
満3歳クラスの先生が様子を伝えず、コミュニケーションが不足している。成長記録も気になるが、クレーマーと思われたくない。夫も強く言えと言う。
満3歳クラスに入園していますが、担任の先生が全然様子を伝えてくれず、モヤモヤしています。
基本的にこちらから聞かないと教えてくれず、何か言ってくるとしたら「おしっこ引っ掛けて着替えました」などの連絡事項だけです。
様子を聞いても、「はーい、そうですね」「大丈夫ですよー」だけで会話が終わってしまいます。
「こんなこと出来るようになりましたよ」と褒めてもらったことはありません。
その先生は、他のママ達からも、子供からも評判は悪いと聞きます。
成長を記録したファイルを学期末にもらうのですが、返信欄に、家での様子とともに、最後に「まだ入園してから参観等なく、園での様子がとても気になるので、どんどん先生の方から発信していただきたいです。」
と書いてしまいました。
旦那も、そのくらい言わないとあの先生は分からないよ、強く言った方が良い、と…
3月で担任も変わるだろうし、先生に嫌われても構わないんですが、かなりのクレーマーでしょうか?
なんかドキドキしてきました汗
- まる(3歳3ヶ月, 5歳10ヶ月, 9歳)
コメント

わんわん
幼稚園で働いていましたが全然クレーマーとか思いませんよ💦
むしろ担任の先生に伝えて改善されないのなら、主任の先生とか、園長とかに伝えて日々の様子を伝えてくれるように頼んでもいいのではないかと思いました💦💦
こんなことをして、こんなことができるようになったとか、友達とこう言う関わりができるようになったとか、、毎日でなくても、伝えてもらわないと園での様子もわからないでしょうし💦それを伝えるのも先生の仕事だと思います。

⑅⋆⸜ ʜᴀʀᴜ ⸝⋆⑅
私もまっくすサンの立場ならそう書いてます😊
全然クレーマーではないですよ✨
-
まる
そうですか!良かったです。ありがとうございます(;▽;)
- 1月7日

退会ユーザー
私の園も同じです😭
言われるとしたらご飯残しましたとか、オシッコで着替えてますとか、提出書類の説明とかだけです。悪かった事しか言われないです。
子供から聞いてもご飯食べられなくて先生怒ったの。とか断片的にしか分からないから、モヤモヤしています。
だけど3歳は赤ちゃんじゃないからそんなものとこちらで伺ったので自分を納得させてます。
連絡帳などもなく、活動の写真とかもありません。
まだトイトレ中だから様子も気になるけれど、それが園の方針なら私も何も言うつもりないです。
今私が働いている別の園は、今日こんなでしたよー、あんなでしたよー、って5歳になっても先生がお母さんの所へ行ってお話しされているので羨ましく思っています😣
お子さん楽しそうに通われていますか?
うちは精神的に辛そうな時期があり、その時は先生にチクっと言ってしまいました。反論されていたので多分、上にも伝わっていないと思いますが😓
-
まる
同じですか!!気持ちわかってくださる方がいて嬉しいです。
すっごくモヤモヤしますよね…
ぷうさんのお子さんは、保育園ですか?幼稚園ですか?
実は私も過去に幼稚園で働いていたので、余計に気になります。
入園したばかりの頃なんて親子共々不安なんだから、「〇〇出来るようになりましたよ」「今日はこんな感じでしたよ」って伝えてほしいのに、
全然です😑この人は、幼稚園の先生向いてないな〜と冷めた目で見てしまってますが、改善してほしいものです…
3歳は赤ちゃんではないけれど、こちらは大事なわが子を預けているのだから、きちんと伝えてほしいですよね!!
うちは、なんとか楽しそうに通ってます。副担の先生が遊んでくれる〜と話してます汗
私も、改善がなかったら、チクリと言おうかと考えてます。そういう人って、ズバッと言わないと気づかないですよねきっと😑- 1月7日
-
退会ユーザー
保育園ですかね?認定こども園なのでどちらの性質もある園ですかね😀
他の子のお母さんたちはそれが普通みたいというか、親が休みでも普通に預けてたりするのでどっちもどっち、みたいになってます。😅
一時期少しもご飯食べられなくて、先生からどうしようと相談されたりしましたが、少なく盛ってとかふりかけ持参していいですかとか色々提案しても全て却下されたりでその頃は私もイライラMAXでした😂じゃどうしろと…という感じで😅
先生たちみんな、目が笑ってない人達ばかりで、預けて8ヶ月ほど経つ今でも子供が先生を怖がって、先生が怒ってなくても怖くて泣いてます😥
転勤族なので暫くすれば転園になるので私はアクション起こしたくない気持ちと子供に負担かけている気持ちとでモヤモヤしちゃいます。
言ってわかればいいですけど、うちの先生は認めませんでした。それは〇〇君がこう言ったからこうしたんです!って言い訳してました。
でも、私なら返信欄に書きますね!- 1月7日
-
退会ユーザー
その後どうでしたか?
うちは懇談会すらない様子です😂様子がさっぱり伝わってきません。
転園させたいけれど、させると引き継ぎ事項で何書かれるか分からないので躊躇しています。
私もアンケート配られないかな…😵- 1月12日
-
まる
あれから実は変化があり、ぷうさんにお伝えしようと思ってました!
成長ノート(?)のようなものに「先生からどんどん発信していただきたいです」と書き、
しかもその日に主任に「今妊娠中で、出産が近くなったら実家に里帰りしようと思ってるんですが、保育料はどうなりますか?ちなみに、私が働いてた園に預けようと考えていて」(←リアルに考えていて)と言ったところ、主任は「先生だったのか!」って感じで驚いていて、
その2つが重なったからか、その日を境に、担任が迎え時に様子を伝えてくれるようになりました😅
私が幼稚園で働いていたときに、同じく保育士や幼稚園教諭の保護者の方がいると緊張したし見がひきしまる思いだったので、言ったら何か変わるかも?と、ずるい考えかも知れませんが、言ってしまいました😲
それくらい言わないと、この人絶対変わらない!と確信があったので。
少なくとも私は、同業者から見られてると思うと緊張しまくってたので笑
多分、あちらも意識しているのか、担任も主任も色々話してくれるようになりました😅
悪いことだけではなく、「こういうこと話してました〜 」など!
もちろん、ノートに「どんどん発信していただきたいです。」と書いたのも効果あるのかもですが。
ぷうさんのお子さんの担任の先生は、ぷうさんが先生であることをご存知でしょうか?
もし知らないのであれば、「先生もたくさんのお子さん見るの大変ですよね。私も保育園で働いているからお気持ち分かります」とチクッと言ってみてはいかがでしょうか?
アドバイスになっておらずすみません😨
少し変化はありました。このまま長続きしてくれれば良いのですが…- 1月13日
-
退会ユーザー
えー!良かったですね!!🥰
今までは誰も文句言わないから悪く言えば手を抜いていたのが、同業者と知って慌てたのですね😆グッジョブです!!
私も伝えています😊
最初は慌てていましたが、私が保育補助だと伝えると態度が戻りました😂
返事とかも「はい」じゃなく面倒くさそうな「はぁーい」ですし😅何で知った途端態度悪くなるのかも疑問ですけど💦ゆとりなのかな😣
なるほど、労を労うような思いやりと見せかけたプレッシャーですね‼︎
ちょっとつかってみます🤣- 1月13日
まる
クレーマーじゃないですかね!良かったです!
今後改善されなければ、主任や園長にも相談してみようと思います。
ほんとそうなんです。毎日じゃなくて全然良いから、たまにプラスのことも伝えてほしいです…悲しくなります。