※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

外出中は機嫌が良く、パパに預けるとイヤイヤしないが、私にはイヤイヤする2歳の息子。話せないから感情を表現しているのか、どうしたらいいか悩んでいます。

保育園やばぁばとお出かけ 外出中はほぼ機嫌悪くなったりイヤイヤしません パパに預けると(最近預け始めました)凄く嬉しそうにほぼイヤイヤしないそうです

私が息子みていると毎日イヤイヤギャーギャーされます💦(パパにもたまに)

私にだけ甘え、わざと困らせる、という意味でイヤますイヤしてるんでしょうか😭今月末でやっと2歳になります!

ママにはこうやったら(泣いたら)構ってくれる!とでも思ってるんでしょうか💦毎回泣く理由は様々だと思いますが...

まだきちんと話せませんが、宇宙人語よく話してます笑(本人は一生懸命なにか伝えてますが全く伝わりません笑)


まだあまり話せないからイヤイヤギャーギャーなんですかね😭いつ頃少し落ち着くものなんでしょうか😭

気持ち代弁してもダメな時は放置して5分10分経ったら 抱っこしようか?って言うと来る時は来て イヤイヤギャーギャー更にされる時もあったり💦

うちの子も同じ!とか、ご経験談頂けたら嬉しいです!上手く行く子育てのコツとかもあれば教えてください!!

コメント

mama

妊娠しているのをなんとなく感じているんじゃないですかね?
イヤイヤ期の時期も重なってたり
保育園のストレスもあってそれを加速させてるような気がします。
うちはイヤイヤしてたら最初はおいでなど声掛けしたり抱っこしますが
嫌がるならおろして放置です。
放置して少し泣かせると自分から抱っこを要求してくるのでそれまでは放っておきます。
それが正しいかはわからないですが
イヤイヤにずっと付き合ってても
なにしてもイヤイヤなので放置するのも大事なのかなと思います。

わはは母

元保育士です。
お母さんにイヤイヤが多いのは、一番安心できる存在で、一番信頼関係ができているからです😊
お母さんは大変だと思いますが、ちゃんと愛着関係が形成されていて、心が正常に発達している証拠です。
たまにこれがおうちで出せず、保育園で出てしまう子がいます(>_<)


激しいイヤイヤは間違いなく、保育園で頑張っている反動からくるものでしょうね😭
保育園は楽しいこともあるけれど、その何倍もの我慢やストレスがたくさんあります😭
思い通りにいかないことだらけ、したくなくてもみんなと同じタイミングでしなければいけない、大好きなお母さんはいない、先生はいつも甘えられる状態ではない、お腹がすいてもおうちみたいになんでもすぐ食べられる環境でもない、嫌いなものも頑張って食べようと言われたり。。イヤイヤを出したくても出せない状況の中で、長い時間頑張ってるんです。
それは大人が想像する以上にものすごく疲れることで、子どもはものすごく頑張っています😭
なのでその反動で、一番安心できて、一番自分を受け入れてくれる、大好きなお母さんに激しいイヤイヤをぶつけてしまいます💦そうすることで子どもは心のバランスを保っています。
子どもでも大人でも、家でも外でも頑張り続けることはできませんよね😭
どこかで発散しないとやっていけません。そして、小さな子ほど、まだうまく発散できないので、イヤイヤは激しくなります(>_<)
成長とともに少しずつましにはなっていきます。今日あった出来事を詳しく話せるくらいになると殆どなくなってくるとは思います(お子さんやストレスの度合いにはよりますが)

保育園に慣れるまでには最低でも3ヶ月はかかると言われていますので、今お子さんはまだまだ葛藤の最中です(>_<)
お母さんは大変と思いますが、今日もたくさん頑張ったのね、と思って受け止めてあげてください😭❤
保育園がんばったね、お母さんおかげでお仕事がんばれたよ、ありがとう、と伝えてあげるといいと思います😊

  • わはは母

    わはは母

    保育園で全然手のかからないいいこちゃんほど、お母さんはおうちでイヤイヤがすごいとよく話しておられましたよ。
    きっとお子さん、保育園ですごくがんばり屋さんなんだと思いますよ😊
    空気を読んで、我慢してる場面もたくさんあるのかもしれませんね。
    おうちでイヤイヤを出しているうちは、ここが一番自分をだせる場所なのね、と安心しているといいと思います🙆

    お休みの日はハードなお出かけなどではなく、家族でゆっくり過ごして、心を回復させる時間をつくってあげるといいと思います🙆

    • 1月4日