※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みるくちょこれーと♡
子育て・グッズ

初妊婦で双子を授かりました。妊娠初期で必要な物や妊娠線予防クリームについて教えてください。

初妊婦です!双子ちゃんを授かりました!

まだ妊娠初期の者ですが予め揃えておいた方が
いいよー!って物を参考までに教えて欲しいです!

あと妊娠線の予防クリームのオススメも教えて下さい\( ö )/

コメント

rin

フォーファムの乳液を夫が買ってきたので使ってました。妊娠線できなかったです、正中線はできました。

妊娠初期なので葉酸・鉄分のはいったサプリは必須かなと思います。おやつはカロリー低いおせんべいやこんにゃくゼリーを。体重、カロリーや栄養素の管理はアプリで早めに開始した方がよいです。

  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    コメントありがとうございます^^*
    フォーファム初めて耳にしました!
    チェックしてみます!

    葉酸鉄分はやっぱり大切ですよね✨
    昨日鉄分とビタミンが入ってる牛乳を
    買いました!
    つわりで食欲がなく酸っぱい物を
    くちにしてばかりで😭
    kcal気をつけたいと思います!
    カロリー栄養素のオススメアプリなど
    あれば教えてれると嬉しいです😭✨

    • 1月7日
  • rin

    rin

    カロリー、栄養素はこれ使いました。最初一ヶ月くらいは無料で、これが不足とか出てくるので助かりました。これ使うまで。フルグラ牛乳がけを朝食にたっぷり食べてましたが脂質過剰とのことでやめました…

    • 1月7日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    フルグラ!あたしも今朝丁度ビタミンと鉄分入った牛乳で食べてました(笑)脂質過剰になっちゃうんですね😭気をつけます😱🌀

    • 1月7日
  • rin

    rin

    規定量40グラム守れば大丈夫でしょうが、40では到底お腹いっぱいなりません…笑笑

    • 1月7日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    ほんとですよね笑
    あたしは一応スプーンで5杯にして食べました😊あとは別の物を摂るようにして食べればいっかなと思いますが…食に関しては気を使う事になりそうです😭💦

    • 1月7日
  • rin

    rin

    気をつけないと、すーぐ増えてしまいます!あとはバランスよく食べること?ですね。

    お体気をつけてくださいね!

    • 1月7日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡

    そうなんですね😱
    今はつわりのせいで吐き気すごく2キロ減ってしまいました💦バランスよく食べるように心がけたいと思います☺️沢山励みになりました!ありがとうございます😭❣️

    • 1月7日
茜

葉酸のサプリメントだけは6ヶ月ぐらいまで飲んでた記憶があります…。ディアナチュラのがコスパがよかったので。
妊娠後期は結局貧血になっていたので、苦手でなければ鉄が入っているのもいいかもしれません。

妊娠線予防にはなる時はなるからできるだけコスパがいいものを…ということでニベアの青缶を愛用してました。できるかできないかはその人の体質や乾燥などの環境によりけりかもしれませんが。同じ病院で同じ時期に双子ちゃんを出産した人は2回目の出産で私より少し上で多くの妊娠線ができてました。私は1cmぐらいのが1本だけできました。正中線はできますが産後3ヶ月くらいで消えました。

つわりがこれから来るかもしれないので、その時に備えて家族の人の協力や、お仕事をされていればそのサポート体制を作っておくといいと思います。後々出産時、育児時にもお世話になると思うので。

あと妊娠トラブルにいつなるかわからないので、加入している健康保険の限度額認定証の請求をしておくといいです。収入によって入院費や手術費が窓口で払う分減額されます。私は妊娠中の尿路結石と管理入院3ヶ月と帝王切開分で大変助かりました。
認定証が無くても窓口で全額支払ったあと、高額医療費制度の書類を健康保険の窓口に出せば減額される分後から帰ってきますが、長期入院や手術をした場合結構な金額を用意しなければならないので、あると便利だと思います^_^

みるくちょこれーと♡さんにとって過ごしやすい妊娠期間を迎えられますように。

  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    間違えて新しい記事にしてしまいました^^;💦

    • 1月9日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    それと、、、限度額認定証はどちらで申請するのでしょうか💦夫の会社に言えばいいですか?

