

まま
総合病院でも、小児科ドクターが当直にいなければ診察してくれない時もあります。なので、総合病院に診察行く前に診察してくれるか確認の電話をした方がいいです。あとは、確実に夜間でも小児科ドクターが当直の病院を探しておくといいですね💦

退会ユーザー
地域によって行く病院が違うかもしれないです!
私の住んでる市では大きな総合病院が2つあって、小児救急は日によってその2つの病院のどちらかになってます。

りんご
予防接種の時に相談したらいいと思いますよ。地域によっては色々あるので小児科で対処方法教えてくれますよ。何度以上になったら病院受診してくださいとか。とかに今の時期色々流行っているので貰うといけませんし。

きなこもちもち
総合病院でも小児科がなかったら診てもらえないかもですよ〜。
ネットで前もってお住まいの市にある小児科の休日診療所、夜間診療所がどこにあるか調べておいた方がいいですよ(*^^*)

退会ユーザー
私の住んでいる市の市民病院は夜間救急の場合、診ることは出来るけど専門医ではないことがあることをご了承ください、的な感じです
何度か行ったことありますが内科の先生なのかなと思います。もちろん、◯◯の症状が出たらすぐにきてとかのとりあえず一晩乗りきるアドバイス等はだしてくれます
あくまで救急なので今の状況を打破するくらいに思っておけば気にならないですよ

h1r065
#8000とか#7119とか電話して相談ですかね。
救急とか夜間のところの対処ってよほどでない限りは待たされて簡易な処置で帰宅で明日病院へってのが多いかなと。
熱でしんどいこども連れだして消耗させるよりまずは相談してからがいいかなと。

ひーこ1011
NICUなどがある病院でないと、2ヶ月では診てもらえない可能性もあります。
Nがない病院だと、夜間救急で小児科医がいる事はごく稀なので…
必ず電話で確認してから行かれた方が良いです。
夜の早い時間であれば、普通の病院が夜間当番としてやっている事もあります。
小児科の場合もあるので、まずはお住いの地域の救急案内に電話して相談されると、当番医か総合病院どちらに行けば良いか教えてもらえますよ!
病院の電話番号も教えてもらえるので、必ず受診前に病院に電話してから行くようにしています。

K
3ヶ月のとき夜間に熱が出たので#8000に電話しました!
対処法を教えてもらい、もし熱が38.5より上がるようなら救急へ電話して、どこへ行けばよいか聞いてくださいと指示を受けたのでそのようにしました。
夜間ならまず電話、あとは休日診療はどこがやっているかなどを調べておくといいと思います。
ちなみに4ヶ月のときも熱が出て、土曜の午後診療やってるところを探して行きました。
コメント