※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむまむ
子育て・グッズ

姉妹育児が始まり、主人や祖父、母との関係で悩んでいます。準備不足で疲れているが、言い出せず、産後うつになるのではないかと心配しています。どうしたらいいでしょうか。

昨日退院して姉妹育児が始まりました。

同居している祖父は産褥期なんて言葉すら知らず
普通の生活が出来ないとダメだ なんて言うし

赤ちゃん返りや寂しさからよく泣くようになってしまった娘を相手すると主人は下の子を優先できなきゃダメじゃん
って感じで言われるし

母は祖父が嫌いでなかなか来てくれないし

元々なにかを頼んだり誰かに頼るのが苦手な私は色々考えてパンクしそうになってさっきは突然涙が止まらなくなりました。

主人に私が入院中にやっておいて欲しいことを書いたメモを渡しておきましたが半分ぐらいしかやっておいてくれなかったので準備不足な点が多く、帰ってきて早々ドタバタしてしまいなんだか疲れました。

でも溜まっていた洗濯物を小言言いながらでもやってくれているので文句は言えず、本当はこうしてほしいとか優先順位が違うのにと思っても何も言えず、ありがとうって言って終わってしまいます。

このままじゃ産後うつとかになってしまうんでしょうか。

もう産褥期とか考えずに普通に動いて自分でやっちゃった方がいいでしょうか。

コメント

deleted user

わたしは体調が良かったので産褥期とか考えずに動いていました。
ただ周りの人の生活リズムは無視して、動ける時に動き、疲れたら横になり、することなくなったら横になりでした!
20日間くらい、少し周りの意見自分の中でスルーしてはいはい。って思ってました!
大変な時期ですが、無理しなきゃいけない状況と思いますが、無理されずに😭❤️

ねね

おつかれさまです!お気持ちお察しします😓
うちもそんな感じでしたよ。
子供2人見るってほんと大変ですよね。
かといって、上の子は好きでお姉ちゃんになったわけでもなく、単に親の都合でお姉ちゃんになっちゃったってだけで、まだまだ赤ちゃんと同じですよね😅
あたしは産後も変わらず動いてました。
動くしかなかったからですけど。
下の子が3カ月過ぎたくらいで、少し楽になった気がします。上の子が、下の存在を認め始めてくれたからです。
上の子優先でしたよ。下の子は、寝てるか乳のんでるかの生活でした。
大変でしょうが、踏ん張りどころの3カ月かと。あたしもイライラしたり、泣きながら乗り切りました。お互いボチボチいきましょう。😊