    • 1月9日
  • 茜


    乾燥してる時期の保湿大切ですけど、大変ですよね!
    限度額認定証は2月頭の尿路結石の入院時に請して、2月末か3月頭に郵送で来ました。

    旦那さんの扶養に入っていれば旦那さんの保険証の協会に郵送や窓口で直接申請になると思います。
    もちろん会社の総務などにやり方等聞いてそこから申請できると思いますが時間がかかることもあるかと。やり方に不安な時は総務などの専門の人に聞くのをお勧めします。
    私の場合は自分の勤め先の保険証が全国健康保険協会(協会けんぽ)なので、
    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151
    こちらのサイトから申請書をダウンロードして郵送申請しました。
    ママリはURLがコピペできないので、上記の保険証であれば、全国健康保険協会のサイトの検索窓から限度額認定証で検索すると出ると思います^_^

    • 1月9日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    ほんと保湿大変です(笑)こまめにやった方がいいの分かってるけど1日1回になってしまいますね⤵︎

    限度額認定証は帝王切開でも使えるのでしょうか?限度額認定証と高額医療費のW使いは出来ませんよね?💦無知ですみません(;_;)昨日早速旦那に話してみたらこう聞かれて💦

    URLまで本当にありがとうございます😭やっていけるのか本当に不安で⤵︎色々調べてみようと思いました😭

    茜さんは最終的に双子ちゃんを産まれて病院の費用っていくらくらい実費でお支払いされましたか?😣💦

    • 1月10日
  • 茜

    すみません、間違えて下に書いたので削除しました💦

    限度額認定証は帝王切開使えます。
    W使いはできません。

    切迫早産で3ヶ月近く入院して帝王切開で限度額認定証を使い、トータルで59万ぐらいでした。
    しかし、出産育児一時金が子ども2人分の84万があり、それを直接支払い制度を使ったので窓口に私がお金を支払うことはしなかったです。
    後日出産育児一時金差額申請書が来たので、申請して差額分が振り込まれ黒字になりました☺️

    もし生命保険など加入していればそちらも物によっては入院手術費が下りると思うので確認をお勧めします。
    私は結構な額おりました。

    親の方のお金は割と大丈夫だと思います。子どもがNICUに入院した場合、保険証が間に合わない、住んでいる地域の乳幼児医療費保証が間に合わない、里帰り出産で乳幼児医療証が使えないとなると、病院によっては結構な金額になるので、そちらも後々病院に確認してもいいかもしれません。
    私は窓口で2人分50万超え支払いました😭

    • 1月10日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    長文なのにまた書き直してくれてありがとうございます(;_;)💦

    W使いはやっぱり出来ませんよね笑
    そしたら限度額認定証を先に申請しておいた方が良さそうですね✨今まだ7週入った辺りだと思うんですが(来週の検診で週数わかる予定です)いつ頃やるべきだと思いますか(;_;)?

    切迫早産で3ヶ月程入院されてたんですね😭やっぱり総合病院などの大きい病院ですか?費用がトータルで59ですか!!💦3ヶ月入院して59の出産育児一時金でまかなえた上に黒字だったんですね✨良かったです😭✨

    医療保険入ってます!確認してみます😭✨帝王切開もお金おりるんですね!助かります😭✨

    親よりも子供がNICUに入った場合の額が高いんですね😣二人分で50万超えですか😱⚡️聞いておいて本当に良かったです😭大丈夫かな、、、やっぱり不安です〜(;_;)貯金頑張らないとです💦保険証や地域の乳幼児医療費保証が間に合わないなんて事もあるんですね⤵︎私は里帰り出産はしないのでなるべくそうならない様にしたいです(;_;)自分で早めに市役所?に申請しておいた方がいいんでしょうか😱

    50万もお支払いされたんですね😢
    NICUでの入院も3ヶ月ですか?
    最後は一緒に退院できましたか(;_;)

    なんだか聞いてばかりで本当に申し訳ないです😭💦

    • 1月10日
  • 茜


    来週の検診で出産予定日なども分かると思うのでそれ以降でも大丈夫だと思います。限度額認定証はいつでも申請できて、認定証の有効期間は発行されてから最長で1年なので、今から発行しても出産まで間に合うと思います。

    認定証が手元にあれば、急に切迫流産になったり、妊娠糖尿病や高血圧になった時入院や高額な医療費になった場合、安心ですよね☺️出産まで何事もなく元気に過ごせて、赤ちゃんも元気に産まれてくれるのが切なる願いです!!!

