里帰り中、1ヶ月の男の子を育てています。夫との3人生活が不安で、家事や育児に不安を感じています。夫の手伝いに期待せず、不安を感じています。
里帰り中で、1ヶ月の男の子の育てています。
今、実家で息子を育てていますが、息子のお世話以外は、ほぼ母にしてもらっています(・_・;たまに洗濯を干したり畳んだりするくらいです。
息子のお世話さえも、ギャン泣きするとあやしてくれますし、お風呂のサポートも毎日してくれ、なかなか寝付かないときは寝かしつけもしてくれます。毎日甘えっぱなしです;^_^
2月には、夫と3人の生活が始まります。楽しみではありますが、不安な気持ちの方が大きいです(。-_-。)アパートのため、泣き声に神経質になってしまいそうですし、全ての家事をやらなければと思うとゾッとしますT^T夫が手伝ってくれると言いますが、信用できません。期待してやってもらえなかったら、余計に疲れるので、最初から期待していません。決して夫婦仲が悪いとかは無いです。
育てていけるのでしょうか?
- あおまま(9歳)
コメント
∞なつ∞
大丈夫ですよぉ。
私も旦那が何もできない人でしたが、今では、上の子二人の面倒をみてくれますよぉ。
私は持ち家ですけど、騒ぐのが気になるようでしたら、両隣の家に挨拶して、何か盛って行くといいと思います。
私も両隣だけは騒ぐと思いますがって挨拶しておいてます。
こめまん
私も里帰りから帰るの恐怖でしたが、意外となんとかなるものです!
実家にいる時は私も母がなんでもやってくれていたので、不安が募る一方でした。でも自宅に帰ってきたら自分がやるしかないっと吹っ切れて、不安も解消できました!
追い込まれれば何とかなるってことです!笑
ただ日中、話し相手がいなくてとても寂しくなるのはどうしようもないです(´・_・`)💦
お互い色々大変ですが頑張りましょう!!
-
あおまま
私も、追い込まれないと出来ないタイプで、どうにかやるしかないですね‼︎何とかなりそうです(笑)
たしかに、話し相手が居ないのは辛いかもしれませんT^T- 1月26日
みっちょん
なんとかなるもんですよ( ^ω^ )!
私も里帰り出産で産前産後で3ヶ月半は実家にお世話になり産後1ヶ月半はくろあきさんと同じく娘のお世話以外はほぼ母がしてくれてました(^_^;)
私も賃貸ですがアパートに戻ってから両隣、上の部屋の方達に挨拶したら「お互い様だから気にしないでください」「大丈夫ですよ」などと同じ子持ちのご夫婦、ご夫婦だけの方達皆さん優しく言って下さり苦情言われたことは一度もありませんよ!
赤ちゃんが泣くことは仕事ですのでそんなに神経質にならなくても一言挨拶すれば皆さん分かってくれますよ(^o^)/
家事も最初から今までと同じようにしようとしなくても良いんですよ!
むしろ生まれたばっかりの赤ちゃんが居るんですから無理ですもん!
一番大事なのは赤ちゃんのお世話( •̀ .̫ •́ )✧
それからご飯、掃除、洗濯はほどほどにしてれば良いんです٩(ˊᗜˋ*)
-
あおまま
同じ状況だったんですね( ´ ▽ ` )ノ安心しました(笑)
アパートに戻ったら、すぐに挨拶に行きたいと思います‼︎
これからもっと泣き声が大きくなると思うと、ちょっと怖いですが、仕事頑張ってるんだな〜って思って頑張ります( ´ ▽ ` )ノ- 1月26日
さちえ☆
2ヶ月前に里帰りからアパートに帰ってきました。
私も家事と育児と両方できるか心配でしたが、なんとかなりますよ!
赤ちゃんが寝てるときに食事の支度をしちゃうとか、(少し手抜き料理ですが)
アパートでの泣き声が私も気になりましたので、手土産をもち、赤ちゃんをつれて、挨拶に伺いました。
実際に赤ちゃんの顔をみてもらえば、アパートの住人のかたも、あぁあの子が泣いてるんだと思ってもらえると。赤ちゃんは連れて挨拶にいったほうがいいとママリからアドバイスいただきました!
