
赤ちゃんを授かるまでの苦労、娘の泣き声に苦しむお母さん。乗り越えられるか不安です。
赤ちゃんが欲しくてたまらなくて、頑張って不妊治療して、自分の病気の治療もして、帝王切開で産んで
産んですぐ無呼吸で離れ離れになって
早く一緒に暮らしたくて傷の痛みを耐えて毎日毎日面会に通って
やっと、やっと一緒に暮らせるようになったのに
何しても泣き止まない娘の泣き声を聞いてると
胃が痛くて吐き気がするようになってしまいました
娘のことは愛おしいし、情けない自分に涙が止まらなくて
こんなお母さんでごめんねってそう思ってしまいます
乗り越えていけるのかな…
- つむ(3歳2ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
わかる!わかります。
私は顕微授精までして何百万もかけて治療しました。
持病があったので先生と治療しながら妊娠継続し、妊娠中には子宮頸がんが要観察になり、難産で帝王切開、息子も低血糖、細菌感染で保育器、身体を引こずりながら子供に会いにいきました。
でも、新生児期は限界だったし、精神病んでたし、今もまだまだな母親です

yuuuuuuka☺︎︎❤︎
慣れない育児お疲れ様です☺️
産後はホルモンが乱れたり涙が止まらなくなったり私も大変でした😭
大丈夫です😊こんなお母さんではなく立派なお母さんですよ!
私は1年半くらい産後うつに苦しみましたが母親に預けたりして好きなことをしたりとにかく辛いことは言葉にして共感してもらうこと、適度に息抜きをしたらよくなってきました。
せっかく授かった子なのに悲しいし涙が止まらないと辛かった日が嘘のように今は育児が楽しいです、必ずそういう日が来ると思います☺️
無理せず休める時はゆっくり休んでくださいね😣
-
つむ
返信遅くなりすみません😢
ホルモンバランスが乱れて落ち込みやすい時期です、と先日助産師さんから電話訪問で言われたばかりなのですが
自分が本当にダメな母親としか思えなくて病んでしまいました
食欲なくて体重減る一方だし
せっかく娘が寝てくれている時間も
なぜか目が冴えて不安な気持ちになって寝付けずフラフラです
周りの協力をもらいながら適度に息抜きして頑張ります!- 12月27日
-
yuuuuuuka☺︎︎❤︎
私も病んでしまっていたのでわかります😭
食欲なくて体重減ってしまっているのですね😣
なるべく好きなものでも食べれるものでいいので少しずつとれたらいいですね。
すごくわかります…息子が寝てる間も寝れず産後うつでなぜか家の中を徘徊してました😞
私は息抜きがいつまで経っても下手だったので1年半くらい悩んじゃいましたがほっぷさんは早く元気になれることを願ってます😊
無理せずにガンガン周りを頼りましょう💕- 12月27日
-
つむ
産後うつなのかな?もう自分が何をしたいのか、何を考えてるのか分からなくなります
周りの音が聞こえなくなってしまいます
ありがとうございます- 12月27日

むむベビmama
先程もコメントしました…しつこくてすみません😅
今までは、お母さんが娘さんに会えるように頑張ってきたんですね!
今はお母さんと一緒に娘さんも精一杯頑張ってます!お外の世界は何が何だか分からなくて不安がいっぱい!お母さんの温もりが娘さんにとって生きがいです!
私も産後すぐ娘と離れ離れ、娘を病院に残し先に退院。小さい娘をみると申し訳なくて涙が止まらなかったのに、離乳食をちゃんと食べてくれないとイライラして怒鳴ってしまったりします。
夜には後悔しながら涙を流します。
みーんな色々な事情や環境がある中で頑張っています!ほっぷさん一人じゃないです!大丈夫です!
-
つむ
返信遅くなりすみません😢
気にかけていただき、ありがとうございます
今も泣いていて、私も泣いてしまっています
こんな母親でいいのかな?ってそんな気持ちでいっぱいで、私じゃないお母さんの方がたくさん愛してもらえたのかな?幸せなのかな?って思ってしまいます- 12月27日
-
むむベビmama
その気持ちよーく分かります。きっと初めて母親になった方はみんな思っているのではないでしょうか⁉︎
育児に正解や教科書はないですが、先輩ママさんたちの話や、こういう場での質問等を見るとみんな同じ事書いていたりしますよね?それだけ、あるあるな出来事だったりして、時が経てばなぁ〜んだ、こんな事で悩んでいたのか!と突然、気持ちが晴れる時が何度も訪れます☀️
私は神経質で短気でワガママで料理も下手くそで最悪な妻&母親です。それでも、娘は私のところへきてくれました。幸せを娘からもらった分、これから少しずつ恩返ししていきたいと思っています!まだまだ長〜い育児、ゆるく楽しんでいきましょうね!また息が詰まりそうになった時は書き込むといいと思います◡̈⃝︎⋆︎*- 12月27日
-
むむベビmama
言い忘れましたが、娘さんはほっぷさんじゃなきゃダメなんです。ほっぷさんから沢山の愛が欲しいんです。ほっぷさんと一緒に居られるだけで幸せなんですよ!
- 12月27日