    入院してたのは市立病院だったので、入院費や手術費はそこまで高くなかったんだと思います。そこの地域で双子が出産できる大きい病院がそこしか無かったので…💦

    帝王切開、生命保険おりると思います。おりてー!!切実に!!

    他の方と前にママリてNICUに双子が入院した時の費用の話をしましたが、他の方はそこまでかからなかったという人もいました。NICUに入院しても処置の内容や入院日数でも金額がかわるんだと思います。
    里帰り出産をしないのであれば、保険証は旦那さんの扶養に入れるのであれば、旦那さんの会社に産まれたら即発行手続きして貰えば、NICUに入院してもギリギリ間に合うんじゃないかな…と思います。うちは1週間ぐらいで発行して郵送してもらいました。医療証は1ヶ月以上かかった気がします。
    どちらも産まれてからしか申請、発行できないので、産まれたら旦那さんや家族の方に申請手続きしてもらうと、みるくちよこれーと♡さんも安心して術後の回復に努められると思います。

    NICUには2週間入院してたので、私だけ先に退院しました。36w0dで産まれたので、そこまで長期入院しなかったんだと思います。

    赤ちゃんや周りの母子同室のママには申し訳ないけど、産まれてすぐ母子別室になってくれて私は助かりました😭初めてのことばかりだし、手術のあとは起き上がるのもしんどいし。
    先に退院するとベビー用品を自分の目で確認して買いに行けたり、赤ちゃんが家に来るまでの間スタバでお茶したり、映画見にいったり自由な時間を過ごしてました。
    産褥期なので、あまり外出や無理をすることはお勧めしませんが、入院期間が長すぎてシャバの空気を吸って美味しいものを食べて見たいものを見たかったのです😭

    みるくちよこれーと♡さんはそんな長期入院にならず健康的に過ごされることを祈ります…!一番はママの体と精神の健康!!

    • 1月10日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    限度額認定証は最長1年使えるのですね!それ以内であれば妊娠とは別にアクシデント見つかっても対応できますもんね!次の検診で予定日が確定したら早速旦那の保険組合に連絡したいと思います😭🙌

    因みになんですが限度額認定証とは妊娠以外で例えば病気で入院した時なんかも使えるものですか😣?

    私も今回市立病院で産む予定です✨
    本当は個人病院で産みたかったのですが笑 双子ちゃんは産める場所が限られるそうですね(;_;)赤ちゃんが元気に産まれてくれるならどこでもいいですが普段、持病で入退院繰り返してる病院なのでちょっと残念でした(笑)

    NICUに入院してもそんなかからなかった人もいらしたんですね!処置法などにも寄りますもんね😣
    保険証は旦那の扶養です^^*医療証も保険証も産まれてからの申請になるんですね!家族に伝えてやって貰えるようにお願いしたいと思います😊安心して術の回復に努めたいです!茜さんは産後どれ位で回復されましたか(;_;)

    36wで出産されて先に退院だったのですね✨確かに先に退院してベビー用品の確認したり自分の時間を作れる事は大事だと思います!あたしもそんな感じがいいなと思いました☺️茜さんは小部屋でしたか?大部屋でしたか?出産後直ぐに母子同室は私も大変だと思うので最初はゆっくりしたいですよね(;_;)✨

    観たいもの観て美味しい物食べて…自分へのご褒美に一人の時間のうちに堪能して全然よかったと思います♡シャバの空気吸いたいですもんね!病院とは全然違います💦

    産まれたらもう一人の時間が無いと思うと寂しく思いますが元気に健康に産まれてきて貰える様に願います☺️

    今はつわりが酷くて…😭参ってます泣 茜さんはつわりどうでしたか💦

    • 1月11日
  • 茜


    限度額認定証は妊娠以外でも病院などにかかる際は使えます。保険証を出すタイミングで一緒に出します。
    持病で通院等されているのであれば、ますます使う機会が多いと思います。

    産後の回復…
    術後1日目は鎮痛剤を飲みながら早期離床を促され、手すりを伝いながらゾンビのように前かがみになってトイレとNICUに通いました…。リクライニングベッドじゃないと起き上がれないレベルです。
    2日目3日目と日が経つにつれてどんどん動けるようになります。痛いと思いますが、早期離床は傷口をよくしていくのに必要なので、無理のない範囲でやった方がいいです。