焦らずゆっくり、無理せず頑張ってください🎵
-
あおまま
すごく参考になりました‼︎赤ちゃんを連れて行くのは考えていませんでした(=゚ω゚)ノ家族3人で挨拶に行きたいと思います‼︎アドバイスありがとうございます‼︎
手抜きしながら頑張ります( ´ ▽ ` )ノ- 1月26日
想・煌のママ
私も里帰り中はそうでした(笑)
双子の兄は母が寝かしつけたり抱っこするとよく泣き止んで寝てくれたので助かりました(笑)
ただ、母は仕事のシフト上、朝に仕事行くと帰りは次の日の朝帰ってくる感じだったので、母が仕事の日は夜が恐怖でした😰
うちは特に双子なので、知らない土地でほぼ一人で育児はきつかったので里帰りも3ヶ月経ってからアパートに帰りました。
うちも壁が薄い1DKのアパートだったのですごく気を使いました。
夜中はミルクで起きるので、とりあえず泣いたらすぐおっぱいをくわえさせ、旦那がミルクを作るって感じで泣かせないようにやってました💦
今は双子が5ヶ月の時に3LDKのマンションに引っ越したのであまりなき声も気にしてませんが、引っ越すまでの2ヶ月間はすごく周りに気を使いました😓
家事は、寝てる間にぱぱっと洗濯して、ご飯は旦那が帰ってきてから双子を誰か見れる状態になってから作ってました。
掃除なんてほぼやってませんでした😅
-
あおまま
双子ちゃんを育てていらっしゃるなんて、尊敬します(^o^)/上手にやりくりされてたんですね‼︎旦那様も協力的で、素敵ですね‼︎
私も夜だけは、あまり泣かせないようにしたいなと思ってますが、ちょっと怖いです;^_^A
なんとか、夫に協力してもらいながら、頑張ります‼︎- 1月26日
ポッターママ
育ててはいけるでしょうけど、いきなり全部の家事をするのは無理でしょうから、明日からでも、少しずつ家事をやったほうがいいですよ!うちは、里帰りしなかったんで、産後3週間くらいには普通に家事をして、1ヶ月には料理もやります。
誰かいたら甘えてしまってる。って分かりますが、家に帰って泣き言にならないように、家事は残り1週間、やっておいたらもっと余裕がでますよ!それに家事の合間、昼間なら少しくらい泣かせて大丈夫です!昼間に家事終わらせて夜は泣いたらすぐあやしてあげたら周りの住人にも迷惑になりにくいと思います!
本当寝不足や、イライラもしますけど、それが当たり前です!お互い育児と家事、頑張りましょう!
-
あおまま
赤ちゃんがいたら当たり前のことを全くしてこなかったので、少しずつ頑張りたいと思います。不器用な方なので、スムーズに出来るようになるまで時間がかかりそうですが、頑張りたいと思います‼︎
- 1月26日
しゅうまま♡
大丈夫ですよ(^o^)!なんとかなります!
私も今1ヶ月になったばかりの子どもがいますが産後すぐ自宅に戻り里帰りしませんでした!
正直はじめは不安ばかりでしたがあまり神経質にならず自分のペースでやれるところからやっていたらなんとかなっています*\(^o^)/*
旦那もはじめのうちは頑張って手伝ってくれていましたが今は自分が動けるようになってきたからか率先してやってくれなくなりました(*_*)笑
でも不器用ながらにサポートはしてくれます(∗•ω•∗)♪
自宅もアパートですが産まれる前に挨拶もしておきましたし泣き声気にしてたらストレスたまると思い自分はギャン泣きが続かない限りは気にしないようにしてます!
くろあきさんもはじめは不安だと思いますが自分のペースでたまには手抜きもしながらでいいと思いますよ\( ˆoˆ )/♡
お互い育児頑張りましょうね!!
-
あおまま
そうですね‼︎自分のペースでやっていきたいと思います(^o^)/
りっちゃまさんは、もう自分のペースをつかまれたんですね‼︎凄いです‼︎私は不器用な方なので、時間がかかりそうですが、手抜きしながら頑張ります( ´ ▽ ` )ノ- 1月26日
あおまま
旦那様イクメンですね(*^_^*)うちの夫もイクメンになってくれるといいな…
アパートに戻ったら両隣にすぐ挨拶しに行きます‼︎