※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♪つぅ
その他の疑問

【薪ストーブについて】初めて投稿します(*^^*)5月下旬頃に新居が完成…

【薪ストーブについて】
初めて投稿します(*^^*)

5月下旬頃に新居が完成し、お引っ越しをします。
これまでも一軒家でしたが、今度の家には主人が長年の夢であった「薪ストーブ」が設置されます。

正直、私は薪割りや薪くべなど「面倒だなぁ」と感じています(T-T)
しかし設置は決まったことなので、そんなことも言っていられません!

ご自宅に薪ストーブがある方、メリットをたくさん教えてください(^o^)
◎衣服に薪の臭いはつかないか
◎外出の時は、どうしたらいいのか(火事が心配(^-^;)

など、教えてください。
お願いいたします(*´∀`)♪

コメント

3kidsma-ma

最近の薪ストーブはどれだけ進化してるのかわかりませんが、おじのところがそうでしたが、薪はじわじわ〜と芯まであったかくなるのであったかいですよ。
でも冬に薪を蓄えておかなきゃいけないから薪山行って割りしたり大変でしょ〜。まぁ、ご主人の夢ならご主人が全てやるかな?
あとはやっぱり消えたら多少匂いはありますよ。煙突的なものを設置するだろうけど、洗濯物を外に干して薪をたくと匂いうつります…。

もちろん家とお隣さんと結構離れてる距離ならいいかもしれないですがあまり接近してる状況で薪を焚かれたら煙が近所迷惑になりますね…。私がお隣なら耐えれませんね…

あとは子どもがいたらなにかしらの対策必要だし、火事にならないように気にしなければいけないしたまに灰をとりのぞかなきゃいけないし維持が大変〜。

にゃんまま

2年前から薪ストーブを使っています。
うちも、夫の希望です。
私は気が進みませんでした(汗)室内で火を焚く事が怖くて…。

メリットは、広い空間がとんでもなく温かくなります。
うちは一階に薪ストーブがありますが、その上の二階の床まで温かいです。
猫達がゴロゴロ床の上で寝転がってます。まるで床暖房です。
薪が確保できるなら、光熱費などがかかりません。

デメリットは、薪が燃えて温かくなるまで多少時間がかかる事です。
焚き付けに段ボールや紙を燃やして薪に火をつけるのですが、
うまくつくまで時間かかる事があります。
薪の状態などで火のつきかたに違いがあるみたいです。
火が小さくなってきたらマメに薪を追加しないといけないです。これが結構面倒です。
薪を上手に燃やせるようになるまでは、部屋中煙だらけになったり、バックパフをおこしちゃうかもです。

衣服の匂いは、うちはあまりついてないような気がします。
出かける時は、多少小さい火が残ってるくらいならそのまま出かけてしまいます。
可能なら、きちんと消えてから出かけるのがベストだとは思います。
暖かい薪ストーブ生活を、堪能してくださいね。

鱸

実家が薪ストーブでした〜。
気をつけても衣類に匂いはついてしまいますね(´-`)
煙で家の中(壁紙とか)もドンドンくすんでいきますし…。
外出の時は完全に火を消してから出掛けてました!
火を点けるまではもちろん大変ですが、温もりをキープするために誰か一人はずっとストーブにつきっきりって感じでした。
下手な人がやるとすぐ消えちゃうんですよね…(´-ω-`)
暑過ぎたり寒過ぎたり、ちょうどいい室温にするのも難しいかもしれないです!

すみません、メリットでしたね(°ω°)!
一番はやっぱり灯油代が浮くことかなーと思います。
実家は果樹農家だったので薪代も掛かりませんでしたし、停電になってももちろん使えるのでその点はよかったです\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/