
4歳の自閉症の息子の子育てで疲れています。旦那の協力もなく、自分も鬱かもしれず、相談相手もいない状況です。どうしたら楽しく生きていけるでしょうか。
自閉症の4歳の息子がいます。
もう子育てに疲れました。
息子はどんどん自閉傾向が強くなる一方。
もう私には頑張る気力が残っていません
今日は買い物途中、エレベーターを待つ間に仲良くなった知らない子の手を叩いてしまいました。
息子はタッチがしたかっただけとの事。
これらの行動には理由があるのもわかります。
でも相手にはわかるはずもなく、息子は力加減も分からず、タッチではなく完璧に相手の子の手を叩いた感じになってしまい、親にもすごい顔で見られました。
年齢は2歳ぐらいの子でした。
外に出たり保育園に行けば毎日誰かに謝らないといけない毎日。
家にいれば暴れ、下の子(0歳児)もいるのでなかなか家の中でも十分にアクティブに遊ばせてあげることができません。
もうわたし達はどこにいたらいいのかわかりません。
わたし自身も息子に怒らない日なんかありません。
怒鳴ってしまう時もあります。
息子も相当ストレスがたまっていると思います。
どうしたら私はこれからの人生楽しく笑って生きていけるんでしょうか。
旦那は子育てに関心がなく、協力もありません。
そして旦那も恐らく発達障害かと。
本人も自覚ありです。
なので自閉症だからなんだ?俺はちゃんと生きてこれた!という捉え方です。
旦那は仕事の都合で日曜しかいません
なので月〜土までは朝から夜まで全て1人でやっています。
なので尚更全て自分一人でやる、ということの責任が重いです
息子が自閉症のこと、自分自身が最近おかしいこと、誰にも相談できず、話せる人もいません。
そして私自身恐らく鬱かなと、
でも下の子もいて、病院にも行けません。
もう自分自身、生きている意味が見当たりません。
なにもかも逃げ出したい…そんな毎日です。
こんな母親のもとで息子は絶対いいようにならないと毎日自己嫌悪。
自閉症だから療育センターに言われた通りにやらないと、、という事に追われ、もう毎日がしんどいです。
もう朝が来て欲しくありません。
周りの健常者の4歳の子を見て羨ましいと思う自分が情けなくて、、もう母親として本当にだめなんだと思わされる毎日です。
どなたか、、アドバイスください。
経験者の方、どのように乗り越えられましたか?
- r
コメント

ぽにょ
療育センターに相談できる方はいらっしゃいませんか?
お住いの地域にもよりますが、必ずそういうことを電話でも直接来訪でも相談できる窓口が設けられているはずです。
小さいお子さんもいらっしゃるとのことで、まずは電話相談できたらよいかと思います。
他のお子さんとの関わり方って難しいですし、いつも謝らないといけないという気持ちもとてもわかります。
できないことばかりに目を向けてしまうのは、自閉症のお子さんの保護者の方だけではなく、4歳くらいだとイタズラ盛りなので、それに手を焼いているお母さんも沢山いらっしゃると思います。
きっとお子さんにも得意なことや集中してできることがあるはずです。
そこを褒めたり愛してあげたりできるのが理想ですが、それもなかなか簡単にできることではないですよね。
まずは、相談窓口を探してみてください。
今の正直な気持ちをぜひ伝えてみてください。
アドバイスにはなっていなくてごめんなさい。
