※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆはママ
子育て・グッズ

赤ちゃんが昼夜逆転していて困っています。母親からリズムを整えるようアドバイスをもらったが具体的な方法が分からず、どうすればいいか悩んでいます。同じような経験をされた方のアドバイスを求めています。

もうすぐ生後1ヶ月になります。
昼と夜を取り違えているようで、昼間寝て、夜なかなか寝てくれません。ひどい時は朝方まで(ミルク、オムツ交換以外で)泣いてます。
母から、このままじゃダメだから、昼間起きて、夜は寝るというリズムになるようにしなさいと言われます。
と言われても、具体的にどうすればいいのかわかりません。まだ小さい赤ちゃんを、そんな風にコントロールできるものなのでしょうか?
みなさんはどうされているのか教えてください(>_<)

コメント

ぶたさん@絶賛別居中✨😊

朝方はかなり家の中を明るくして夕方はできるだけ暗くする!と習いました!

と〜ママ

夜寝てくれないのは大変ですね😣
昼間は明るくしてあげて、
夜は暗めの電気などにしてました。
もうすぐ1ヶ月とのことなので、
昼間はベランダに出たり玄関先に抱っこして立ったり、太陽の光に少し当ててあげるのも良いと思いますよ😊

みんみんぜみ。

取り違えているというか、1ヶ月ならまだリズムが出来てないだけですよね。
上の方が仰っているように、朝は明るく、夜は出来るだけ暗くでいいと思います😊

夜何回も起きちゃうのは親としては辛いですが、そんなにすぐコントロールできる訳では無いですし、そんなに焦る事もないと思いますよ💡

cha

入院中助産師さんに
「赤ちゃんてね、夜起きて昼寝てるもんなの。成長ホルモンの関係もあるし、個人差はあっても、大体そんなもんなの。誰も悪くないからね。お母さんもそれに慣れてくるから頑張りすぎないでね、いつかちゃんと区別つくから!」
と言われてすごく楽になりました☺️
もうしょうがない!と割り切って夜は付き合うことにしたらほんとにわたしも慣れてきたし、
自然と夜も長く寝るようになってきましたよ☺️

すにっち

赤ちゃんはお腹の中にいるとき、ママが活動する昼は寝てることが多く、ママが寝る夜は活発に動くというサイクルです。ママが寝ている方がへその緒を通して栄養をもらいやすいからです。
なので生まれてすぐにはそのサイクルはなおりません😅
3~4ヶ月かけて、朝はしっかり朝日を浴びせて、昼も寝てるからと暗くしたりはせずに、起きていれば陽にあたらせてあげて、夜はできるだけ暗くしてというのを繰り返して、少しずつ慣れていってもらうしかないです😖

なかなか寝てくれないとしんどいですよね😅
うちは昼夜なく、二時間半ごとにお腹すいたって泣かれてって感じでした。
なので、私も昼夜なく眠れるときに寝るって感じでした。
でもいつの間にか夜に泣かれる回数が減り、4ヶ月の半ば頃には朝までぐっすりしてくれるようになりました。
(また10ヶ月頃から夜泣きで夜間授乳始まりましたが😅)
どのくらいでというのは個人差あると思いますが、ちゃんと明るい暗いをやってればいつか夜に寝てくれるようになります😊
想像つかなくて、今はお辛いと思いますが皆通る道です😃終わりはちゃんと来るので頑張りましょう✊‼️

ゆはママ

みなさん、アドバイスと優しいお言葉、ありがとうございます😌
まとめての返信でごめんなさい💦
昼は明るくして、夜は暗くするというのを徹底しようと思います❗️
晴れた日は外気浴もしてみます。
頑張ってみます💪🏻