    鎮痛剤は座薬、飲み薬、背中からのチューブの薬とありました。座薬,飲み薬は効くまでに30分ぐらいかかったので、痛みのピークが来る前にやばいなと思ったらナースコール押しまくって処方してもらいました。
    背中からのは痛みのせいで血圧が異常に上がらないと処方されなかったです…ご縁がなかった…。そのチューブが繋ぎが甘かったのかベッドから降りるタイミングでぽろっと取れてしまってまだチューブからの薬が必要な時なのに、感染症になる危険があるからと言われて抜かれてしまいました。動く時に抜けないよう気をつけてください…😭

    産後1ヶ月までは筋肉を使うたびに、床に敷いた布団から起き上がるのがしんどかったです。病院のリクライニングベッドが恋しくなりました。床上げの時期まで家族などに頼って無理をしないこと必須です!
    それ以降はそこまで痛くないです。下着のゴムとか当たったり、赤ちゃんに蹴られたりしたらちょっと痛いぐらいです。それも3ヶ月したら無くなったと思います。

    長期入院で金銭面がネックだったので、大部屋希望にしてました。産前と産後の人で大部屋も分けられていたので、赤ちゃんの泣き声で寝られないってことは無かったです。ただほとんどの人が切迫早産や管理入院で入院しているので、点滴のポンプエラー音で起きたり、胎動が激しくて寝られない感じでした。
    でもみんな同じ境遇だったので、お互い体調がよくて手持ち無沙汰だなーというときはカーテンを開けて話したり、カーテンを閉めて一人の時間を大切にしたりと自由に過ごしてました。双子ちゃんの妊婦さんが同じ部屋にいて、ベビーカー談義や出産予定日まで頑張ろうと励ましあってました。

    出産したあとは大部屋が空いてなかったみたいで2人部屋にいました。相部屋の人が神経質な人だったので、ひっそりと過ごすことに努めてました😅
    でも色々気になってしまったり、相手に迷惑をかけてしまいそうということで個室を選んでいる人も多かったですよ。

    つわりは私はゲップが常にあったのと、食欲が低下してました。吐くまでではなかったので保育園の給食を作って働いてました。茶碗蒸しとみかんゼリー、かむかむレモンが相棒でした。横になるとしんどい時もあったので、座って寝たりしてました。安定期に入ってしばらくしたらおさまったと思います。
    同じ時期に妊娠してた人は悪阻がひどく休憩しながら働いてました。ひどい時は点滴もしてたみたいです。食べられなくても点滴があるから!とポジティブに考えられていた強い人でした。

    吐くのもつらいし、ずっと気持ち悪いし、横になってるのもしんどいしで、どうしようもなくて辛いと思います。いつか終わりが来ると思って、赤ちゃんへの栄養が云々はこの時期関係ないので、ママの体と気持ち第一に過ごせるといいですね…。

    • 1月11日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    限度額認定証は妊娠以外でも使えるのですね( ;∀;)高額医療費しか知りませんでした⤵︎教えてくれてありがとうございます😭

    やはり術後は大変なのですね…。リクライニングベッドは家にはないので退院した後が恐怖ですね😱でも早期離床は傷口を良くする為に必要な事なのであればあたしも頑張ろうと思えました!出産はまだ先ですが茜さんとのやりとりを見返して頑張りたいと思います(;_;)ここでこんなに親切にして貰えて本当に支えられました✨

    鎮痛剤、3種類あるんですね!チューブ抜けないように気をつけます(;_;)まだ必要だったのに抜かれてしまったなんて絶対辛かったですよね😱💦乗り越えた茜さん凄いです!

    産後1ヶ月は布団から起き上がるのが大変だったんですね😢病院のリクライニングベッドあまり使った事無かったので出産したら沢山お世話になりそうです💦
    子供に蹴られたり下着のゴムには気をつけようと思います!茜さんは3ヶ月でだいぶ良くなったんですね✨本人からしたら長かったですよね…本当にお疲れ様でした😭

    大部屋でも産前産後とわけられていたんですね✨確かに市立病院だとリスクのある出産の方なんかが多いから同じ境遇の方にも出会えそうです😭お話しててきっとチカラになりますよね!私も産後の子育てやグッズについて話せるような人と出会いたいものです☺️

    わー💦出産後は神経質な人と2人部屋だったんですね(;_;)それはそれで気疲れしそうです⤵︎1人部屋を途中で選ぶ方もいらしたんですね💦あたしはどっちにするんでしょう😱まだ想像がつかないです(;_;)