仕事柄そういう子と関わることがあるのですが、よく保護者の方とお話する機会があります。
rさんにも相談できる方ができるとよいなぁと願っています。

とと
うちの長女が他害、衝動性強い発達障害で自分が歩んでた道を見てるようでコメントしました😭そして、旦那も性格は穏やかなADHDです。
息子さんは遊んでるつもりでタッチが、相手は汲み取れないんですよね😭どちらも悪くなんてないんですが、現実とにかく手を出したと思われる方が悪いし突然されて怖いのも分かるし、謝って申し訳ないけど自分が許される場は外にはほとんどなかったです。相手の父親に怒鳴られ続けたたこともあります。おもちゃをずっと貸してくれないという理由があったのですが、見ていたのに早すぎて止めれなくて、叩いてしまって。こちらが悪いのですが、病院で診てもらってください、すみませんとしか言えなくて。外に出しておくなと言われて解放されました。今でも辛い記憶です。
小さい頃、外出していて片時も目を離すことができませんでした。ママ友とのランチもおんぶで過ごし、他の方とは違う悩みで場はしらけさせてしまうし💦
4歳から療育に通って、療育で求められることをできる限りやってました。私も通わないと楽にならないんだと、自分が辛くても、吹雪で道が凍ってても療育に連れて行ってました😢旦那も仕事忙しくて私の味方ではありましたが、手伝いはできなくて💦体力的にも辛いし、理解ない幼稚園で、毎日のように電話くるし、幼稚園にも毎日行って自由遊びの時、友達との仲介を下の子おんぶしてやってました❗️胃が痛くて、泣いてばかりの毎日でしたが、療育で知り合いができて、相談できるようになって気持ちがかなり楽になりました!辛い時は療育休んだっていいと言ってもらえて、通わないから自分のせいで悪化するなんてないんだと目から鱗でした。もし、療育で知り合いが作れる環境はありますか?もしくは、先生に自分も辛いと相談してみても良いと思います。責められることはないです!療育との間に仲介の支援している機関があればそこに相談でも構わないと思います。
小学校入ってから支援級に入れて、他害は小学校入ってから一気に減りました。6歳で噛むことはなくなりましたし、力加減で誤解はありますが今は叩くことはないです!言葉も話せなかったのに、3年生から会話も普通にできるようになり、友達もできてます。成長とともに楽になってきてる部分大きいです!6年前には想像できませんでした!
私は他人との関わりが見きれなかったので、広い公園に連れて行ったり水族館近くて年パス買って頻繁に遊びに行ったり🙂あと、母子分離できるスイミング、幼児教室に通わせてました!ゲームコーナーでメダルさせたり、キッズスペース広い有料施設行ったりとにかく自分も楽で子供も手を出すことが少ない環境を探して動き回っていたと思います。私の場合これが楽だっただけで、rさんが少しでも楽と思われる方法で過ごすので構わないと思います!私も逃げれたら楽なのに。もっと普通だったらこうできたのになど今でもよぎることあるのですが、それだけ向き合ってる証拠だと思います!頑張ってます!よくやってますよ!!
-
r
コメントくださってありがとうございます。
このコメントを読ませていただいて、、もう涙がとまりません。
辛いお話を話してくださってありがとうございます。
私よりもずっとずっと辛いご経験をされているのに…
私もいつかととさんみたいに強くなれますでしょうか?
