![misaki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳3ヶ月の子供の躾について相談です。叱り方が適切か不安で、旦那との意見の違いがあります。
1歳3ヶ月の子供の躾ってどんな感じですか?
今はまだちゃんとは理解できないと思うので、いたずらしたり叩かれたりした時に、
だめ、痛いよ、など真剣な顔して言うしかしてません。
そしたら旦那が、そんなんじゃ言うこと聞くわけないだろう!と言ってきたのですが。
旦那は親から怒鳴られて殴られて育ったので、足りないと思っているのでしょうか?
私は娘にそういうことはさせたくないのですが、私の叱り方は間違っているのでしょうか?どんなふうにしたらいいですか?
- misaki(7歳)
コメント
![ふ🍵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふ🍵
1歳3ヶ月でも意外と理解してるらしいですよ。ただすぐに忘れちゃうので繰り返し根気よく何度も言うしかないみたいです。
ちなみに怒る、叩くなどの高圧的な躾は一時的に効果があるように見えてしまいますが、ただの恐怖を植え付けてやる気をなくしてしまうだけなので、継続的な効果は薄いという教育研究を見たことがあります。
危険なこと以外は嘘だと思って無視してるとそのうち面白く無くなってやめるかもしれません。逆に普段何気なくしてくれている助かっていることを継続的に口に出して「ありがとう、ママ助かる!」といってあげるのがいいそうです。
例えば、オムツ履いてくれてありがとう!とか。すごく当たり前のことですが、そのうち本格的なイヤイヤ期が来たら裸で走り回る子多数なので(笑)今から言っておくといいかもしれません。
![☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆
育児の番組で学んだんですけど
怒られてもなんで怒られてるのかわからないとか
怒られてるの?とか
脳の発達がまだで理解できない子はいくら怒っても逆効果になるだけって学びました
同じ年齢でも一人一人それぞれで
発達の時期がちがうみたいです
★脳の働きの検査で調べられた事です★
いけないことだけじゃなくていろんな面でも同じみたいですよ( ´ ` )
怒鳴ったりしても子供が理解してなければ可哀想だけなので
優しく教えるのが1番かと思います!
甘すぎるのはよくないかもしれませんが、、、
-
misaki
そうなんですね。甘すぎず、優しく教えるのを目標にします。
旦那に分かってもらうにはどうしたらいいでしょうか。
私から言っても分かってもらえません。- 1月9日
-
☆
躾の仕方が合わないと大変ですよね💧
私と旦那もそーゆときありますが
度が過ぎると私がキレてそーゆこと言うじゃでてけ!って言う時あります(笑)あとそーゆ躾されてなにも学ばなかった旦那はどーなるん?ってわざとバカにしたり、喧嘩しない程度の笑い事にするよーな言い方で怒ったりします(´∀`)
あとは度が過ぎなければ見守って
2人して怒ったりしなければいいと思います!お父さんが怒るときは子供の逃げ場はお母さんで
お母さんが怒るときはお父さんのところに行くってやり方も大事な気がします。2人して責めると居場所がないって感じちゃうみたいです
ただ守りにはいるのはよくないみたいですが- 1月9日
-
misaki
旦那に話してみてそれでも変わらないならもう旦那が叱るときは私が娘の居場所になる、しかないんですかね。
でもそれって、なんでママ、パパに怒ってくれないの?となるんじゃ…
もう本当に意見合わないのイライラします😭- 1月9日
![ksmamama♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ksmamama♡
1歳3ヶ月頃ならそれでいいと思いますよ!!
ダメなことはダメとしっかり伝えて辞めさせていくでいいと思います💧
言うこと聞かせるってのは違うと思いますけどね…
なんでダメなのか説明して教えていくのはもう少し大きくなって言葉がで始めた頃からはしてました✨
-
misaki
旦那は娘がいたずらしてたら大声でダーーメ!!ってずっと言ってます。
それは萎縮させるだけだから。大きい声出さないで。と言っても、
どこが大きい声なんだ!(←この声すらでかい笑)と言ってきます。
どうしたら分かってもらえるでしょうか。- 1月9日
-
ksmamama♡
育児方針の違いってめんどくさいですよね……
そんな時から大声だしても何も伝わらないし声にビビるだけで子供はビックリするだけでなんでダメなのかもわかってないしダメダメ言うのは良くないですからね💧
ほんとに危ないことだけは大きな声でやめさせてなんでダメなのか説明はしてましたけどそれ以外はダメなことがどんなことかわからないのであれなんですが😭
叩いたら叩いたら痛いからじゃあよしよししてね!とかそういった方法は子供も素直に聞いてくれたりが多い気がします✨
親がこうやってしようね!をみせてあげてどうやっていくのかどうやって使うのか教えてあげたら1歳3ヶ月とかだと真似してくれると思います😊- 1月9日
-
misaki
本当です…しかも旦那がよくない意見の場合特に…
痛いからよしよししてね!って手本見せるのいいですね!
