
1歳6ヶ月の男の子がやんちゃすぎて困っています。親がイライラし、ストレスを感じています。育児に不安があり、相談できる人がいない状況です。
1歳6ヶ月になった男の子なんですが、本当にやんちゃすぎて困ってます。
すぐ椅子やテーブルやソファによじ登って上の物を投げたり、破いたり、食事中は食器を投げたりガチャガチャ大きな音を立ててみたり、料理を食べずにひっくり返したり、投げたり、、、
外出すると、抱っこやベビーカーやカートは断固拒否!
行きたいところへ行っては悪さをし…
私がやめさせようとすると、床にひっくり返って大泣きします。
とにかく親がやめてー!!!って思うことばかりします。
でもこれは色んなことが出来るようになって、色んなことに好奇心をもっているからなんだ。って私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか??
例えば、親の愛情が足りてないから自分の方に向かせようと思って親の嫌がることをして気を引きたいとか、そうゆうこともあるのでしょうか?
そんな子供の様子を見て旦那は「イライラする」とか「腹立つ」とかそんなことを言うので、仕事が大変でストレスがかかっているのは充分理解しているつもりなのですが、すごく悲しくなって子供を抱きながら泣いてしまいました。
なんか初めての育児なのと、転勤して相談できる人がいなくて不安が募る一方です。
- ちなっちゃん(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ジェシー
そんな態度でいるご主人の気を引きたいのかもしれませんよ。

ままり
絶対成長段階です。大丈夫です。
だんなさまの発言がストレスになりますよね。
-
ちなっちゃん
成長段階なら安心です。
そんなこと言われても、旦那の稼ぎで生活させてもらってるので、何にも言えないんですよね。
子供にパパ嫌いに育って欲しくないので、どんな時でも子供の前でパパの悪口言ったり、泣いたりしない!って決めてたんですけどね…泣- 1月9日
-
ままり
うちもいま同じ年齢の女の子いますが同じです。おねえちゃんもそうでした。
だんなさまみたいに、イライラしていたらこどもにも伝わりますよね。
わたしも専業主婦ですが、だんなには言いたいこといいますよ。ゆきさんだって、毎日子育てしてるんですから言っていいですよ。
だんなさまがそれほどイライラすることにゆきさんは四六時中つきあってるんですからそこを労ってほしいですよね。- 1月9日
-
ちなっちゃん
やっぱり皆さんが通っていく道なんですね。
少しは言いたいこと言ったりもするんですが、そうすると余計にイライラしたり、「誰のおかげで今の生活ができてるのか!」とか色々面倒くさいことになり悪循環なので、今はあまり言わないようになってしまいましたね。
その方が生活が上手く成り立つというか、お互い穏やかに過ごせることが多いので。。
良くないことも理解はしてるんですけどね(^_^;)- 1月9日
-
ままり
そんなことを言われても言い返さないのがすごいです。
わたしもたまに亭主関白発言されますが、こどもの前でその発言されたら絶対いやなんで、注意しますよ。- 1月9日
-
ちなっちゃん
私も嫌です。
でも間違ってもないし、、、って思うと言えなくて。
でも子供はちゃんと私のことも見ててくれてるって信じてるんですよね。
甘いですかねσ(^_^;)- 1月9日
-
ままり
間違ってないと思ってらっしゃるんですね。なんか同じ専業主婦としてちょっと悲しいです。でもそこは価値観のちがいです!
ちなみに、わたしの父親が似たようなタイプでしたがわたしが小学生くらいになると、えらそうに言うてるなーと嫌いでしたよ。やはり上からものをいうことが人に不快感をあたえるんですよね。。- 1月9日
-
ちなっちゃん
アドバイスいただいてるのに。嫌な思いをさせてしまってすみません。
子供にパパ嫌いになってほしくないという思いで、旦那にはあまり言わない方法を取ってきましたが、逆効果ってこともあるんですね。
参考にします。- 1月9日

ちびまるまーる
「好奇心」という認識であっていると思います!
そのころは「ハラハラ」「ひやひや」させられっぱなしだったような。。。
個人差はあるとおもいますが、色々試して飽きる時期がくるので、大変ですが、周りをきにしながらもギリギリまで見守るしかない気もします。
「いいこと」「わるいこと」「あぶない」「あぶなくない」を知っている私たちからみたら、「やめてー!!」って感じですが、それを知らない子供からしたら、すべてが興味をそそるものばかりですよね。
お母様の愛情が充分足りているので、安心して夢中なものに専念しているのでは☺️
どちらかというと、パパがイライラしているほうが辛いですね。。。
パパはお利口さんな子供だったのでしょうか…
-
ちなっちゃん
ほんとどんな時でも油断できたもんじゃないですね。
やはり見守ることが大事なんですね。
良い悪いもある程度は経験して理解していくんですよね??
お利口さんだったかどうかは分かりませんが、パパにとって父親は超怖い存在だったようです。- 1月9日

