
実家に里帰り中の息子が私よりじいじやばあばと遊ぶのが楽しくて、私はさみしい。息子の楽しみを受け入れる方法を知りたい。
実家に里帰り中です。今までは私と息子、旦那と3人で住んでて、息子は私にべったりママっ子でした。でも実家に戻ってからは、じいじやばあばと遊ぶのが楽しいみたいで、いつも「ママあそぼ」だったのが、「じいじ、ばあばあそぼ」ばかりになってしまいました。息子が楽しいならそれでいいし、今まで私ばかりだったのが、世界が広がっていいことなんだとは理解してます。でも地味にさびしいのは事実です。私のところにはお腹がすいた時、眠たい時しか来てくれません。私も負けないように面白い遊び方とか考えるのですが、やっぱりじいじが楽しいみたいで負けてしまいます。私と遊んでる時もじいじの所に行っちゃわないようにとかばかり考えていて、いつもプレッシャーで遊ぶのも疲れました。今の状況を全部受け入れるにはどうしたらいいんでしょうか。実家で同居とかしてるかたは、やっぱりこんな感じで遊んでくれる人とか、世話してくれる人、 みたいにそれぞれ役割あるものなんでしょうか。
- すまいる(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
息子さんなりに、赤ちゃんを迎える準備というか、なんとなく感じ取って頑張っているんじゃないでしょうか💡
うちは、逆に昔から私がいなくても何とかなるタイプで😅
一度もママ、ママべったりな時期がなかったので、出産前後どう変化するのかな?と今から不安です!
入院中やその後もあると思うので、今はじいじ、ばぁばといっぱい遊んでもらって、ママがいなくても不安じゃないよって環境になるといいですね✨
すまいる
回答ありがとうございます。
そうですね、息子も頑張ってるのかもしれません。良い方向に考えないといけませんね。ほんとダメな母親で。入院中とか、じいじばあばと遊んでもらってたほうが安心ですし、寂しくないですもんね。
退会ユーザー
入院中や退院後、上の子がすごくよそよそしくて悲しかったとか…
ママがいなくても全然平気でじいじ、ばぁばと楽しそうでヤキモチやいたなど…
ママリでも、結構同じ感じで悩まれてる方もいらっしゃいました‼️
でも、一時的なものだと思いますし💡
ダメな母親なんかじゃないですよ✨
私からすると…羨ましいです😆⭐️
今はモヤモヤがストレスになっても良くないですし、素直に息子さんの成長を喜んで、ご両親に感謝して、ご出産頑張ってください😌💕
すまいる
子どもさんも色々なタイプがありますもんね。
ありがとうございます。励まされました。そうですね、息子の成長だと思おうと思います✨
バッバッニャ~さんも二人目のご出産頑張ってください。
退会ユーザー
ありがとうございます!
年齢的なこともあり…
2人目出産、育児がこわいですが…頑張らなきゃですよね😰💦
ほんとに色々なタイプの子がいますよね‼️私もないものねだりばかりですが〜!
人見知りもせず、誰にでもすぐ溶け込めるところも長所として考えられるようになってきました😅