
去年の8月に父を病で亡くしました。正月はなるべく自粛のつもりで家で家…
去年の8月に父を病で亡くしました。
正月はなるべく自粛のつもりで家で家族3人でゆっくりするつもりでした。
義母とは普段仲がいいのですがちょっとズレてるな、常識ないなって時があります。
正月みんなでおいでよ!焼肉しよか!とか舞い上がっていたり、子供がまだ生まれて3ヶ月で節句の話やら正月はじめの話やら、、正直出産と父の件もあり、自営業なので仕事も産後2ヶ月には復帰してバタバタしてたのでゆっくりする時間、心を休める時間がありませんでした。
正月は結局3人で義実家に行ったのですが
その時に交通安全のお守りを渡され、初詣行ってきて買ってきたよ〜♪って。
喪中じゃないんか?って思ったり。旦那の両親は関係ないんでしょうか??私の思い違いならいいんですがもしそーだったら一言言うつもりです😵
- ma_(1歳1ヶ月, 1歳8ヶ月)
コメント

ちっち
義両親は喪中にはならないと思い
ますがこっちが喪中なので気を
使ってほしいものですよね😩

退会ユーザー
喪中になるのは一般的に姻族の2親等まで。
ma_さんのお父様はma_さんのから見ると1親等ですが、義母さんからでは姻族に含まれないので喪中にはならないと思います。
(喪中、何親等まで、でググると分かりやすい一覧が出てきますよ)
ただ家族になったのだからもう少し気遣ってほしいですよね。
喪中の正月早々に焼き肉って…殺生に繋がるかも、とか考えなかったのかなって思っちゃいます。
御守りは息子夫婦の安全をと想ってくれたのかな?
それ自体は義母さんの優しさだと思います。
孫の初節句にはしゃぐのは、何かしてあげたい気持ちが強いから。
少しズレてる義母さんかもしれませんが、根っこは優しくて孫大好きなおばあちゃんなんじゃないですかね?
なんて。知りもしないで失礼しました💦

。
うちの子も、今3ヵ月なのですが
義両親は会う度に初節句の雛人形の話や初正月の羽子板の話をしてくるので気が早いなと常々思ってます💧
そして、お父様という身近な方のことなら尚更普通自粛するものですがね…
-
ma_
単純にちょっと馬鹿なんですよ↓
結婚して子供が出来るまでなんともなかったんですが、、
日に日に疲れます😵- 1月3日

退会ユーザー
義両親はも喪中にならないと思います。
フォローとかではないですが、息子さんにとっての初正月、初節句になるんで、それも大事、と思ってしまったのかと思います😅
-
ma_
そおですね😵
孫は可愛いものだろおし😵- 1月3日

am
出産前にお父さん亡くされて辛かったですね、お父さんも お孫さんに会いたかったでしょうね
義理親は少し気の使いが足りてないと思いますが、赤ちゃんにとっての1度しかない大事な時期でもあるので、義理親は 元気 イベント担当で 割り切って考えるしかないと思います😅そういう人もいないと 赤ちゃんにとっては喪中は 寂しすぎるかなって
ただ ma_さんの気持ちも大事なので 少しの間義理親との交流を控えるのもアリだと思います◎
ma_
ならないんですね😌
そーなんですよ↓
初孫だからはしゃぐ気持ちもわかるんですが↓