
嚥下障害や発声のリハビリで有名な先生や病院をご存知ないでしょうか?父…
嚥下障害や発声のリハビリで有名な先生や病院をご存知ないでしょうか?父が口腔ガンで大きな手術をし、気管切開によるカニューレを装着しています。「口から食事できない」「喋ることができない」という2点が本人にとって大きなストレスで、それらを克服したいと、いま情報を集めている最中です。父は香川県に住んでいるのですが、カニューレを外すことが出来るなら県外の病院でも行きたいと言っています。ぜひ皆さんのお知恵を貸して頂けたら嬉しいです。どんな情報でも嬉しいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
看護師です。
お父様、手術頑張られましたね。経過はいかがでしょうか。
今は術後どれくらい経過されましたか?気切+カニューレだと、術後落ち着いたら口からなにか食べることができるようになると思います。私の勤務していたリハビリ病院では、カニューレを使用しているかたも食事をされていました。普通食ではなく刻み食などでしたが…
あと、スピーチカニューレなどの説明はありませんでしたか?いきなり気切を閉じることは難しくても、話すことのできるタイプのカニューレ(スピーチカニューレ)に交換できるかもしれません。
病院に関しては、口腔リハが強い病院をMSWさんに探してもらってはいかがでしょうか☺️
質問の答えになってなくてすみません💦

mama
お父様は、おいくつか
教えてもらえますか?😲
あと、綾香さんがコメントでも
おっしゃってるように、
スピーチカニューレを使ったり、
ゆくゆくは、経過によっては、
カニューレを外すことは
可能だと思いますよ😲👍🏻
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️父は67歳です。スピーチカニューレは主治医の先生はお勧めしないとのことでした💦母が先生の説明を聞いたのですが、スピーチカニューレをすると取る時に出血の可能性があり、それが誤嚥に繋がる危険性があるとかで…
カニューレを外すことが父の目標なのですが、先生の言い方では「カニューレを付けていても幸せな人生を送っている人はいっぱいいる」と、カニューレを外すことに積極的ではない印象です😔- 1月6日

maru0411
家族がST(言語聴覚士)で病院に勤めています。少し話を聞きました。
一番いいのは、病院の先生やソーシャルワーカーさんが、案内してくれる回復期(リハビリの)病院に転院するのが一番良いとのことです。その道のベテランですから。
このママリ上では、お父様の症状が把握できず、間違った情報をお伝えしてもいけないとのことでした。
口腔ガンといっても、症状や術後の様子、欠損部分など一通りではなく、個人によって違いますよね。
リハビリの病院も、脳梗塞からなのか、脳腫瘍からなのか、お父様のように口腔ガンによるものなのか、など扱っているものが違うみたいです。
それをよくよく病院の先生にお尋ねの上、ご家族が通いやすい病院を選ばれてはいかがでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
ご家族の方にお話を聞いてくださってありがとうございます☺️
本人が退院を強く希望していたので、今は在宅で週一の診察になりました。ケアマネージャーがついて、介護士がリハビリで週3回来ています。ただ退院してからの2ヶ月、本人から見ると何の変化も改善もないという実感で、もしカニューレが取れるなら、良い病院を見つけてまた入院したいと言っています。
主治医の先生に、どこかリハビリに良い病院が無いか相談したところ「分からない。でももし行きたい病院があるならすぐ紹介状は書く」との返事でした。なので転院する病院は自力で探すのが普通なのかなと思っていました😢
ケアマネージャーさんも在宅でのリハビリを続けましょうという考え方で、ここの病院がいいなど、あまり情報が無いようでした。
先生、ケアマネージャーさん以外にも他に相談できる場所がもしあれば、教えて頂けたら嬉しいです。長々とまとまりのない文章を失礼しました🥺- 1月6日
-
maru0411
そうだったんですね。
もうすでに退院されて、 ケアマネさんがついてるんですね!
主治医の先生も分からないって...調べて欲しいところです😭😭
お父様のお住まいはどの辺りですか?
また、ご自身でお調べになった病院はいくつかございますか??- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
父は香川県です。自分で調べたのは高松医療センターというところで、リハビリ専門の科があるので検討中でした🤔
ただそこが評判がいいのかどうかまでは分からず、うーん…という感じで中断してました😔- 1月6日
-
maru0411
そうですね。。評判まではわからないですよね。
皆さん仰っているように、その患者さんによってケースが違っていますので、評判が良くても症状にあっていないと、難しいですからね...
ケアマネさんも考え方が合わなかったり、知識が専門的でなかったりして、物足りなさもありますよね。
香川県言語聴覚士会と言うのがあります。確かHPにも載っていたと思います。そちらに問い合わせするのはどうでしょう?もしくは、ケアマネ、ソーシャルワーカーさんに問い合わせしてもらうのは?
お父様の症状をお伝えして、症状に合った病院、専門の先生がいる病院を教えて頂くのはどうでしょうか?- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
香川県言語聴覚士会、さっそくHPを検索してみました!ありがとうございます✨こういった団体があるなんて、私の知識では辿り着けなかったと思います。こちらで相談させて頂いて、親身になって話を聞いて頂けたこと、大変嬉しく感謝しています。
早速あす、香川県言語聴覚士会に連絡を取ってみたいと思います😌本当にありがとうございました😊- 1月6日
-
maru0411
良い病院がみつかるといいですね😊✨
私も昨年祖父が2人亡くなりましたが、入院生活が長かったです。
人間らしく生活するということはとても難しかったですが、そのありがたみはひしひしと感じていました。
食べること、話すこと、は当たり前のようで人間にとっては、生きがいにもなりますね。
お父様が意欲を持たれているのは、本当に大切なことだと思います!
私の家族も仕事をしていて、患者さんの意欲がなければ、リハビリがうまく進まないと話をよく聞きます。
お父様のその気持ちを大切にしてあげたいですね。頑張ってください!- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
食べること、話すことって本当に大切だったんだと、父に教えてもらいました。もう一度、彼がその喜びを味わえるように私たち家族もサポートしたいです☺️
yu1140yoさんとの出会いに感謝です✨ありがとうございます😊- 1月7日

