
個人的な意見だけど、、年末年始を楽しめるようになるのってなんでも食…
個人的な意見だけど、、年末年始を楽しめるようになるのってなんでも食べられるようになって、お年玉という恩恵を覚えてからな気がする、、、。
うちの娘、一歳7ヶ月。通常ならまあそこそこのものは食べられるはずなんだけど、ど偏食持ちだから義実家で出されるものは全部食べられない😭😭
夜集まるから間を持たせるためにお菓子あげるのも嫌だし、、、。
あと義実家にあるおもちゃは甥っ子くん対象のものばかりで娘が遊べるものはほとんどないから勝手も違う。
ママは嫁業してるしパパは飲んでるから相手してくれない。
3才5才の甥っ子くんたちはもう好き勝手に食べて飲んで遊べるしお年玉を分かってるから年末年始暴れまくりだけど😓その代わりそこそこ怒られてる😅😅
だから私が年末年始をきちんと出来るのって(嫁業も含めて)来年辺りからだろうなー😭😭
今はもう目が離せない、、、、。
今日は娘が寝る時間前になったら否が応でも帰りますえー
暗い部屋で添い寝してお気に入りのお供(ぬいぐるみ)がないと寝られないんだから‼️もう乳のみ子じゃないんで‼️
ありがたいよは三が日いつでもウェルカムな義実家😭
もちろん正月もきちんと顔出しますよー。
それで埋め合わせが出来る。
だから今日は早々に帰宅して、娘を風呂に入れて寝かしつけしたら1人で紅白からのカウコンからのCDTV観て年越予定‼️旦那は年越ししてから帰ってくるし‼️へっ‼️
各家庭や子どもによって異なることだと思うので
厳しいご意見はご遠慮ください🙇♀️
- ゆーゆー(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント