※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんず
妊娠・出産

女の子希望のお母さんが多いけど、女の子偏重に疑問。将来の子供の可能性や親の理想について悩んでいる。親の期待に縛られたくない。

女の子希望のお母さんが多いと感じますが、あまりに世の中女の子偏重で最近もやもやしてきました。
将来こういう風になるから(孫がどうのとか)、なんて親の理想の押し付けに感じます。そうなる保証もないし。例えば結婚しない可能性だってあるし、ドライな性格で巣立ったら実家に寄り付かない可能性だってあります。
子どもは親の着せ替え人形じゃないのに。

コメント

カロリ

うちは二人男の子で3人目も男の子なんですが、3人目の性別が確定するまでは周りから「次は女の子だったらいいねー。」って言われてモヤモヤしました!!女の子でも男の子でも育て方次第でしょ?!第一あたしは女の子より全然男の子がいいし。。って思ってたら3人目も男の子でした(^w^)周りからは残念。とか言われたりするけど全く気になりません!!

deleted user

それは男の子でも、女の子でもどちらにも言えることで、ただ女の子の方が同じ女としていろいろ期待できるって事じゃないですかね。
自分が経験してる分。
男の子にはこうゆう男になってもらいたいって理想があるし、女の子にも同じくあります。
それがたまたま、女の子ならより理想が叶うかもしれないというだけ。
男には期待できないってわけじゃないですよ。
育て方次第かもしれないけど、私は男の子が女みたいにいちいち実家に帰ってくるようにはしたくありません。
結婚しないからっておじさんになってもずっと家にいるような男にもしたくありません。
でも、長女には結婚したとしても、いつでも帰っておいでよ、という感じです。
着せ替え人形というか、子供たちが大人になった時、こんなふうになったらいいのにな、って事じゃないですか。
自分の子供に何も期待しない親なんていないですからね。まともな人は。

ひなみうた

女の子希望で姉妹を授かりました。
周りからも性別がわかる前から「女の子のママって感じがするー」とよく言われてました。
旦那とは第一子妊娠判明後事情がありすぐ入籍・同居できずいつになるかもわからなかったので(不倫や浮気などではありません)男の子がどういうものかわからなくて育て方に不安がありました。
もともと女系なので男性は居ても男の子は周りにほとんどいなかったのも理由かもしれません。
第二子も女の子希望だったのは経済的に裕福ではないので上の子のおさがりやおもちゃを使いまわしたいと思ったからです。
どちらにしても健康なら良いし、男の子であっても育て方を学び(トイトレなど)精一杯愛情を注ぐつもりでいました。
男の子の方がママ大好きで良い意味でバカだと周りの先輩ママから聞いてて羨ましかったですし、旦那は男の子希望なので第三子も考えるかもしれません。
女の子は1歳過ぎれば立派な女だと育てていて実感もしてますし、周りの子供達を見ていると男の子の方が愛らしい行動をとることも少なくないと思ってます。
性別がある以上どちらかを希望してしまうのは仕方のないことだとは思いますが「女の子(男の子)じゃなきゃ嫌だ」はもちろん間違ってると思います。
性別の希望よりも出産後・子育て経験してない方の年子希望や双子希望の方が厄介だと思います。