
同じくらいのお子さんを持つ方へ、しつけについての相談です。娘に厳しく接している自分に疑問を感じています。難しいことを上手く伝えたいが、キツイ言い方になってしまいます。注意の仕方に悩んでいます。
同じくらいの歳のお子さんをお持ちの方、
「しつけ」どのくらいされてますか?
最近特に、娘に対して厳しく接しすぎなのかなと思うことが増えてきました。
例えば、ご飯中に立たない・おもちゃやシールを口に入れない・
お家の中ではドンドン飛び跳ねたり大きな声を出さない
❨ アパート2階のため❩
お店の中では走らない等など・・・
当たり前のことなんですけど、
2歳前の娘にとっては難しいことなので
上手く接して正してあげたいんですけど
どうしてもキツイ言い方になってしまいます。
ガミガミ言わずにいられたら楽だろうなって思う時もあります。
でも今日はいいけど明日はダメでは娘も混乱すると思いますし。
どうしたらいいか分からなくなってしまいました。
よかったら皆さんはどのように接してるのか
注意する時など気をつけていることなどありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
- すみれくぅ(6歳, 8歳)
コメント

y..y
危ないことしてたらもちろん怒りますよ!
でも怒られてるとわかってなくて何回もやりますが…
怒鳴るのはよくないって聞きました!
目を見て言ったりしないとわからないとか!

リエ
記載ので言うと…
ご飯中に立たない→二世帯で普段はご飯別個なのですが、義実家と一緒に食べることがあります。そうするとフラフラするのを義実家が許可するので、モヤっとしつつも「たまになら、目をつぶろう」て自分に言い聞かせてます。
オモチャやシールは口に入れない→オモチャは物によります。おままごとして食器に口を付けるとかなら許容してます。シールや紙などは、誤飲の危険があるので止めてます。
室内での飛び跳ね、大声→正直、下の階が義実家なので許容しちゃってます。ただ、義実家へは「いつも走り回ってて、すみません💦」とは声掛けてます。
お店の中では走らない→手を繋ぐまたはカートに乗る、どちらかで徹底させてます。ただ、近くの薬局とコンビニに娘が押せるような小さなカート🛒があるのでその二店舗を使う時は声掛けしつつ娘にカート押して貰ってます。
添付の以外だと「挨拶(支援センターとかで)をするように促す」「ありがとう・ごめんなさい、はするよう促す」とかですかね。発語ゆっくりさんの娘なのですが、動作で表せるのとなんとなく言えるようになってきたので声掛けてます。
-
すみれくぅ
「たまになら目をつぶろう」
これは自分のイライラを抑えるためにもいい方法かもしれませんね。
挨拶も大切ですね。
注意も初めは優しく言えるんですけど
なかなかやめてくれなかったり、何度も繰り返すと
どうしても叱るというよりは怒ってしまうことの方が
多くて😣
日々反省の毎日です。
回答ありがとうございました。- 12月26日
-
リエ
義実家が色々緩くて💦ダラダラ食べとかも許容してて、「おいとけば食べるだろうし、置いておけば?」て言われます😅なので、口出ししなければ食べて遊んでの繰り返しでご飯に2時間かかったりします。
怒鳴って怯えさせてしまうと、怒られたってことだけがインプットされて何故怒られたのか理解出来ないと聞きました。なので、苛々しちゃいますが💦深呼吸と「まだ2歳半、まだ2歳半…(もう2歳半だから、ではなくて“まだ2歳半だから、出来なくても仕方ない。今は、勉強中の娘だから”の意味です)」と頭に入れて言い方変えて説明してます。ただ、命に関わる危険なこと・相手に危害を加えるようなことはきつめに注意します。- 12月26日
-
すみれくぅ
義実家だとなかなか言いたくても言えなかったりしますもんね💦
でも怒鳴ること、怯えさせることは決してしないように
心がけてます😢
とても参考になりました。
イライラしますし、怒りすぎたと反省の毎日ですが
なるべく笑顔で接していきたいと思います。
回答ありがとうございました。- 12月26日
-
リエ
はい😅難しいです。
あとは、何回も言うこと聞かないなら声音変えたりはしてます。- 12月26日

