※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子の手伝いに対する自分の対応に悩んでいます。育児と家事で余裕がなく、自分に嫌気がさしています。自分の母と同じようになりたくないと感じています。

3歳の上の子が最近お手伝いに目覚めて、洗い物や洗濯物をやりたがります。

本来喜ばしいことなんですが、5ヶ月の下の子がねているあいだに手早く済ませたいのと、精神的に余裕がなさ過ぎて邪険に扱ってしまいます。

私の母も手伝いを嫌がる人だったのでそのまんま同じ事を子どもにしてる自分に嫌気がさします。

だけど、育児と家事に追われて自分の時間がない中子どもが洗ったお皿を二度洗いする暇も気持ちの余裕もありません。

母性が足りないんでしょうか。子どもは可愛くて大切なのに、冷たい気持ちもあり自分に戸惑ってます。

コメント

deleted user

余裕ない時、私もつい娘に強く言っちゃうことあります😂後から反省する時も多いです。

お手伝いの件は、何か1つだけお願い出来ることはないですか?
うちも娘がまさにお手伝いブームなので、お米研ぎと洗濯物干しだけはお願いすることにしてます😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今、下の子も寝たので頂いたコメントを読んでちょっと落ち着いて一緒にお皿洗いをしてみたら、すごくうれしそうに私を見上げてくれて、楽しく洗い物ができました😂やってよかったなーと思えました。
    ちょっとずつやってみます!ありがとうございます。

    • 12月22日
deleted user

わかります。子供はまだ1歳ですが…

私自身も幼い頃、台所のお手伝いをしたかったのですが、母に邪魔だと言われ、そこからめっきり自信が無くなってしまい、やらなくなってしまいました。

後でじっくり一緒にやる時間を、少しでもとれればまた違うかなと思います。。

母性とは関係ないように思います。
家事だって子育てに必要な事ですから…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少し気持ちが落ち着いてから、一緒にやってみました。すごく楽しく過ごせて、これからも時間のあるときはやってみようと思います!ありがとうございます。

    • 12月22日