![メロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![あやの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやの
学資保険を終身保険で賄う人が増えているらしいです!
ほけんの窓口は無料で詳しく、自分たちに合ったものを教えてくれるのでおススメです🌈
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
学資は100%以下でも、万が一契約者が死亡したらそれ以降は保険料を払わなくても満額保障してくれると言うメリットがあります😌でも万が一契約者が死亡しても生活費や学費に困らないくらいのお金がある人にはメリットはあまりないと思います💦
-
メロン
ありがとうございます。
契約者に何かあったときにも保障があるのはいいかな~と思ったのですが、何かあったときのためにがん保険や終身保険に入っているんです。保険料はなるべく抑えたいし、みなさんがどうされているのかを参考にさせていただきたいなと思い質問させていただきまたm(__)m- 1月17日
-
退会ユーザー
私が書いたのは医療保険ではなく学資保険のことです💦
- 1月17日
-
メロン
あ、ごめんなさい。
学資保険の返戻率が100%以下な分、契約者に何かあっても保障してくれるものもあるんですよね。
決め手は保険の中で何を重視するかなんでしょうね。。
そこが定まってないから私は迷ってるのかもしれません。- 1月17日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
学資保険で元本割れしてないのは、ソニー生命、明治安田生命、JA共済くらいだと思います。
月払いか年払いか、払い込み年数、金額にもよりますが、私はJAの年払いで300万にしました!返戻率は104.7%で287万支払って300万を子供が18歳の時にもらえるやつにしました!
マニュライフ生命やソニー生命で学資保険代わりに個人年金積み立てのドル建てを勧められましたが、そんな上手いこと行かないと思うので堅実な方を取りました😊
-
メロン
個人年金を勧められることもあるんですね。なんのための保険なのかよくわからなくなってきますね。。
- 1月17日
![ちひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちひろ
学資保険はうちは、わたしがマニュライフ生命の個人年金に入りそれで賄うことになりました!
たしかに、ドル建てになるので思うようにいくかどうかはわかりませんが、毎月の保険料の変動もなく10年で払い終えられるのでそこまで頑張ろうと思いました。わたしが死んでしまったときの保証はありませんがなにより、返戻率が良かったので😊
-
メロン
返戻率も大切ですよね。
個人年金に入るのも選択肢の一つなんですね~。- 1月17日
-
ちひろ
そうですね!
そのかわり、わたしが万が一死んだときの保証はついていないのでそこが学資保険よりも弱いところなのですが、、そこは自分が加入している保険があるのでまあいいかなと😅- 1月17日
-
メロン
そうですよね、万一のときのために私自身が生命保険に入っているので…と思っちゃうんですよね。
- 1月18日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
お金の事迷いますよね😭
私が銀行で勤めているのでそういう研修もあるのですが、印象的な言葉に「貧乏人こそ保険に入れ」です(^^;
まあこれは保険を斡旋する側の言葉ですしね。
月々の保険料で家計を圧迫し過ぎるのも本末転倒ですし😫
私は子どもの医療保険はCO・OP共済の月々1200円のに入りました。
学資保険は他の方もかかれてる様に、個人年金タイプの保険に加入しました。
自分でコツコツ積立てれたらいいんですが、なかなか出来ないタイプなので加入しました。
-
メロン
子供のために毎月コツコツ、できればいいんでしょうけれどね。
CO・OP共済、内容を見たことがなかったので調べてみたいと思います!- 1月18日
メロン
ありがとうございます。
終身に入るケースも増えているようですが、とりあえず医療保険に入るのもいいと保険屋さんには言われました。
いろんな保険の種類があって悩んでしまいますね。