
育児ストレスで感情コントロールが難しく、薬の効果を知りたいです。経験を聞きたいです。
育児ノイローゼになったことがあり
精神科にかかられたことある方
お話をしてお薬をもらうだけでしょうか?
又、薬を服用して楽になりましたか?
2歳の男の子を育てていますが、
些細なことでイライラして怒鳴って
先日主人に怒りすぎと言われてしまい
自分の感情のコントロールができなくなって
しまっています
たくさん泣いて辛くて
子供にも傷つけてしまっていて
苦しいです
子供を産む前は全然怒らない性格
だったのに…
もし薬を服用して穏やかになれるのなら
受診しようかと思っています。
体験談お聞かせください
- むー
コメント

六花❄️
育児ノイローゼでは無いですが、職場でのイジメでご飯が食べられない・眠れない・職場に着くと全身に蕁麻疹が出る、という症状で心療内科にかかりました😅
病院では問診や簡単なテスト(鬱のレベルのチェックとか)、カウンセリングをしてました。私は蕁麻疹の薬と眠剤は出してもらいましたが、精神のお薬は処方してもらいませんでした💦あまり良い印象がなくて…。でも週1回カウンセリングを受けてました。
職場を辞めてから、蕁麻疹以外の症状は無くなって、今はなんでもなく過ごしてますが、育児はそういう訳にもいかないですもんね😭

ちっち
産後うつで、吐き気等症状もあってシンドかったので心療内科受診しました。
症状や自分の気持ちを話して、薬を貰うだけです👌🏻
薬が効果あったのかはわからないですが、産後うつと診断されたことで旦那が協力的になり、そのおかげか治りましたよ!
でもその薬の服用のせいで、生理不順になったりプロラクチン値が高くなったり(不妊の原因)してそれはそれでまた悩みの種になり、治ったのはよかったですが飲まなきゃよかったと後悔も少しあります💦
-
むー
不妊の原因になる薬もあるんですね
二人目がほしい気持ちもあるので
後悔したとおっしゃっているのを
見ると薬は怖いと思ってきました
今も飲み続けていますか?- 1月11日
-
ちっち
大丈夫なものもあると思うので、先生に相談してみるといいかなと思います(*^^*)
気持ち的な面ではもうとっくに大丈夫だったのですが、時々体調崩したりがあったので、先月まではちょこちょこ飲んでました💊
(安定剤はすぐに辞めることは出来ないため減薬して飲み続けてました)
が、生理不順で婦人科受診し血液検査でプロラクチン値が高すぎて引っかかり、次の生理が来た時にまた再検査があるので、先月下旬からはもう飲んでないです!!(次引っかかったら大きな病院で精密検査なので😭)
期間でいうと6月から半年くらい飲んでましたね💭- 1月11日
-
むー
なるほど、とても詳しくありがとうございます
もう少し考えて病院にいくか
決めたいと思います。
検査引っ掛からないといいですね😢
お互い育児がんばりましょう- 1月11日

みい
妊娠前にパニック障害で薬局から渡されて、続けていました、睡眠薬、抗不安薬をやめたくても、なかなか止めれないと思うようになっいって突然やめないで少しずつ止めてましたが、止めにくい方でした。依存性はかなり個人的には強かったですよ。
産後は少しパニックになって
軽めの薬を渡されて
朝に疲れが出たり、利きすぎて
朝にもちこんでるなーみたいな
んでやめて、最近は漢方薬へ
、寝る前の漢方は利いてるなと思ってます。漢方副作用の心配もないので飲んでます。
むー
そのときの診断はうつ病とされたのでしょうか?
こういったものは明確にうつ病ですや
育児ノイローゼですねと言われるんでしょうか?
蕁麻疹も昔より出るようになりましたし
寝付きもわるくなり何度も起きてしまっています
主人には薬は癖になるからやめたほうがいいと言われますが心のほうが持ちません
なにより息子が可愛そうで仕方ありません
六花❄️
病名は「適応障害」と付けられました😅
メンタルの疾患は何とでも言えるので、見てくれる医師によって様々だと思います😥
精神薬は、飲んでいる事で安心感を得られますが、薬効としてはあまり確かではないと聞いた事があります。旦那さんの言う通り、依存性がある事も言われています。一度飲み始めると、断薬がかなり難しいようなので、あまりオススメはしません。
ストレスや不安を落ち着かせるには、話を聞いてもらう・家事、育児を手伝ってもらう・誰かに子どもを預けて距離を取る、など原因に対する行動が確実だと思います。
むー
そうなんですね、とても参考になりました。
ほんとに薬は最終手段として
考えたほうが良さそうですね…
話をきいてもらっても子供を預けても
こうなってしまったのですこし
考えてから病院という風に
したいと思います。
ありがとうございました🙇