やってみます!!- 1月9日
![ゆうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうママ
発達的には2歳になってもこちらが発している完全な文章を理解していないそうです。
本当にだめなこと、危険なことや人をたたくなど
したときは
熱いよ、痛いよ、叩かれると悲しい
など言葉にして
表情も痛い顔や悲しい顔を見せて伝えています。
こら!だめ!!
など強い言葉で理由を伝えないようなしつけはまだしてませんし、今後もなるべくちゃんと言葉にして伝えるようにつとめるつもりです(^-^)
-
misaki
こら!だめ!←完全に旦那の叱り方です。
やめさせたいのですが、旦那は怒鳴るということに違和感がありません。どう伝えればいいのでしょうか。- 1月9日
-
ゆうママ
発達段階を考慮しても
一歳児のこどもには
こら!だめ!!と強く怒鳴ったり大きな声で起こっても
ただこわい、という印象しか残らない
、なにがだめかわからない、パパこわい
と感じるだけ。と伝えてみてはどうでしょうか?
ただ、自分が正しいと思っていて、我が強いような男性だと
伝えてもわかってもらえなさそうな気もしますよね。
こどもがいちばん影響を受けるのはやはり母親と思います。なのmisakiさんはいまのしつけを徹底して、愛情たくさんかけていれば、お子さんはすくすく育つと思います。ご主人が虐待では?と思うくらいこどもを叩いたりすれば、それはまた別問題になってくるでしょうし、
強く怒る くらいであれば、本当はわかってほしいですがどうしてもわかってもらえなければ
こどもにとってパパはこわいひと
になるしかないのかな、、と汗
昔の頑固一徹父ちゃんのような感じですかね。。- 1月9日
-
misaki
なるほどですね…
伝えても分かってもらえなかったら嫌われるだけですね。
で、そんなにママがいいのか!とか、お前が甘やかすから俺に近づかなくなった!と怒り出すのが、想像できます…- 1月9日
-
ゆうママ
昔の父親ってこわいイメージですよね。父親が声をあげればこどもはみんな黙りこむ みたいな、。
ご主人に理解してもらえるといちばんですし、教育方針なので夫婦が一貫できるのが理想だと思うのですが
育った環境が違うと仕方ないような気もします。。
嫌われたら嫌われ役を買ってくれてありがとーーくらいで思うのもありかもしれませんね。。- 1月9日
![らいおん隊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らいおん隊
今でも同じような感じで叱ります。
親の言うこと聞く=良い子
っていう大人の理想は正しくないですよね。
我が家は私たち親に対して「優しい」とか「甘い」と友人や家族に言われますが、息子は他人に意地悪などもしないし、自分が大好きなおもちゃ以外なら取られてもそのまま貸してあげたり、おもちゃを譲れないときは代わりに絵本などを持って行ってあげたり、優しい子に育っていると思っています。すぐ怒鳴ったりたまに叩いたりしている妹の子供(姪)は同じ月齢ですが、すぐ怒るし押したり叩いたりしてきます。
理解力は少しずつ付いてきているだけに、子供でも分かりやすい「感情まかせに行動する」ことはすぐ覚えるように思えました。
簡潔に「叩いたら痛いんだよ。やめようね。」で伝わると思うのですが、、、もっとキツく言って恐怖でねじ伏せるみたいなやり方は私は好きじゃないです。
子供の性格にもよると思うので、やんちゃな子はやんちゃになるだろうし、躾もそれぞれの親のやり方になっていくとは思いますが。
-
misaki
言うこと聞かせるって、コントロールしたいだけですよね。
旦那は娘のことひとりの人間として見てるんじゃなくて、どこか親がえらいみたいなニュアンスがあって。
とっても優しい子ですね。
私もそんなふうに育児したいです。
親からねじ伏せられてきたから、子供に対してそうするのも違和感ないんでしょうね。
私も嫌です。皆さんのコメントで教えてくださったこと、私が伝えて変わってくれたらいいな…- 1月9日
-
らいおん隊
お利口とか良い子っていう褒め言葉?が私には「大人の言うこと聞けて」と言う前置きがあるように感じで苦手な言葉です。人生経験は親の方が断然豊富でしょうが、だから偉いってことは無いですよね😓
子供の言動や行動に考えさせられることだって多々ありますし、むしろ育児しながら学ぶことばかりです。
友人のところは、同じくらいの1歳過ぎの子供がいるのですが、まだ理解しないだろうからと、「ガルルルル」って言うだけらしいです。笑
もう少し大きくなったら理由とか伝えていくうかな〜と言っていました。
そのやり方が良いのか悪いのかは分からないけど、なんだかほっこりして良いなと思いました☺️
ご主人が育てられた環境を今更あーだこーだいうと角が立つし、それでも成人して結婚して家庭を持つような人に育ったのでそれはそれ。と割り切るしかないですが、ネット社会を思う存分に駆使してねじ伏せ戦法は避けたいですね😨- 1月10日
misaki
理解してるなぁとは思っていたのですが、すぐ忘れちゃうのですね。納得しました。
今から助かるなどの声かけてみます。
旦那にはどう言えばいいですか?
我が強くて私が言うと分かってもらえません。