
コメント

ゆ
赤ちゃんは初正月だからお年玉にお祝いが上乗せされたのでは?
どちらにしてもわたしなら旦那に相談します。
もしお祝い関係なく差額ありだったら今後の親戚付き合いを考えるレベルです。

のこのこ
差をつけるとしたら、年齢です。
倍の差ですか。
連れ子さんの方が年上になりますよね??
だとしたら複雑な心境になりますよね。。😢
-
ますみ
連れ子が15歳。赤ちゃんは1ヶ月です。倍の差です。
しょうがないと納得するしかないですかね…寂しい- 1月4日
-
のこのこ
私の感覚からしたら全く理解できないのですが、すごくポジティブな見方をすればお祝いも兼ねてや初正月を迎えるからなのでしょうかね。
もし私が義母の立場ならと考えると、私は連れ子さんに多く渡します。
それは年齢の事も勿論ありますし、誤解を与えないためでもあります。
語弊があるかもしれませんが(すみません)連れ子側の立場を考えるとやはり肩身の狭い思いは少しはするものではないかなと感じるので、胸を張って愛されてる!!と感じてもらうようにむしろ特別可愛がると思います。
そのくらいの差があってちょうどいいくらいのように感じるからです。
もしくは平等にしますね。
なんだか、配慮がなく気が利かないのか、意地悪なのだかわかりませんがいずれにせよ今後の長い付き合いが心配になりますね。
15歳のお子さん側に沢山目を向けてうんと可愛がって欲しいです😢- 1月4日

退会ユーザー
15歳の連れ子さんが、1ヶ月の赤ちゃんより少ない額だったのでしょうか?
それならばあからさま過ぎて、婚家の人達は余り宜しくない人達だという判断ですね。
我が家は年上である私の連れ子に5千円、現夫の子に2千円などでした。
義母は連れ子である上の子達にもお菓子を用意してくださってたりするので、本当に有難いと思っています。
-
ますみ
回答、ありがとうございますm(__)m
私の家は質実剛健な鬼嫁さんのいうような差はあります。歳の差=お年玉の額の差です。
でも赤ちゃんの方が倍くらい多いです。差をつけるくらいならいらないです(>_<)嫌になりそうです。- 1月4日
-
退会ユーザー
赤ちゃんに倍額ってありえません💦
この質問を拝見した時、我が家の二番目(14歳・男)と主人が目の前に居たので、二人にこの質問内容を話し、どう思う?と聞いてみました。
息子は「あり得ない。お母さんだったら離婚を求める。」
主人は「自分の親がこんなんだったら申し訳無さ過ぎて、二度と実家に顔出ししなくていいと言う。」…でした。
御主人と今後の付き合いについて話し合うべきかと思います。- 1月4日
-
ますみ
そうですよね、ツライです。
子どもに差をつけるのは年齢くらいで、連れ子と実子ってことで差はやっぱり寂しいです。それを知ったら子どもは傷つきますよね。っていうか、私は傷つきました。
再婚して、初めてのお正月で、旦那も親戚付き合いをしてこなかったので、話をして理解してくれるかどうか…心配です。- 1月4日
-
退会ユーザー
私も再婚なので、主様のお気持ちは良く分かります。
婚家が連れ子と実子に差をつけるのならば…
私達嫁が義両親と実両親にあからさまな差をつけて見せても文句ないですか?ってなモンです。
また、直系家族(血縁)しか愛せない婚家ならば、嫁である主様も決して大切にはしないはずです。
息子同士が近い年齢ですから、尚更主様の息子さんが不憫に思えてなりません💦
こんな差が続くのならば、やはり婚家には顔を出さないのが最低条件であり、御主人が婚家のやり方を当たり前とするならば、離婚も考えないといけないと思います。
新年早々、大きな壁に当たってしまいましたね💦
けれど、息子さんの為にも不条理に屈しないで頂きたいです。- 1月4日
-
ますみ
私が楽なようで難しくしたのかもしれません。
質実剛健な鬼嫁さんのご主人と息子さんが目の前に居て…とのコメントに気づきました。
息子は本当の父親との家族とも離婚後、ずっと交流があります。子どものためと決めたことです。
なので、再婚しても息子は旦那のことは父親とは思っていません。息子にとっても父親は本当の父親です。そんな感じなので、旦那も息子を子どもとは思っていません。
ただ、赤ちゃんが産まれて、旦那と息子と私の共通して大切な存在が出来ましたので、『家族』になれるかなと思いましたが…
息子と旦那が一緒に過ごすことはあっても直接、話しません。
お互い、緊張するそうです。
お年玉の額の相談でしたが、家族の在り方がそうさせたのかなと気づいてきました。どうすることが幸せかわからなくなってきました。- 1月4日
-
退会ユーザー
我が子と主人は養子縁組はしていません。それは子供達が学校や友人の手前、名前を変えたくなかった事…
子供達が一人前になった時に、ちゃんと養子縁組するかどうかを考えて貰いたくてその様な家族構成を選んでいます。
ですが、我が子達の場合は…
息子は実父よりも現夫と一緒にいる方が長く、主人も息子を本当の子供として育てております。
子供達は実父とは交流があり、今年も1日〜2日は実父の実家に行かせておりました。
それでも主人と息子は本当の親子の様に接しています。
再婚して日が浅いからとは言え…
配慮すべきは子供ではなく大人です。
まずは御主人、婚家が大人な対応をしないでどうするのかな?と感じます。
御主人が息子さんと話ができる様に努力すべきですし…
主様との結婚を許したのならば、婚家も実子と連れ子に差をつけるのは無しです。
私の義両親は【初めから】きちんと私達親子を受け入れて下さったので、私も嫁として出来るだけの事はしよう!との覚悟が持てました。
お年玉の事をキッカケとし、家庭を見直すターニングポイントだと思いますから…
今後の事、御主人と息子さんのあり方もしっかり話し合ってくださいね。
絶対に再婚のしがらみを子供に我慢させる様な事だけはしないで下さい💦- 1月4日

