験談も教えていただきありがとうございます。- 1月19日

よぽ
1歳から英語とスイミングをしてます。
英語は私がリスニングで苦労したので、耳だけでも慣れさせてあげたいなという思いからです。
スイミングは早くから始めると体が強くなると聞いたからです。
このくらいの年齢の習い事はほぼ遊びの延長って感じなので、娘も楽しそうに通ってます。
悪い点は送り迎えは自転車なので暑い日や寒い日、雨の日が大変なくらいですかね😂
-
ぽっさ
英語とスイミング、良いですよね。
私自身、英語は大人になってから通いましたが、楽しくて自分が通いたいくらいです☺️
子どもがたのしいと思える事の幅が広がるのも、習い事ならではの利点ですよね。
悪い点が送迎のことだけなら、本当にお子さんにとって良いことばかりなんですね。
ありがとうございました!- 1月19日
-
よぽ
英語は親子で受けているのですが、スイミングは1歳半から母子分離なので最初はすごーく泣かれました😅
行きたくないって毎回言われたので連れて行くの大変でした💦
人見知りもなかなかすごかったので、レッスン中ずっと泣いてることもありました💦
今では毎日行きたいようなこと言ってるので、当時のことすっかり忘れてました😅- 1月19日
-
ぽっさ
始めたからには、続けてほしいですもんね。
今楽しめているなら、良かったですね😊
親も色々覚悟して始めないといけないですね😌- 1月19日

ママリン
娘の人見知りが落ち着いた2歳過ぎから、もっと身体を動したいなと思って、親子で通えるスポーツ教室に通ってます☺️
(ダンスやいろんな道具を使って遊ぶ感じのところです)
そこにも慣れてきたので、2歳半から母子分離の幼児教室にも通わせてますが、ここが本当に好きすぎて、週2回楽しそうに通ってますよ。
お勉強というより遊びの延長です笑
娘は言葉が遅かったのですが、最近ようやく少しずつ喋ろうとする意欲が出てきてます。それは本当に良かったなと思ってます。
悪かった点は特に無いですが、、、集団に入るとやはり風邪は引くなとは思いました。
-
ぽっさ
うちの娘は体を動かすのが大好きなので、スポーツ教室も魅力を感じます!
さまざまな体の動かし方を身に付けることは大切ですよね。
近くに同じようなところがないか、探してみたいと思います。
娘は保育園にいくので、風邪はきっとそっちから沢山もらってくると覚悟しています笑
ありがとうございます!- 1月19日

退会ユーザー
うちはさせてません。
旦那と「本人がやりたいって言ったらやらせようね」と言ってます。
というのも、旦那の弟が体が弱かったからとスイミングに通っていたのですが、イヤイヤ通っていたようで、途中からサボるようになってしまったのだとか…
親がこうなってほしい、ああなってほしいとやらせるより、本人が楽しくのびのびと育ってくれればいいかなぁと思ってます。
-
ぽっさ
うちも同じような感じです。
こんな子になってほしい、と言うような具体的な親の思いは子どもには押し付けないようにと夫婦で考えています😊
夫本人も色々習い事はしていましたが、親の思いだけが先走っていたようで、良い思い出ではないようです。
私自身はやりがいを感じていたので、続けていましたが。
子どもの気持ちを大事に考えていきたいですよね。
コメントありがとうございます!- 1月19日
ぽっさ
回答ありがとうございます。
リトミック良いですね!
うちの子もダンスしたり歌ったりが好きそうなので、遊びつつ音楽に親しめそうですね。
マナーやルールも自然と身につくのは大切なことですね。
魅力を感じました😊