
皮膚科でダウン症の子供に接した際、親からの怒りに戸惑った。同様の状況への対処法が分からない。
気分を害されたら申し訳ありません。
今日皮膚科に行ったら3.4歳くらいのダウン症の子がいました。
とても愛嬌がある子で、お母さんが会計をしてる時に上の子の所に来て上の子が持っていたアンパンマンを指さしてニコニコしていました。取り上げようとか奪おうとかそういう素振りはなく、アンパンマンがいたという感じの指差しでした。娘もニコニコしてその子にアンパンマンを見せてあげてました。
私はしゃがんでアンパンマンいたねーと話しかけたらその子のお母さんが来て行くわよ。と手を引っ張りました。
私はその子にバイバイと手を振るとそのお母さんが「うちの子は見世物じゃありません!!!」と言って出て行ってしまいました。
娘もそのお母さんの雰囲気に圧倒されたのかすごく不安そうにくっついてきました。
私の対応がいけなかったのか、なにか気に入らない態度だったのか、何よりもニコニコしていた娘を悲しませてしまったことが辛かったです。
これから同じような場面になった時にどうするのがいいのか分からなくなってしまいました。
- みーママ(2歳10ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

ポテコ
逆にどんな対応なら良かったのか困りますね💦
お母さんはとても神経質になってて何事もマイナスに受け取ってしまう状態だったのかもしれないですね😢
私的にはするめこんぶさんの対応に嫌な感じもなく、他の子が同じようにしても同じような対応をしてくれていただろうなと思います。なにが嫌だったんだろう😢💦
逆に障害があるからと避けられたり冷たくされたりした方が嫌だと思うのですが…

ぱん☺︎☺︎
そのお母さんがダウン症ってことを気にしすぎて我が子が笑われたとか思ったのかなーとおもいました
わたしも近寄ってきたならアンパンマンすきなのー?とかふつうに笑顔で話してたとおもいます!
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
やっぱりそう捉えられちゃったんですかね💦
逆に障害があるからって無視されたり冷たくされる方が悲しくなりますよね😢- 12月28日

たんぽぽ
きっと相手のお母さん嫌な思いを他でたくさんしてきたのかもですね😥今回はちょっと相手のお母さんに余裕が無かっただけだと思い気にすることないと思いますよ😃
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
そうですね😣💦
ありがとうございます😭- 12月28日

めくま
その子のお母さんの方が、まだ受け入れられて無いのでしょうね。
そのため、他意があるかないか、よく周りも見えてないのだと思います。
そこは、もう人それぞれですし、仕方ないと思います。
大丈夫な人もいれば大丈夫じゃない人もいる。外からは分かりません。
分け隔てなく自然に接してくれて嬉しくおもう人も勿論いるでしょうし、嫌な人もいると思います。
優しい気持ちは、そのままに、ただそれだけでは受け入れられない事もたまにはある、と考えておけば良いと思います。
娘さんには、病院だったし、あのお母さんも少し疲れていたのかもね。
くらいでいいのではないでしょうか。
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
確かにそうですよね…
特に障がいってすごくデリケートな部分なので難しいです💦
私自身も考えてしまい娘へのフォローをちゃんとしてあげられなかったので、しっかりしてあげたいと思います☺️- 12月28日

りそら
あなたはそのままでいいと思います!
あなたも、お子さんも、ダウン症らしきお子さんもなにも悪いことしてないんだから。
強いて言うのなら、ダウン症のお母さんは少し疲れていたのかな?(´;ω;`)
たくさん嫌な目にあってきたのかも知れません。
神経が過敏になっていたのかもしれません。
先天性の特徴を持って生まれたお子さんのことを自分のせいでと責めているのかも、、。
どちらにしてももう忘れてしまわれるのが一番だと思いますヽ(;▽;)ノ
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
そう言ってもらえて安心しました😭
きっと大変なこと沢山あって色々と溜まるものもあったのかもしれませんね💦
あまり深く考えずに行きたいと思います!☺️- 12月28日

ママリ
そのお母さんは まだ娘さんの
ダウン症なのを 受け入れていないんでしょうね💦
私の母も(私の姉が障害者)
障害者=不幸なこと という頭で、
宗教にすがったりして
僅かな 空き時間も 子供の相手などはせず、御経を読んだりしてるような母親でした😓
難しいですが、障害がある子供も
付き合って生きていくと
受け入れないと お母さんもその娘も
周りの人も 不幸でしょうね。
するめこんぶさんの対応で
いいと思いますよ✨✨
変わらず 普通の子供と同じように
対応してあげてください😊
自分の娘さんが 怖そうにしてたら、
あのお母さんが なにか悲しいことが
あったのかもねって 言ってあげれば
いいと思います😣
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
やっぱりそうなんですかね😣💦
受け入れるというのは大変ですもんね…
そう言ってもらえて安心しました😭
娘のフォローもしっかりしてあげたいと思います☺️- 12月28日

