
産後の入院中に2歳9ヶ月の子供を病室で預かるのは大変ですか?親に預けられず、旦那が昼夜で交代する案が出ています。1人目の時は忙しかったため、子供の面倒見るのは心配です。頼れない方はどうしているのでしょうか?
産後の入院中に子供(2歳9ヶ月)を病室で預かるのってしんどいですか?両家の親に預ける事が出来ないかもしれず、そうなると朝に旦那が病院へ連れてきて日中同室、夜に旦那が迎えに来て帰るという案が出ています。
しかし、1人目の時、入院中も結構忙しくしていたので子供の面倒見るの大変じゃないかと思うのですが…
親に頼れない方ってどうされてるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

(๑ ́ᄇ`๑)
近くの保育園で一時保育とか
やってませんか?
送り迎えできるなら一時保育を
利用するのが1番かなと思います🤔
我が家は2歳の息子は主人の
仕事柄休みも長くもらえず
送り迎えもできず両親も頼れず
義実家は疎遠なので息子には
本当に申し訳ないし可哀想ですが
退院するまでシェルターです😢

ハルまま
病院がオッケー👌なら内診の時など見てもらえるのかなぁと思います😊
ただやはり産後は思った以上にしんどいのでは無いかなとも思うので、
一時保育などを利用されるのはいかがでしょうか?
我が家では、双方の両親が遠方で里帰り無しなので、短期的に無認可保育にお願いします。
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!
一時預かりあります。
ただ、卵アレルギーの子に卵を食べさすという事件があったりして(我が子もかなり強い卵アレルギーを持っています)他にいい方法が無いものか思案しています😢
(๑ ́ᄇ`๑)
出産する時期にもよると思いますが
冬とかであればインフルとか
流行ってるから
小さい子の出入りすら禁止される
産院もあるので
1番は一時保育を利用することかなと
思います…😨
問題があった保育園は避けて
ご主人様の職場の近くや
あとは託児所とかですかね🤔💧