june
毎日育児お疲れ様です😊
私も吐き気がするほど苦しい日あります。ついさっきも何しても泣かない娘にお手上げ状態でした💧
でも、娘が小さい体で自分が精一杯出来ることで意思表示してくれてる、ママのこと呼んでくれてると思うと、今のところギリギリで頑張れてます^ ^
肩の力を抜いて、、、って言うのも難しいですが、自分の息抜きの仕方、手抜きの仕方を見つけてお互い育児のりきりましょう!
投稿を見ると娘さんが大好きな気持ち伝わってきました。大丈夫ですよ☺️
-
june
文書間違えです💧
何しても泣かないじゃなく、何しても泣き止まない、です!- 12月25日
-
つむ
返信遅くなりました😢
今も娘は泣いていて、泣き声聞くと胃が痛いです吐きそうです…
同じ生後0ヶ月の女の子なんですね
本当何をしたらいいのか…お手上げです😢- 12月27日

ママリん
大丈夫ですよ!
赤ちゃんもきっと、なにかに
一生懸命なのかな??
ママが傍にいるのが1番の
安心ですよ。(*^ω^*)
きついこともありますがきっと
乗り越えれますよ!
ままとあかちゃん、一緒にがんばりましょ⭐️
-
つむ
返信遅くなりました😢
時間が経てばまとまって眠ってくれたり、なんで泣いてるのか分かるようになりますかね…- 12月27日
-
ママリん
私もまだまだ全然わかんなくて
こーんなにも、ちいさいあかちゃんに
怒鳴ったりしますよ。
最低だって、何度も、泣いて
あかちゃんにごめんねって謝る毎日です。
でも理解してあげようって思えること自体が
母としての思いやりがいっぱい
つまってますよ、👶🏻
お互いがんばりましょうね。
ちなみに今日もイライラしながら
がんばって寝かせてきました(笑)
お腹がすいてたみたいですww- 12月27日

ころころ
壮絶な妊娠期間、出産を過ごされたからか、大切にしすぎてるのかも知れませんよ。
ご自分を卑下されることないと思います。むしろいたわって欲しい。
海外だと夜は別室だと言いますね。
だんだん泣いても無駄だって夜泣きしなくなるそうです。
日本ではそれはサイレントベビーだって恐れられていますが、よその国では当たり前だと言うことを考えると、むしろ日本は構いすぎなのかも知れませんね。
決してそれが正しいって話ではありませんよ。
ここは日本だし、泣く子は可哀想だし、泣き止ませてあげたいし、関係の無い話なのですが、何が言いたいかって
泣きっぱなしでもたいして問題ないって事です。
そう思わないとやってらんない笑😃
泣いてる!泣き止ませなきゃ!と緊急事態と捕えると必死になってしまいます。
5分10分1時間と凄く長く感じて。
あーまた泣いてるわ。しょんねーな。よっこらしょ。そんな心構えでも問題ないのです。
私も暗闇の中でよしよーしって夫を起こさないように揺らしてた時は辛かったです。
けど開き直って、特に昼夜問わない新生児期は泣く子抱え、一応あやしながらテレビ見て笑ってたらだいぶ楽に過ごしせました。
楽に思える環境作りと妥協が大事だと思います。
-
つむ
返信遅くなりました😢
泣くと、一生懸命泣きやませようとしてしまって、泣き止まないことに焦ってしまいます
泣き続けると息が止まることがあって、もともと無呼吸で入院していたので、呼吸が止まることがすごくすごく怖いです
もっと楽に育児できるように、環境整えて頑張りたいと思います- 12月27日

