
炊飯器で炊くのが当たり前かと思っていましたが炊飯器なし生活を送られ…
炊飯器で炊くのが当たり前かと思っていましたが
炊飯器なし生活を送られている方もチラホラいることを知りました!!
よくよく考えたら、鍋でも炊けるのよねー💦家庭科でやったことあるね💦と思いつつ、ピンとこなかった私^_^💦
最近炊飯器で炊いたご飯がそこまで美味しくない(1〜2合とたく量が、すくないのも原因かと)から、
「美味しいご飯が食べたいね」が夫婦の口癖です。
いい炊飯器を買うのがよいのか、
昔ながらの土鍋?(ご飯用があるのですか?)
圧力鍋っていうのも見かけました(これもご飯用?)
普通の鍋でもっていうのも見かけて
一体どれがおいしいのかしらー?!
お手軽なのはどれかしらー💦
みなさんは何で炊いてますか?
おススメの方法あれば知りたいです!
私も炊飯器なし生活できるでしょうか💦💦
メリットデメリットも知りたいです^_^
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)

遥ママ
炊飯器が手っ取り早くて
ズボラな私は炊飯器しか頭がなかったです😅
炊飯器はマイコンよりもIHの方が美味しく炊けるって電器屋のお兄さんが言ってました(*^^*)

はじめてのママリ🔰
私の実家は炊飯器なしで、
お米炊くようの土鍋で炊いてます😊
メリットはとにかくご飯が美味しい❤️
デメリットは土鍋なので重いです😂
あと予約の炊飯はもちろんできません😂
私は仕事しながら育児することになりそうなので予約炊飯できないのは無理なので、炊飯器使ってます🙌🏻

ママ
1000円くらいの土鍋で1.5合炊いてます😊
すごく美味しく炊けますし、10分くらいで炊けるので結構簡単ですよ❤️
次買うなら、永谷園の3合用土鍋を買う予定です😍

はじめてのママリ🔰
2合なら3合炊きがよかったような?
炊飯器もたくさん種類があるので、買うなら炊飯器かな?と思いますが…
土鍋ご飯おいしいですよね💓
娘の離乳食と地震の時に土鍋ご飯炊きました。
私の中では重い、予約ができない、時間がかかる、離れられないあたりがデメリットですかね〜💦

あい
基本炊飯器ですが、2合ぐらいなら、普通の鍋(味噌汁用とかの小鍋サイズ)で炊いた方が早くて美味しい気がします!

はじめてのママリ🔰
良い炊飯器って高いですよね💦
土鍋そんなに高くないので買ってみたらどうですか?
お米炊かなくてもおでんやお鍋、鍋焼きうどんなどにも使えます!
お米洗って吸水しておけば炊約10分蒸らし10分の20分で食べられます🍙
たしかに予約できないのと、目を離せないのと頬んできないのが不便かなぁ。

な
一昨年ちょっとお高めな炊飯器買いました!
5合まで炊けるものですが少量炊きの設定があって
1〜2合でも十分美味しく食べれます😊
ただ本当に美味しいのを求めるなら土鍋ですよねー🤔
私は焦がす自信があります(笑)

りん
子供が今すぐ食べたい!てだだをこねたりするときがあったり、お出かけ前など忙しい時やお弁当など予約でたかなければ行けない時の為に炊飯器は必要だとおもいます!
美味しいお米を食べたい時、夜ご飯などわりとゆっくり準備できる時用に土鍋を買うと良さそうですね👌☺️

あちゃん
鍋でやるとおこげ嫌いなのとめんどくさいなぁって気持ちがあり
炊飯器で煮物とか作るから炊飯器でいいかなぁって派です😂

きなこ
あんまり差は感じないですねぇ😂
米の種類の差は分かるけど土鍋だから特別美味しい!とは思った事ないですね。笑
私は炊飯器が安い時期に12万のを5万で買いました🙆♀️
-
退会ユーザー
横からすみません。
炊飯器の安い時期っていつ頃でしょうか?我が家も購入を検討しています😅- 1月6日
-
きなこ
確か5月あたりだったと思います🤔夫が家電量販店で働いてるので、更に頑張ってかなり安くなりました😳
- 1月6日
-
退会ユーザー
ありがとうございます😊
今探していましたが、gw辺りに物色してみます❗️助かりましたー🎵- 1月6日

たま
うちの実家は少量用の電気炊飯器とガス用の炊飯器で炊いてますよ。
ガスはおいしいといってますが。私はどちらも普通に美味しいです笑
土鍋でも炊けるけど、慣れるまで火加減が大変ですね。音聞きながら火加減調節。。

退会ユーザー
土鍋ではありませんが、震災の時にルクルーゼで炊いていました。ご飯の甘みが違いとっても美味しくて驚きました。仕事の日は炊飯器ですが、お休みの日はルク炊きよくしていますよー!
時間もかからないし、米粒が立つし照りも違います😊
ただやはり保温が無いので、家族揃わないと温かいご飯が食べられないのがネックですね。

ころころ
土鍋炊飯歴10年です!
炊飯土鍋も持ってましたが、今は普通の土鍋です。
スーパーとかで売ってるような、鍋に使う普通の土鍋。
計量カップで
米400mgを研いで30分水に浸します。
水を捨てたら水も400mg入れて
沸騰するまで強火
吹きこぼれたら、1番弱火にして9分
火を止めて15分で完成です。
少しおこげが出来ます。
うちはおこげ要らないので弱火7分にしてます。
オススメですよー
コメント