シッポ
横から失礼します。
ケアマネさんはあくまで介護保険などのケアマネージャーさんであって転院先の病院情報などには疎いと思います。
退院されて入院していた病院の先生に往診にきてもらってるならその病院のソーシャルワーカーさんに相談してもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見、ありがとうございます!知識が少ないもので、教えて頂けて大変嬉しいです✨
実は入院していた病院と違う病院の先生が往診に来てくれているんです💦現在、往診に来てくれている病院のソーシャルワーカーさんに聞いてみるといいということなのでしょうか?😌- 1月6日
-
シッポ
現在、往診に来てくれている病院のソーシャルワーカーさんに相談されるといいと思います。
ただ個人病院とかだとソーシャルワーカーさんがいない場合もあるかもしれませんが…。(医師がわからないと答えたのが気になります💦)
その場合は市に相談してもいいのかなと思います。何課になるのかわからないのですが、医療系・福祉系かな?
転院やリハビリ施設など市でわからなくてもどこに相談したらいいかくらいはアドバイスもらえると思います。- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
いま往診に来ている先生は訪問医療に特化した個人経営の病院の先生です😌なので情報も乏しかったのかもしれませんね。
市ですか✨✨その考えは思いつかなかったので、教えて頂きありがとうございます😌親身に相談に乗って頂けて嬉しかったです。ありがとうございます。あす、市に連絡してみます😌- 1月6日

まろん
高松市で回復期の病院があるのが
高松協同病院
広瀬病院
三宅リハビリテーション
かがわ総合病院です。
病院や人によって考え方が違うので
お父様とあう病院があればいいですね☺
-
はじめてのママリ🔰
具体的な病院名を教えて頂き、ありがとうございます!大変、嬉しいです✨早速、母と共有してそれぞれの病院の情報を集めてみたいと思います☺️
ありがとうございます😌- 1月6日
-
まろん
わたしの夫が理学療法士してて、
理学療法士の情報ならわかるのですが
言語まではわからないみたいで
病院の評判まではわかりません💦💦
いい病院が見つかることを祈ってます✨- 1月7日

♡
何年か前に
摂食嚥下リハビリテーションの
勉強セミナーに通っていました
歯科からの、アプローチでしたので
専門職ではないので、
きちんとしたことは言えなくて
申し訳ないのですが、、
綾野先生という歯科医の先生で
香川県の摂食・嚥下リハビリテーション学会とかにも確か入って
おられたような気がします。。
口腔機能訓練がメインかも
しれないので、お答えになって
いなければ、ごめんなさい。。
-
はじめてのママリ🔰
大変うれしい情報をありがとうございます✨綾野先生という方ですね。調べてみます😊
- 1月8日
-
♡
授業にも、教えにきてくださってた
先生でして、夫婦で歯科医院を
開院している先生です^_^
女の先生です!
往診とかももしかしたら
しているかなと^_^- 1月8日
はじめてのママリ🔰
コメント嬉しいです😌ありがとうございます。
手術は昨年7月末にしたので、5ヶ月経過しました。書けていなかったのですが、現在は豆腐、みかん、バナナ、プリンなど柔らかいものは少量だけ口から摂れています。ただ父は食べることが好きだったので、カニューレ無しで健康な時のように何でも好きなものを食べれるようになりたいと思っているのだと思います。
スピーチカニューレは主治医の先生はお勧めしない、とのことでした💦私ではなく母が先生の説明を聞いたのですが、スピーチカニューレに肉が付き、取る時に出血して誤嚥の可能性があるから…という内容だったとのことです。
今は在宅で週に一度の先生が診察に来てくれているのですが「食道が細いのでカニューレを取るのは難しいかも」という見解でした😢
長々とまとまりのない文章を失礼しました。