
35歳以上でご出産予定またはされた方への羊水検査について、流産リスクとダウン症リスクについて悩んでいます。羊水検査の必要性やリスクについてのお考えを教えてください。
35歳以上でご出産予定またはご出産された方、羊水検査は受けられましたか⁇
日本でのダウン症候群は99.5%の割合で、産月が35歳であれば、1/385(385分の1)の確率で出ますが、羊水検査で流産する確率は1/300(300分の1)と言われました。この確率を高いと思われますか?低いと思われますか?また羊水検査に対してのお考えなどあれば、教えていただけませんか。
自身としては安心して産みたいものの、流産する確率の方が高いのに受ける必要はあるのかと迷っています。
- ふく(8歳)
コメント

あかねこ@
34歳で妊娠、35歳で産みました☺
結婚妊娠が周りより遅かったので、受けた方が良いと言われまくって(特に実母に)病院まで行きましたが、勇気がなくてその場で断って帰ってきました。
クアトロテストはご存知ですか?
確率しか出ませんが、羊水検査より値段も安いです。
が、検査結果が出るのは3週間後、もし異常の可能性があれば羊水検査に回されます。
更に羊水検査の結果が出るのが3週間後で、個人差はありますが、その頃胎動を感じ始める方が多いです。
わたしも胎動を感じていて、その子の検査?
そして、何かあった時に『処置』するかどうかを迫られます。
わたしは不安な6週間を過ごすより、どんな子でも良いと言ってくれた旦那の言葉を信じて止めました☺
考え方ですケド、ホントに一瞬しかないマタニティライフを楽しんだ方が良いとわたしは思いました♥

りえ❤︎
私は今39歳です。
出生前診断をどうするか聞かれましたが、不妊治療を2年近くしてきて流産後の今 する気はありません。なので検査はしてません。
もし堕胎の選択肢があがって堕胎したとして次の妊娠がある確証はありません。
何かあったとしても産みたいと思うのであれば、妊娠中 不安で過ごすより産まれてからの環境を整えたらベストだと思います。
-
ふく
ご回答ありがとうございます。
私も一度流産してからの妊娠に至っています。
お腹の中で動く姿を見ると可愛く、早く会えないかと待ち遠しい気持ちになります。
産みたいと強く思うものの、35歳という区切りに言われる検査に迷いが出ているのも事実で。
ご意見を参考にもう一度考えてみます。- 2月4日

かんママ☆
ダウン症だけでなく、なにかしら病気を持って産まれてくる赤ちゃんは世の中にはいます。35歳以上でたしかにリスクは高くなると言われてますが、20代のお母さんからも産まれます。
なにかしら病気を持って産まれてくる子どもや、染色体異常がある赤ちゃんも、お腹の中でなくなってしまう、流産になる確率が高いです。でもその状況のなかで生き抜いて私たちの前に産まれてきてくれたら、どんな子どもでも愛おしい子だと思いますよ(^^)
-
ふく
ご回答ありがとうございます。
ごもっともなご意見ですね。
我が子は可愛いですね、一度流産した経験を振り返るとかわいそうで毎日泣いていました。
流産となる確率を考えれば、大きな差ですね。
それをも踏まえてもう一度考えてみます。- 2月4日

みつきちゃんママ
41歳で赤ちゃん授かりました。
旦那も私も持病持ちでさらにリスクが高かったのですが、検査はしませんでした。
授かった子どもはどんな子であれ大切に育てようと思いました。
-
ふく
ご回答ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
お子さん、かわいいですね。
私も妊娠に至るまでは強い気持ちでいましたが、いざとなると迷い、さらにだとしたらとなっても迷い、結局自問自答を繰り返すばかりです。
自分の考えをしっかりと持てるようにもう一度考えてみます。- 2月4日
ふく
ご回答ありがとうございます。
私も母に言われまくってました!
でもいざ!となると、やはり勇気が出ず。
クアトロテストも考えています。
主人は受けたとして、陽性であったとしてどうする気?と聞かれ、さらに困惑しました。主人は産まれてくる子に罪はない、育てていけると言ってくれました。その言葉には偽りはないと思います。
もう一度話し合ってみます。
マタニティライフを楽しみたいですし꒰♡ˊ͈ ु꒳ ूˋ͈꒱.⑅*♡
あかねこ@
お母さんと言う生き物は何でも自分の子供が可愛いんだと思います。
わたしの母もふくさんのお母様もきっと我が子が苦労しないように、と言う意味で検査をしなさいと言ってるんだと思います。
わたしも病院まで行きましたが、待ち時間も胎動を感じながら、何が正しくて、そして、自分はどうしたいかをずっと考えてました。
お腹の子の親は誰でもないふくさんと旦那様なんです。
ふくさんのお母様もきっとわかってくれると思うので、落ち着いて話し合ってみてくださいね♥
ふく
ありがとうございます。
母も心配性で、私も似たのか心配性で何か1つ起きたら深く考えてしまいます。
昔ほどではないですが、今は私の意見を尊重してくれるので、あなたが決めたならそうしなさいと言ってくれると思います。
何が正しくて、自分はどうしたいか、きちんと向き合ってみます。