ゆぁ
こちらのカテゴリーには、よく旦那と結婚したといっても義両親は赤の他人だという方が大勢いらっしゃるくらいなので、その考え方からすると義両親やその親戚からしたら嫁は赤の他人であり、その嫁の連れ子ならホントに赤の他人なので仕方ないのかと思います(^^;
もし、ますみさんが結婚とは家族と家族の結婚であり、義両親も義親族も結婚したからには自分の両親や親族と差をつけず大切にしていきたいと思っているのならモヤモヤしちゃいますね(。>д<)
-
ますみ
回答、ありがとうございますm(__)m
赤の他人と思う方がいいですね!その方がモヤモヤしないです。
私は嫁ぎ先も家族のように思いたかった。だからキツいです。
赤の他人の子はさらに他人…倍くらい少なくてもいただけたってことで考えたほうがいいですね!少し、気が楽になりました✨- 1月4日
-
ゆぁ
そうやって割りきった方が楽かもしれませんね✨
私もますみさんと同様に、結婚したからには義両親も義親族も家族であり、大切にして当たり前だと思っているので同じ状況ならショックだと思います(´;ω;`)ただ、私の周りでは実親はよくても義両親はムカつくなど、あからさまに差別している方の方が多く、それを見ると今時はそういうもんなのかな?って感じつつあるので、割りきるしかないのかもしれませんね(^^;- 1月4日

にゃぎ
私の従兄弟の嫁さんはバツイチ連れ子がいますが同じように可愛がってますし、お年玉も同じ額をいれました。
みんな、そうでした。
そうされると、嫌ですよね😭
-
ますみ
回答、ありがとうございますm(__)m
私の家族はそうすると思います。
再婚をすることになった時点で差はない。でもいただけただけで良かった、有り難いと思うようにした方がいいのかもしれませんね。
ただ、そう思うまでに時間がかかりそうです(>_<)- 1月4日
-
にゃぎ
そうですね(>_<)
ただ、お子さんがどう思ってるのか気になります。
上の子はいくつですか?
もし、思春期の子だと気にしたりするのではないでしょうか?- 1月4日

まこ
家ではお年玉の額に差はなく皆、平等です😅1ヶ月でも小学生でも😅
もし、差がつけられてたら今後は2度とお年玉貰いません!
お年玉じゃないけど、義理の妹が誕生日プレゼントを連れ子にはなくて本当の甥っ子にだけ毎回くれます!
旦那に言って断ってもらいました😝
いくら連れ子だからと言って差別は許せません!

sora
年齢で差があるのだとしか思えません😳考えすぎなのでは、、、?
わたしには妹がいますが幼少期
妹と同じ金額もらったことないです。妹のが必ず少なかったです(笑)
でもそれが当たり前だと思っていました。

3girl6275
兄の子が連れ子ですが、兄の実子より姪っ子の方が小学生な事もあり多く上げています。
とってもいい子なのでうちの子達の面倒も見てくれるので帰りに+で渡したりも毎回しています。
母も兄の実子と連れ子の姪っ子同じ扱いなので姪っ子事態連れ子なのを知りません。
15歳ですと赤ちゃんとのあまりの差にショックを受けられますよね。
もしお子さん聞かれたら赤ちゃんの額はお祝いも含まれていたや、同じ額だよと嘘をついてあげるといいかもしれませんね。
それにしても、差を付けるなんて心が狭い!!
ますみ
回答、ありがとうございますm(__)m
初正月だから…そうかな。そう思いたいです。
旦那には話しにくい(>_<)