うさまま🐰💜
いえ、するめこんぶさんは何も悪い対応はしてませんよ!
そのお母さんはきっと、普段から子供のことを気にかけていて…何か勘違いをしたんでしょうね;( ; -᷄ ω-᷅); きっと、お会計終わって、我が子がするめこんぶさんたちとニコニコしてるのをみて変に想像しちゃったとか辺りだと思います(。í _ ì。) 精神的にピリピリしちゃうんでしょうね(´・ェ・`)
私も近づいてきて、一緒に絵本に興味持っていそうなら、「一緒にみよっか(*^_^*)」とか声掛けますよ(*^_^*)
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
そう言ってもらえて安心しました☺️
確かに普段から気にかけていると少しのことでも神経質になってしまいますよね😣
関わり方は同じようにしていきたいと思います☺️- 12月28日

ママリ
そのお母さんはどこか引け目を感じて過ごしているのかもしれませんね😢
するめこんぶさんがそんなつもりなく接していることも、珍しいから見てるの?という風に捉えてしまったのかもしれませんね😢
そんなつもりなく接していてもいろんな捉え方があるんだなぁと考えさせられました。
でも、ダウン症だから……や障がいを持っているから……と考えすぎて接し方をなにか変える必要はないと思います。
実際に嬉しいママさんもいると思いますし。
それに障がいを持っているから……など関係なく、こちらが泣いている子に声をかけたら不機嫌な顔で何も言わずに子どもの手を引いて帰って行かれた経験もありますし、そんな事もあるか😔くらいに思った方が良いかもですね(;_;)
お子さんも悲しい想いましたね😢
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
確かに目を離した間にそうなってると色んなことを想像しちゃいますもんね💦
接し方は変えずにいきたいと思います!☺️
世の中にはいろんな人がいるんですね💦
あまり深く考えないようにします😣
娘もあまり年上の子と関わることが無くて、でもお姉さんお兄さんが大好きなのでそれがすごく可哀想でした😢- 12月28日

masaママ
えっ?何そのお母さん。
嫌な感じですね💦
被害妄想もいいとこですよね‼
見世物って…ダウン症でも立派な人間です。。その母親お子さんをどんな目で見てるんでしょうか?お子さんに対して失礼だと思いました😫
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
本当にその通りです😣
見世物だなんて思ってもないのにそう言われると我が子を見世物だって思ってるの?と思ってしまいます😢- 12月28日

ぽんちゃん
多分、受け入れきれてなくて辛いんだと思います💦
その方の中で、他人に我が子がダウン症だと思われるだけで苦しいんだと思います💦
好意で接してくれる人にも、心のなかできっと、あ、ダウン症の子だ。と思われていると思うのが嫌なんだと思います。。
それはきっと、障害のある子を育てている人でないとその辛さや苦しさはわからないと思います。。
でも、するめこんぶさんの接し方は変えなくていいです(^^)
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
すごく納得しました。
確かに障害のある子を育てていないとその辛さや苦しさは分からないですもんね…😢
接し方は変えずにいきたいと思います!☺️- 12月28日
-
ぽんちゃん
わからないことはいくら考えてもわからないので仕方ないと思います💦
人によると思いますが、今回の人は誰も受け入れられない方なんだと思います💦
でも、逆の方も沢山いるので気にせず接して下さい(^^)- 12月28日
-
みーママ
いろんな考え方の人がいますもんね😣💦
帰り道は関わらない方が良かったのかもとかあの場面で気付かないふりするべきだったのかとか良くない方に考えてしまってたのでそう言ってもらえて安心しました☺️- 12月28日
-
ぽんちゃん
健常者でも他人を嫌がる母親もいるので、あまり気にせず、するめこんぶさんらしく居て大丈夫ですよ(^^)🎶
- 12月28日

とも
ひょっとしたらそのお母さんに心の余裕がなく自分の子供のことをアンパンマンと言われ笑われたんだと勘違いしてしまったのかなと思いました。
するめこんぶさんの対応はそのままでいいと思いますよ。
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
確かにお母さんから見るとその子は背中を向けてる状態だったのでもしかしたら勘違いさせてしまったのかもしれません💦
娘も小さいのでその子に隠れていてアンパンマンも見えなかったのかも…
対応は変えずに勘違いされないような言い方をしたいと思います💦- 12月28日