ママリ
新生児って本当に大変ですよね😭わたしは寝不足が本当につらくて何もかもいやなって泣き止まない息子を抱っこしながらひたすら泣いていました。枕を息子の近くにぶん投げてしまったこともあります。すごく後悔してそれでまた涙が止まらなくなっての繰り返しでした。ほっぷさんと同じように、こんなお母さんでごめんって何度も思いました。今だけって言われるけど、その今が長いんですよね、、終わりが見えないかもしれないけど、お互い頑張りましょう😭🌟あまり自分を責めすぎないでくださいね。
-
つむ
返信遅くなりました😢
こんなに大変なんて、正直覚悟が足りなかったのかな…って思います
私も娘に大声出してしまったりして、本当に悲しくて泣いてしまいます
いつか手を上げてしまうんじゃないか…こんなにこんなに愛おしいのに、望んで来てくれた子なのに、本当に自分が怖いんです。- 12月27日

まりな
赤ちゃんが欲しい欲しいっていう気持ちと実際の赤ちゃんのお世話をする大変さ…すごくギャップがあると思います。
毎日育児お疲れ様です。
新生児から2ヶ月に入る頃までは毎日が辛くて孤独でもう抜けられないトンネルにいるような気持ちでした。
3ヶ月に入ってだいぶ赤ちゃんにも慣れて笑うようになって、お世話が楽しくなりました。
ずっと辛いじゃないですから…絶対に産んで良かったー!って思えますから。
必ず赤ちゃんと笑いあえる日が来ますから、今は休める時に休んで、深呼吸して肩の力抜いてくださいね(^-^)
-
つむ
返信遅くなりました😢
本当にギャップがあって、まだ慣れない育児に頭が追いつかないんだと思います
退院して、今日で一緒に暮らし始めて約10日ですが、今からこんなんで大丈夫なのか?娘は幸せなのか?ってずーっとずーっと考えてしまいます- 12月27日

たっくん
わたしも帝王切開で産んで、次の日の朝には離れ離れ、NICUにはいって、面会に行きたくて同じく傷の痛み耐えて歩きまくりました!やっと会えたのは五日目、早く連れて帰りたいとすごく思って、退院して連れて帰った日にギャン泣き...。心折れて放心状態なりました(笑)
それからも情緒不安定つづいて、泣いたり叫ぶ日がつづいたり(笑)
そんな私でも、今年息子は1歳になりました👍💕育児も慣れて、だいぶ余裕が出てきて、ある程度泣かせてても平気なりました(笑)
育児は慣れの部分もあると思います!
今は辛いなと思うこと多いと思いますが、お子さんが笑うようになっておしゃべりするようなって、まま〜まま〜って近づいてくれた時には幸せいっぱいですよ!
それに預けれる人がいれば、預けて一人の時間もらってもいいんです😊
赤ちゃん寝た後、ママタイムでお菓子食べたり映画みたりしましょう!
うまくリフレッシュ時間を作って、無理だなと思った時はちょっと離れてみてください😊5分でも離れると気が楽になります😊
-
つむ
返信遅くなりました😢
同じような経験された方からのコメント心強いです
今は本当に毎日つらくて悲しくて泣いてばかりだけど
いつか育児って楽しい!って思える日が来るのかな?
パパが休みの時はリフレッシュさせてもらいながら、少しずつママとして成長していきたいと思います- 12月27日
つむ
返信遅くなりすみません😢
似たような境遇で驚いています。
本当に望んで授かって、やっと腕に抱けた子なのに…と病んでしまいますよね
少しずつ子どもと一緒に成長していきたいです