    ゲップは今の所ないですが私も食欲低下のつわりです💦吐けない体質で吐くことは無いんですがずっと吐き気がしていて気持ち悪い状態です😢茜さんの記事を見てなんだこ泣けてきちゃいました(;_;)つわり乗り越えられる様に頑張ります😭食べられなくて点滴をしていた方もいたんですね💦そこまでなっていない私はまだマシなんだと思いました😢私もポジティブに強くありたいです😭✨

    そうなんです!夫にも昨日赤ちゃんに栄養がいかないから食べないとダメだよって言われちゃいました(;_;)もうそれがプレッシャーであたし自身食べないと赤ちゃんに栄養いかないから食べないとって思いが止まらなくて悲しく思ってました。でもこの時期は関係ないんですね😭安心しました😢大体どれくらいの時期がしっかり栄養とらないといけなくなるんでしょうか(;_;)💦

    • 1月11日
  • 茜

    ママたちはみんな強いんだと妊娠出産子育て乗り越えてたくましくなるんだとしみじみ思ってます。
    みるくちょこれーと♡さんもいつか終わりが来るので、それを糧に生きてください😭

    妊娠中も出産後も生まれてくる赤ちゃんも本当に人それぞれなので、あまり周りに振り回されず自分が一番楽に過ごせますように✨

    安定期に食欲が戻ってきたら食べられるようになったので、その時に言い訳として赤ちゃんの分♫とか言って食べるの楽しんでました😅
    安定期までは点滴でやり過ごす人もいたり、食べられるものしか食べない飲まないって人は一定数いて、その人でも赤ちゃんを元気に産んでるし!と思ってます。安定期入ってからの栄養でも大丈夫だと思いますよ。逆に安定期入ってからは一般的に体重の急激な増えを注意されるぐらいですから😅

    心配な時は優しそうな看護師や助産師、先生に食欲なさすぎて……って相談していいと思います。そこでご飯食べろー食べろーとは言ってこないと思いますよ☺️厳しそうな人もいるでしょうから見極めて…。

    • 1月11日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    本当にそうですよね!私もママは皆強いって思います😭!!自分もそうなれる様に頑張ります(;_;)✨つわりの経験もばねに頑張らなきゃですね✊💨

    とりあえずは安定期に食欲が戻ってくる事を願うのみですね😭✨あたしもその時は赤ちゃんの分って食べまくります!笑 点滴や食べられるものだけで安定期入るまでやり過ごして元気にお子さんを産んだ方がいるんですもんね!そう思ってできるだけあまり考え込まずに過ごせるように努めます😭

    看護師さんや助産師さんは優しそうな人を見極めて頼っていけるようにしていきたいと思いました✨

    本当に何から何までアドバイスだったり教えてくれたりありがとうございました😭💓もうほんとに全部今後のタメになることばかりで(;_;)

    まだ何もグッズ買ったり本を買ったりもしてなくて手探りな状況で不安ですが少しづつ揃えていければいいなと思います😊✨

    茜さんをベストアンサーに選ばせてもらいます☺️✨茜さんも双子ちゃんの子育て頑張ってください🙇‍♀️!!気になる事があったらまたここで質問してもいいですか😭?

    • 1月12日
  • 茜

    ありがとうございます😊
    またお力になれることがあれば是非!質問愚痴お待ちしてます。
    私も双子の子育て頑張ります!

    • 1月12日
  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡

    そう言って下さり本当にありがとうございます☺️✨質問愚痴がある時はまた聞いてください😭💓

    • 1月12日
rin

体重はこのアプリ使いました。入力しやすかったです

  • みるくちょこれーと♡

    みるくちょこれーと♡


    わー!わかりやすく画像までありがとうございます^^*

    • 1月7日
みるくちょこれーと♡


凄く詳しいコメントありがとうございます(;_;)とても参考になりました!

葉酸は病院で出してもらってるので鉄分とビタミンDのサプリを何か買おうかなと考えてます^^*
健康保険の限度額認定証について詳しく教えて頂けてとても参考になりました(;_;)
ニベアの青缶いいんですね!持ってるので使ってみたいと思います!乾燥肌でアトピーなのでしっかり保湿を心掛けないとですね😭

家族のサポート体制もしっかり考えようと思えました!健康保険の限度額認定証について初めて知りました!茜さんはいつ頃申請ってされましたか?高額医療費の申請の事しかしらなかったので本当に助かります(;_;)!!