さあや
11ヶ月のダウン症の子供育ててます😊
私はするめこんぶさん、お子様の優しい接し方にほんわかして、
相手のダウンちゃんママのこともなんか嫌な目にあったことあるんかなーと、心配してしまいました😌
するめこんぶさんのような優しい方がたくさんいてくださると嬉しいです。
なにも間違ったことしてないと思います🥰
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
実際に育ててる方の意見が聞けて凄く嬉しいのと、すごく安心しました😭
これからも接し方は変えずにいきたいと思います☺️- 12月28日

退会ユーザー
他で嫌な思いをしてるから…ってのが理由よりも、我が子への受け入れが少ないだけでなく、何かが重なっての行動かなと思います。
何かが嫌で腹立っても、言葉にして「うちの子は見世物じゃありません」とまで言葉にするのは社会人として不適切な言葉ですよね。
すこるぶさんの対応は一般的に問題はないと思われます。ただ、障害児を育てる親はどれだけ笑っていても幸せそうでも、その子を健常児同様、完全自立はさせるのは難しいので一生を背負う覚悟で葛藤をしたりして健常児を育てる問題とは別のストレスや問題を抱えてるのは事実です。それを負担やストレスではなく当たり前に変えていきたく私は葛藤してます。
だからといって、社会人である事を忘れたり、疲れてるから仕方ないってのは偏見でもあり非常識の部類かとおもいます。
完全理解は難しいですが、障害に偏見がある、この世の中でそうやって接してくださる方がいるのは有り難いですよね。
友達でもない、その人の精神状態合わせての行動はとれませんし貴方のその優しさや考え方に自信を持って今回は唖然とした娘さんの気持ちへのフォローをしてあげるのが良いと思います😊
あくまでも私の考えです。
目に見える障害そうでない障害でなにか変わる事もあるので一概には言えませんが私みたいのもいるんだ程度に🤡🤡
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
私も社会人として親として我が子を見世物じゃないというのは不適切だなと感じます😢
健常児を育ててる人には分からない気持ちというのはすごく沢山ありますよね。
その気持ちを全部理解するのはきっと私には難しい事ですが、せめて差別すること無く接する気持ちは常に持っていきたいと思います!☺️
世の中にはいろんな考え方の人がいるのが事実ですしね☺️
貴重なお言葉ありがとうございます☺️- 12月29日

リオナ
お母さんが、自分の子供が障害者だ事受け入れていないと思いますよ。
うちも
私→難聴
妹→知的障害者
それで、お母さんは私のせいと、自分を責めて周りの目を凄く気にしていました💦
公園に行くと私が知らない子と遊ぼとしたら
ダメ!っと怒られたりした事が記憶にあります。
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
そうなんですね…
お母さんなりの我が子を守らなきゃという気持ちなんですかね…💦
誰のせいでもないのにきっと自分がそうなったら自分を責めてしまいますよね…- 1月15日

mayuuuu
子供に対して負い目があるんですかね。
ぴり

mayuuuu
ピリピリしてそうなお母さんには
近づかないようにしてます😅
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
私もまさかそんなこと言われるとは思っていなかったので💦
私もそうしたいと思います😥💦- 1月15日
-
mayuuuu
子供は悪くないのに可哀想ですよね💦気にしなくていいと思います☺️
- 1月15日

ぐーすか
その対応間違ってないと思います!
障害者施設で働いています。
保護者の方と話すと、やはり周りの目をすごく気にして辛かった。優しい人ばかりじゃなかった。とおっしゃる人が多いです。自分のせいと責められた事もあるし自分のせいでと思う毎日だったと…特に子ども同士だと、なんで〇〇ちゃんはお話できないの?や、変だよ!等、障害をストレートに聞く事があり保護者は悪気はないとわかっていても余裕がないとキツイといっていました。その人も心に余裕がなかったと思います。
平等平等綺麗事いいながら差別される世の中ですからね…
-
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
実際に働く方のお話が聞けてよかったです☺️
どんなに自分が上手く関わろうと思っても相手に壁があると自然と自分にも壁が出来ていってしまいますもんね…
子どもの言葉は素直で時に残酷ですよね…
本当の平等ってすごく難しいですよね…- 1月15日
-
ぐーすか
あまりお気になさらずに(^^)
するめこんぶさんのように気にかけているだけで本当救われる人がいると思います!- 1月16日
みーママ
お返事ありがとうございます☺️
やっぱりそうなんですかね💦
私も障害があるからって無視したり冷たくするのはしたくなくて…
でもお母さんによっては関わって欲しくないって思う方もいるんですかね😢