
コメント

ちび
私はデイサービスの看護師です😊✨
看護師ですが、やる内容はほぼ介護士と同じです。送迎の運転とかもバリバリやってました
妊娠してすぐ上司に報告し、その数日後には産休育休の話しをしました

退会ユーザー
私も介助のある仕事をしています。
妊娠を報告したのは、検査薬で陽性が出た翌日で、旦那の次につたえました。
そして、心拍確認後にもう一度正式にお話ししました。
即、人事の手配をしてもらい、その後は周りにサポートしてもらって無事出産に至りました。
人が少ないと言いづらいという現状があるかもしれませんが、自分の代わりはなんとでもなる!でも赤ちゃんを守れるのは自分だけ!と割り切って、周りに甘えました。
もし今まで通りに仕事をしていて、悲しい結果になった時「あの時、あの人の介助をしたのがダメだったのかもしれない…」と、一生悔やむかもしれない。
そんな風に思うのも辛いと思ったので割り切れました。
ただ、職場にいたら妊娠してようがなんだろうが働きたくなっちゃうタイプなので、よく周りから怒られてました(笑)
-
まーちゃん 65
丁寧な回答ありがとうございます❗
赤ちゃんがきてくれたら即報告します。負担が大きい仕事だけに、赤ちゃんも守っていかないとですね(+_+)- 2月3日

あーちゃん
デイケアでリハビリの仕事してました!
上司には妊娠が確定してつわりが始まる前に伝えてありました。つわりが酷かったり、切迫になってしまった際にすぐに対処してもらわないといけないと思ったからです。その他の人には安定期に入ってから伝えました。人員配置の検討もありますし、一番上の人には早めに伝えておいてもいいかもしれないですよ(*´∪`)病院から、もっとゆったり仕事して欲しいと言われても、仕事はいつもバタバタで、周りは気遣ってくれますが、絶対無理をしてしまうので(°_°)
-
まーちゃん 65
回答ありがとうございます❗
職場にいるとバタバタしますよね(>_<)赤ちゃんできてすぐに上司には伝えますー!- 2月3日

海
私は訪問看護をしてましたが、心拍が確認できた妊娠2ヶ月ぐらいで職場に言いました。悪阻も酷く、休みも要ったので。
同じ職場の人が、移動の介助をしたときにちょっと無理したかなと思ってたら、そのせいかはわからないけど、夜に流産したから、気を付けてと言われました。
指導する側や職員が少ないとどうしても我慢しちゃうと思いますが、私の弟はデイのPT、旦那は、病院のPTで二人とも管理もやってますが妊婦さんへの配慮は男だからか少ないと思います‼
旦那は、私が妊娠してつわりでやつれたり、切迫になったりして、やっと妊婦さんへの配慮が足りてなかったと反省してますが、病気じゃないしー。とか、思う人もいるでしょうから。
ご自身と赤ちゃんの事を一番に考えられた方が、良いと思います😃
私はつわりで1ヶ月も休むことになり、そのあと切迫にもなり、心苦しかったですが、社員は二人しかいないところを妊娠3ヶ月で退職しました💦
-
まーちゃん 65
回答ありがとうございます❗
私はOTやってますー!(>_<)
そうですね。自分の体と赤ちゃんの事を考えるのが優先ですよね❗- 2月3日

こんちゃんママ。
私は倉庫業でしたが、妊娠がわかってすぐに上司と身近な人にだけ言いましたよ。なにかあった時のことを踏まえて早めに言いました。つわりの時もお昼休みプラス1時間の中抜けを許可してもらったり、重たい荷物をもたないようにしてもらったり助けてくれました。理解がある上司さんだといいですね。
-
まーちゃん 65
ありがとうございます❗
上司は3人の子供を育ててこられてきたので、大変さはわかってくれるとは思います(>_<)- 2月3日

ちびaki♡
職場で妊娠、出産する職員がいなかったのもあり、自分で産休育休や復帰後の育児時間について聞くまで何も説明ありませんでした。
おまけに上司や人事担当者も産休育休についてあまりわからないようで、最初はあなた契約社員だから無いはずよと言われたり…
パートアルバイトでも産休もらえるんだから無いわけないんですけどね 笑
妊娠したら待っていないで自分かれ聞いて行かないとダメなんだなーと思いました。
-
まーちゃん 65
ありがとうございます❗
確かにうちの職場もまだ新しく、産休育休については聞いてないのでタイミングみて聞いてみようかな(>_<)- 2月3日
まーちゃん 65
ありがとうございます❗
そーですよね(>_<)
ベビちゃんができたらすぐに報告します!