ママリン
うちも怒ってばかりだったので、自治体主催のアンガーマネジメント講習受けました。
自分の「こうするべき」を押し付けるから人は怒る。
確かにその通り。
その〜するべきをもう少し緩めて、明確に子供に伝えてみたら自分も子供も歩み寄れる、そんな感じです。
例えば、ご飯は立たないで食べるべき
っていうのは親のルールですよね。
何が一番して欲しいのか、、絶対立たないで食べさせたいのか、とりあえず立っても戻ってきてご飯食べるならオッケーなのか、、
(ちなみに、我が家は基本声かけて戻ってきたらオッケーです。でないとご飯食べない子なので)
怒るのではなく、食事中に立たずに食べられてる時に、こまめに立たないで食べられててスゴイね!
シールやおもちゃを口に入れなかった事にたいして、お口に入れなくて偉いね!
お家で飛び跳ねたいよね、、でも〇〇ちゃんがドンドンやると、下の人がうるさくて嫌な気持ちになっちゃったら悲しいよね?
ドンドンしたり大きな声出したりしないで出来るかな?やってくれるかな?
と、明確に話してみる、、
などなど、そんな感じで学びました。
もちろん即効性は無いので、親と子の日々の積み重ねだとは思いますが😅
一度怒鳴って子供に言う事を聞かせると、脳が快感を覚えてしまい繰り返すんだそうです。
自分もそれではダメだと自己嫌悪になるし、子供もどんどん自己肯定感が低下してしまい、良い事ありませんよね。。
少しずつお互い成長していければ良いですね!
長々と失礼しました。。
-
すみれくぅ
参考になります!
~するべきを少し緩める
心がけて見たいと思います。
毎日注意することの方が多くて褒めたり、
できたら一緒になって喜んだりすることを忘れている気がします。
接し方を少し変えるだけで違ってくるかもしれませんね。
やってみます!!
回答ありがとうございました。- 12月26日

おーり
私もしつけで悩んでます。
テーブルに乗ってダンスしたり…大人の腰くらいの高さなので落ちたら危ないし、落ちたこともあるのですが、何度言っても辞めないし乗るし、注意すると更に喜んでケラケラ笑ったりしてカーーーッとなってしまうことも😡
ただ、怒鳴ったり怒ったり感情的になって伝えても伝わらないと思うし
よく聞く、鬼くるよ!とか脅すのも
結局は怖いものがないと言うことを効かないとなると後々困るので
今は同じ目線まで下がり目を見て伝えてます!
それが正しいのか分かりませんが育児なんて全て正解が分からないですよね😣
友人の子は同じ月齢で、ママの言うことをよく聞くので余計に不安になります😞
-
すみれくぅ
目を見て伝えることって大事ですよね。
私も同じです!
お店などで手を繋いで大人しく一緒に並んで歩いている親子を見ると
焦ってしまいます💦
子育てってほんと難しいですね😣⤵
日々反省の毎日です。
回答ありがとうございました。- 12月26日
-
おーり
分かります!
私も反省の毎日ですし、できない自分に泣きたくなります。
ただ、うちの子は手を繋いで大人しく歩くのは苦手ですが
気分転換は得意なのでいつまでも泣きません!
そう言う所がそれぞれ個性として受け入れていかないとずーっとモヤモヤしますよね。
私はなんでこうしてくれないの?と自分の思い通りにいかない時、
冷静になって息子が何したいのか考えるようにしています!
私が一緒に歩いて欲しいと思ってる様に息子も私にこうして欲しいって私以上に思ってるはずだ!って反省してます😭- 12月27日

退会ユーザー
ちゃんとしつけされててすごいですね💦私は全然です😅
命に関わることなら怒る事もありますが、基本まぁいいかーです。
ご飯中に立たない→私も食べながらあれこれ取りに行ったり洗濯機回しに行ったり席立つしなー。。子どもだし座ってられる集中力もないだろうしなー。って感じです(笑)一応座って食べようねーとは言いますがダメならダメで諦めます。
オモチャやシールを口に入れない→オモチャはつまらせたら困るから、美味しいー?こっちの方が美味しいよーペッペしてーって言って出させて果物とか渡して気をそらします。シールや紙とかは多少食べたって死なないと思うので、出した方がいいと思うけどなー。と声かけするくらいです。焦ったりしてオーバーリアクションすると喜んでまたやるので💦
家の中で飛び跳ねたり大声出し始めたら、公園に連れ出します!!体力あまってるからやるはずなので思いっきり疲れさせます!
お店の中で走ったり手を繋がなかったりするなら、ダメよーと2〜3回言って聞かなきゃ泣いてもそこで終了で連れ帰ります(笑)
私は怒ると自分が疲れるので…そんなもんだよねー。と思って気にしない、諦める事が多いです😅
-
すみれくぅ
私もそのくらいの心の余裕があればいいんですけどね😢
前の方の回答にもありましたが、
こうするべきという決まり事が厳しすぎるのかもしれないなと
みなさんの回答を見て思いました。
怒るってほんと疲れますよね😰💨
回答ありがとうございました。- 12月26日
すみれくぅ
危ないことと人に迷惑になることはきちんと教えないとですよね。
感情的に怒鳴ったり、脅すようなことは言わないようには気をつけています。
目を見て伝えることも大切ですよね。
回答ありがとうございました。