
義実家での食事について、忙しい時に子どもの食事を心配しています。同じような状況になった時、どのように伝えるか悩んでいます。どう対応すればいいでしょうか?
義実家での食事について。
一歳5ヶ月の娘がいます。
私が、今月から正社員として働いており、今月末から早出遅出が始まります。
早出の時は旦那が出勤時間をずらすことで対応してくれますが、遅出の時は、旦那の仕事状態次第では、旦那の親に子どもを預かってもらう必要が出てきます。
旦那としては、年に何回もはないといいますが、仕事の状況次第では毎週1回頼まざるを得ないかもしれないと思っています。
今まで、どうしても預けざるを得ない時に、多少食べさせたことのないお菓子を食べさせてたり、ジュースを飲ませてても目を瞑っていましたが、頻度が高くなると思うと、ジュースを飲ませること、お菓子の量が多いことや子ども向けと書いていないものを買ってきていること、食事を作ってくれる時に練り製品(塩分が多いのでもうしばらくは食べさせるつもりはない)が混ざっていることがどうしても気になります。
同じような状況になった時、どのように伝えますか??
まだ食べさせたくないものもたくさんあるのですが、リスト化して渡すのは流石に角が立ってしまいますよね??
みなさんならどうしますか??
- らぱん(4歳8ヶ月, 7歳)

退会ユーザー
私だったら、1歳半検診でこんな指導がありましたと言って、一覧にして食べさせたくないものを書いて渡します。

退会ユーザー
本当に食べてはいけないものは伝えるべきですが、食べても良いけど食べさせたくない物については預かってもらうなら諦めるしかないかなと思います。
あれは止めてこれは止めてといろいろ言われたら、何となくいい気はしないですよね。お気持ちは分かりますがここは我慢かなと思います😓
コメント