ひーこ1011
うちもですよ!
上の子はその時期お買い物行くとカート拒否!歩くか抱っこでした😞
下の子はカートは好きだけど、抱っこ紐・ベビーカーは歩くようになってから完全拒否!で1歳3ヶ月頃にはもう使わなくなりました😅
下の子は男の子ですが、気に入らないと床に頭ゴンゴン打ち付けて、ものを拾っては投げ・拾っては投げ…を繰り返してます。
テーブルの上も平気でよじ登るし、大事な紙も破くし、落書きするし、危ないことばっかりします。
注意してもキャーキャー喜んで、全く効果なし。
言葉が出るようになってから頭ゴンゴンは無くなりましたが、怒ると床に転がってビヨンビヨンしながら泣いて怒ってます。
あとは、鬼の形相で叩いて来たり、ものを拾っては投げを5回ほどは続けてやってます😑
発達相談受けたこともありますが、感情を押し殺してしまうよりは表に出せる方がよっぽど良いよ。
性格的にもかなり怒りの感情が激しい子なんだと思うよ。と言われました😥
このまま大きくなったら反抗期どうなるの!?と今から不安です😭
ゆきさんは大人ですね!
私はまだまだ未熟で、旦那さんと同じでイライラしたり、怒ってしまう事が多いです😞
なので、旦那さんの気持ちもわかります。が、旦那に言われたら私も悲しくなります。自分のこと棚に上げておいて…ですが😅
自分はずーっと一緒にいるからイライラすることもあるけど、旦那は短時間しか一緒にいれないんやし、もっと穏やかに向き合ってほしい。と思うので…旦那が疲れてて子供に当たりが厳しいとイライラしてしまいます😅
その悲しい気持ちは、旦那さんに話されましたか?
仕事が忙しくて疲れていることもわかっているし感謝している。
でも、2人の子供なのにそういう言い方をされると子供・私の育児を否定されているようで悲しい。と…
-
ちなっちゃん
すみません。
下にコメントしてしまいました。- 1月9日
-
ひーこ1011
うちは毎月保健センターの乳幼児相談に通っていて、その時に1歳半になっても床にゴンゴンするので、脳ミソおかしくならないかな…というのが心配で保健師さんに相談したら、自治体で2ヶ月に一回やっている発達相談専門の先生の無料カウンセリング受けてみる?と提案され、お願いしました。
一通りものを積むとかそういったテストをして、子供の様子を先生に見てもらい普段の様子や心配事を話して判断してもらうって感じでした。
うちの市は、発達支援センターも別にあるので、そちらで相談することもできますし、健診で引っかかった時はそちらに回されます。
そこで定期的に通うことになるか、様子見でよいのかまた先生に判断してもらう。という形です。
言葉が出ないから、伝わらないもどかしさから癇癪を起こしたりすることはよくあることだと言われました。
言葉が出るように、こちらが言葉がけして働きかけていくことが大切と言われました。
うちは言葉が出て少しマシになりました。
例えばおもちゃの蓋が開かなくて怒って泣いている時…
オモチャの蓋が開かないのが嫌やったんやね。
そういう時は、フタ開けてー!て言ったら良いよ!
という感じで、共感した後に言葉でどう表現するかを伝えると良いそうです。
旦那さん…よほど心に余裕が無いですかね😞
もう少し温かい目で見てもらえたら良いんですけどね💦- 1月9日
-
ちなっちゃん
そうゆう場所があるんですね。
もうすぐ1歳6ヶ月検診があるので、その時に聞いてみようと思います。
言葉については私も同じようなこと聞いたことがあって、頑張って話しかけるようにはしてるんですけどなかなか…
今は溜め込んでる時期だと言い聞かせてます。- 1月9日
-
ひーこ1011
健診の時に相談されると良いですよ!
言葉はまだまだこれからですよー!
うちは最近めんどくさがってなんでもコレ!コレ!!で済ませようとするので、どれ!?ちゃんと言ってくれないと分かんないんだけど😥ってなってます。
友達の子でも何人か全然話さない子が居ました。貯めに貯めて話し始めたらカタコト通り越して一気に普通に話してました(笑)
そういう子もいますよ☆
好奇心旺盛な子だと、悪さしかしないです。
言っても聞く年齢でも無いですしね😅
親は大変ですけどね😞- 1月9日
-
ちなっちゃん
同じような子がいるって聞けて少しホッとしました。
好奇心旺盛なんですよね!??
私もそう信じて日々の悪さに付き合ってます。
注意するとニヤニヤ笑って逆効果のときもありますね。- 1月9日
-
ひーこ1011
好奇心旺盛だからだと思いますよ!
うちは敢えてスルーしてリアクション取らないようにしています。
反応するからそれが嬉しくて余計に悪さしたりするので、命に関わることや他人に危害が加えられることは怒りますが、そうでなければ敢えて何も言わないようにしています😊- 1月9日
-
ちなっちゃん
私もそうしてみます!
絶対反応楽しんでるよな!?って思うときあるので、、- 1月9日

ちなっちゃん
発達相談ってどこで受けられたのですか?
私も正直発達相談考えることもあります。
確かに1歳半で感情を押し殺すような子にはなってほしくないですね。
うちは言葉が遅くてまだ意味のある言葉が全く出てないので感情表現のひとつとして悪さをするんですかね??
以前に私が悲しく思う気持ちを伝えたのですが、結局その返事はないままですね。。
ちなっちゃん
そうなんですかねぇ?
旦那がいない時でもそんな感じなんですけどねぇ…
ジェシー
それでもご主人に対して我慢したり遠慮してるママの気持ちが伝わるんだと思います。
ご主人だけが生活支えてるわけじゃないですよ。
家のことや子どものこと任せて安心して仕事できるのは誰のおかげかって考えればお互い様です。
ご主人に対してあまり遠慮しすぎも良くないと思いますよ。
「2人の子供」「家族の生活」なんですから、対等ですよ。
ちなっちゃん
もう伝わってるんですかね(^_^;)?
そうだとすると子供に可哀想な想いをさせてしまってますね。。
ジェシー
1歳半ですよね?
こちらの言ってることはもうわかってると思いますし、雰囲気はもっと早くから伝わると思いますよ。
ちなっちゃん
1歳半です。
確かに言葉は出てないけどだいぶこちらの言うことは分かってきてるような気がします。
考えてみると、甘えたい時や抱っこをせがむ時は私ばかりかも…
私が相手できなくて旦那しかいないときは黙々と一人で遊んでるときが多いです。。