ととさんがおっしゃる通り私もママ友や友達とは悩みも違い、場をしらけさせてしまうのでなかなか出る気になりません。
ましてや子連れで友達と遊ぶ…というのも迷惑ばかりかけてしまうので出来ません。
実は9月に自閉症と診断を受け、今のところ個別療育のため療育センターでの知り合いがいません。。
周りには迷惑かけたくない、話しても相手が気を使う、そんなことばかりを考えていました。
あと、療育センターの先生に話すと私が責められるのかと勝手に思っていました。。
私にはこういうお話が出来るのは療育センターしかないので…責められるんだろうと思うと、頼るところがなくなるのが怖くて考えられませんでしたが、、来週療育の先生に相談してみようと思います。
コメント下さって本当に本当にありがとうございました。
ととさんのコメントに救われました。
同じ思いをしていた方がいる、ということがこんなにも勇気付けられるんだという事に気付きました。
また、辛くなったらこのコメントを読ませていただこうと思います。
ありがとうございました。- 1月5日

とびら
経験者でなくてごめんなさい。
私の4つ上の姉が自閉症で、父が発達障害っぽくて、母がずっと鬱でした。
(私は特になにもなく気楽に生きてきました。)
アドバイスとかはできないんですが、読んでてrさんに自分を責めてほしくないと思いました。
しんどくて逃げたい気持ちがあるのは当たり前だと思います。なのに逃げずにがんばってるのはすごいです。
息子さんにも、ちゃんと手を叩いた理由を聞いてあげていて、偉いと思います。
叩かれた子のお母さんも事情を知らないでびっくりしただけだろうし、もう二度と会わない人だし、ちゃんとそのとき謝ったなら気にしなくていいと思います。
(でも気にしちゃうのはすごく分かります。)
自閉症の子どもを育てる話のマンガがけっこうあります。
「光とともに」とか「どんぐりの家」(こちらは自閉症ではなかったかも)とか好きでした。
うちの場合ですが、姉は今は落ち着いていて、ひとりで大抵のことはできるし、幸せそうです。
私が子供の頃に比べて、自閉症とかの理解がある人が多くて、みんな親切にしてくれます。
もし嫌なこと言ってくる人がいたら、その人がおかしいので無視でいいと思います。
-
r
コメント、ありがとうございます。
涙ながらにコメントを読ませていただきました。
マンガがあるんですね。
光とともに はほんの少しだけYouTubeで見たことがあるのですが、どちらもマンガを見てみようと思います。
このコメントを読ませていただいて、息子は幸せになれないのではないか?という不安が消えました。
お話して下さって、本当にありがとうございました。- 1月5日

るーママ
我が家の長男も発達障害で、支援クラスに通っています。
rさんの気持ち、痛いほど分かります。
家も全く同じ状況がありました。
支援センターに行けず、公園で1日過ごした日が何日も、何日もあります。今では笑い話です!
市の保健士さん、支援センターの方に話せないですか?
ママ友は居ないですか?
身内は?
病院の先生は?
相談しないとrさんが倒れてしまいますよ。
私も死にたいと何度も思いました。
でも、息子の為に色々な事をして、させて何とか乗り越えられました。
だから、rさんにも頑張って欲しいです。
私で良ければ話し相手になります。
何かしらのアドバイスは出来るはずです。
r
ありがとうございます。
療育センターの担任の保育士さんなら相談できそうです。
お仕事で関わるとのことですが、皆さんはそういう療育関係の先生に結構頻繁に相談されているものなんでしょうか?
実は9月に自閉症と診断されたばかりで、、そういう知り合いもおらず、誰にも聞けない状態でした。
私がただ弱くて、頑張れなくて、こんな話を人に話すのも情けなくて…そう思っていました。
来週療育センターの担任の保育士さんに電話してみようと思います。
本当にありがとうございました。
ぽにょ
相談されている方多いと思いますよ。
9月に診断されたばかりだと、まだ知らないことも多いだろうし、不安ばかりが募って気持ちが弱くなることもあると思います。
どんどん気持ちを吐き出していっていいと思いますよ。
r
そうだったんですね。。
これからは辛くてしんどい時、療育の先生に頼ってみようと思います。
正直、もう不安しかありません。。
私以外誰もいないので私が頑張らないと!と思うと、私自身が潰れかけていました。
一番辛いのは息子なのに。。
辛いときは気持ちを吐き出していいんですね。。
そう言っていただけると、少し気がラクになれました😢
ぽにょ
ベストアンサーの方のコメント、すごく私も心に響きました。
頑張りすぎないで、お子さんと楽しく過ごせる時間ができるといいですね。
r
たまたま開いたアプリで、こんなにも救われるとは…
また辛くなったらコメントを読ませていただきますね。
少し肩の力を抜いて、明日から子供と接してみようと思います。。
私なりに、頑張るのをやめて、明日から過ごしてみようと思います。