![ちょんかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まままり
大きく違うのは、保育園は保育するところ、幼稚園は教育を受けるところですね( ´ ▽ ` )ノ
私の住んでいるところにも私立の幼稚園しかありません(^^)
なので私立の幼稚園に入れる予定です✩
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私が住んでいる地域は私立の保育園のみで幼稚園は私立も公立もありません(^◇^;幼稚園に通っている子もいますが通園バスに乗せて片道1時間弱という超僻地です〜笑
基本的に保育園は両親が共働きで日中の保育ができない家庭の代わりに保育園が保育しますよ〜ってところで、幼稚園は極端に言えば小学校の前段階?という感じです。ですが、保育園でもハサミやひらがなとかにも力を入れていたり、幼稚園でも遊びが第一!と言ったり様々なので色んな保育園、幼稚園を見学に行ったらいいと思いますよ!保育園は両親が仕事をしていないと入園できませんが、幼稚園は仕事していなくても入園できます。それに、仕事をしていても今はどこの幼稚園も延長保育をしていると思うので、その辺もよく職員と話し合って決めたらいいかと思われます。
-
ちょんかな
お返事ありがとうございます(^^)
いろんな園があるから迷っちゃいますね…(>_<)
ちなみに保育園に入っている子は改めて幼稚園に入らなくてもいいということでしょうか??- 1月28日
-
退会ユーザー
私は保育園に勤めていて、中には2歳までは保育園、年少さんになる年に幼稚園に転園するというお子さんもチラホラいましたが、基本的にはみんな保育園に入園したら保育園を卒園していますね。私の息子も、0歳から保育園に通っていて、来年保育園を卒園予定です(*^^*)
- 1月28日
-
ちょんかな
詳しくありがとうございます(^^)
とても参考になりました(∩˃o˂∩)♡- 1月28日
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
そうですね、、
私の地域も
私立しかないです(^^;;
近い隣の市も私立しかないです💧
なので上の子は私立幼稚園に通ってます。
月3万です(^^;;
我が家にはイタイ額ですww
-
みかん
幼稚園は、仕事してない人が
みんな同じ値段で預けれる場所。
だいたい3歳から入れます。
週1.2とかだとプレで2歳から入れるとこもあるみたいです。
保育園は、
共働きの人が預けれる場所。
所得に応じて
金額はそれぞれです。
生後早くて3ヶ月〜5ヶ月には
保育園に入れます。- 1月28日
-
ちょんかな
お返事ありがとうございます(^^)
詳しく教えて頂きありがとうございます(>_<)
私立は出費が痛いですよね(ー ー;)
漠然と公立で考えていたので…笑- 1月28日
![me♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
me♡
上の方が書かれていることに加え、保育園に通わせている方ははアルバイトやパートなど主婦の方がお仕事をしている(他にも産前産後や療養の理由もあります)ために家庭で保育が難しい方が預けています。
それに比べ幼稚園はそのような理由なく、就学年齢が来たら通園可能になります。
時間に至っても保育園は8:30〜16:30または7:30~18:00(就労時間により保育時間は異なる)
幼稚園は8:30~14:30のところが殆どではないでしょうか?
私は地方の市立(公立)幼稚園なので私立のことは分かりません(^^;
ちなみに私の地域では幼稚園の授業料は市負担になり無料で、月々払っているのは給食費と諸費用のみで、毎月7千円ほどで足りています。
行事に至っては運動会、生活発表会、参観、遠足と大きな差はないように感じますが……☆
-
ちょんかな
お返事ありがとうございます(^^)
幼稚園授業料無料なんて羨ましいですね(>_<)- 1月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私自身保育士をしています。
こどもはまだです。
幼稚園は学校と同じで文部科学省
保育園は厚生労働省が管轄にあります。
保育園は第2のお家というぐらい、保育園は色々な家の事情の方が預けられたりする方がおおく、
最近は幼稚園が少なくなるので保育園と幼稚園が一体化した認定こども園もあります。
保育園は延長保育や休日保育、一時保育をすることができますが、たまに、幼稚園で朝早くから延長保育をしている幼稚園があったりします。
幼稚園は、だいたい三歳から
保育園は生後数ヶ月からあずけられます。
幼稚園は15時頃から降園で保育園は場所にもよりますが、17時から降園です。
幼稚園がだいたい通園バスがあり、保育園はみなさん、それぞれ連れてきたりします。
たまに、親の所得により、入る園もかわりますので、見学をしてみてくださいね。
あと、市役所にも保育園のこと、幼稚園のこと、色々きけれるところもあります。
色々すみません。
たまに、幼稚園でも、二歳からのところもあります。
詳しくきいてみてください。
-
ちょんかな
お返事ありがとうございます(^^)
詳しい説明とても参考になりました(^^)
沢山見学や検討してしっかりと決めたいと思います(^^)- 1月29日
![キイロイトリ好き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キイロイトリ好き
幼稚園は文科省、保育園は厚労省の管轄です。
保育園は両親共働きなどで家庭で保育困難な場合などに行く事が出来て、幼稚園は両親共働きではなくても行く事が出来ます。保育料は私立でも公立でも保育園は所得によって違いますが、幼稚園は一律です。でも、私立と公立では保育料が違います。保育園は認可と認可外(無認可)では保育料が違いますよ。
後は預かり可能な年齢が幼稚園はプレがある所は2〜3歳から就学前まで、保育園は0歳から就学前まで。
預かり時間は幼稚園より保育園の方が長いです。
ちょんかなさんが働く予定がないなら、幼稚園に入園しかないと思います。
-
ちょんかな
お返事ありがとうございます(^^)
わかりやすい説明もして頂いてとても参考になりました(^^)- 1月29日
ちょんかな
お返事ありがとうございます(^^)
やはり私立しかない地域もあるんですね…(>_<)