
現在妊娠中で悪阻や貧血で仕事が辛いです。会社との調整が難しく、育休後の退職や手当について悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
仕事のことで悩んでいます。
甘えた考えなのかもしれませんが、厳しい言葉は控えていただければと思います。
長文ですみません、アドバイスなどあればと思い投稿します。
現在正社員として働いています。
育休・産休も制度としてあり、実績もあります。
妊娠前は、制度を利用し復帰を考えていました。
妊娠3ヶ月からつわりと貧血がひどく、切迫流産の傾向もあったので休んでおります。(休業2ヶ月になりました)
今は悪阻が落ち着く日もありますが、突然貧血が起きて吐いてしまうこともたびたびあります。
会社からは、有給がなくなったことと、切迫流産の話が出た時に診断書をもらいそびれたため、無給の休業扱いとなりました。
保険料だけ会社の口座に払うよう言われ3万ほどを払いましたが、無給のため給与はありません(当月締/当月払の会社です)
そこで、この金曜に今後のことを話そうと上司に言われ1時間ほど会社に行きます。
今は夜に悪阻がひどくて2.3時まで眠れず、朝に旦那を見送ったあと15時くらいまで寝てしまうほど睡眠サイクルがずれています。
現状、とても9-18時の勤務に耐えられそうもありません。
時短と言われても最大で1時間のみであり、パソコン作業も気持ち悪くなるときが多いです。
元々、職場の人間関係が悪いこともあり、申し訳なさよりもこのまま辞めたい方向に気持ちが向いています。
育休を取得してしまえば、その後の退職はマナー違反であるので、旦那の扶養に入り、保育園に入る頃にパートで働けたらとも考えています。毎月3万の保険料も払わなくていいのもあります。
ただこの場合、出産一時金はもらえなくなるのでしょうか?
育休の手当なども期待をしていましたが、このあたり代わりとなる制度はないのでしょうか。
調べてもややこしく、なかなか分かりませんでした。
どなたか教えてください。
- もーも(3歳11ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ぼのぼの娘
おつかれさまです😭
今が一番大変な時期ですよね💦
退職されて、旦那さんの扶養に入ったとしても出産一時金は受け取れますよ✨
ただ、産休や育休手当は辞めてしまうともらえないと思います💦
診断書は追って病院からもらえないものなんでしょうか…
ただでさえ、お金がかかる時期でせっかく正社員なのに、休職中でわざわざ保険料払うのなんて勿体ないです😩

はじめてのママリ🔰
まりもさんが加入してる保険からは退職したら貰えません。
旦那様の扶養に入れば旦那様の会社から出産一時金出ますよ!
ご無理なさらずに😖
-
もーも
一時金について、旦那の扶養でも大丈夫と聞いて安心しました。
ありがとうございます!- 12月17日

ちゃお
体調が記述の通りかなり悪い状態なのであれば、現状での診断書を遡ってか現時点で病院に出してもらえないですか?その時診断書もらってないから無休扱いというのは横暴ではないですか?
また、出産一時金42万はもし妻が仕事をやめても旦那の扶養に入れば旦那の保険組合から42万出るので特に問題ないと思います。
問題は現時点で傷病休業扱いにならず無給なこと、仕事をやめると産休育休中の雇用保険が出ないことですね。
(これは仕事やめたら1円も出ません。)
非常に大事な事なので、最終的には市の相談窓口やハローワークなどに相談し確実な情報を集めてください。
-
もーも
コメントありがとうございます。
当初、分娩なしの産科に通っており、そこでは軽い貧血の傾向以外、数値は問題ないと言われました。
そのときに、診断書は依頼があれば書けるが日にちを遡って書くことはできないといわれました。
会社も、妊娠は病気じゃないから診断書もらえないと思うので、その場合会社として与えられる休暇は無給の休業もしくは有給になるという感じでした。
傷病手当については、病院に書いてもらう箇所があるそうですが、現在は上記の病院から分娩ができる病院に転院してしまい、新しいところでは書いてもらえるかと思いますが、そうなるまでまた会社に保険料払うのかと思うと、今度の面談で退職を伝えたほうがいいのかとも思ってしまいます。- 12月17日

桃子
傷病休暇はとれないのでしょうか?
-
桃子
すみません。間違えてここで切ってしまいました!
産休がとれるという事は福利厚生の中に傷病休暇もあるはずです。
悪阻もケトン体が出て、オソになれば。更に切迫流産、早産ならばそれは妊娠ではなく、病気なので傷病休暇の適応内になります。
現に私は切迫流産で初期から育休まで傷病休暇をとりました。
1番いいのは、育休を取ってその後保育園の関係で退職をするのがいいかと思おます。
旦那さんの扶養は手当を貰ってしまうと年間130万超えてしまう場合ははいれません!- 12月17日
-
もーも
前の方へのコメントと重複してしまいますが、当初通っていた病院(分娩なし)のところでは、数値が問題なく、一度点滴を打ってもらったくらいでした。
切迫流産も、茶オリと出血が少量あったので「様子見ですね」といわれたくらいでした。
その後、幸い出血は止まり悪化をしていないので、このあたりで遡っての診断書は書けないと言われてしまいました。(先月の話です)
育休とることも考えたのですが、産休が4月からしか取れず、それまでは働けても保険料分引かれてしまうか、働けなければこちらが支払わなければなりません。
傷病手当のための診断書は今の病院で取るとしたら、そうまでして仕事を続けたいのかとも考えてしまいまして…。- 12月17日
-
桃子
それだと傷病休暇どころか、手当ては受けられないかもしれないですね💦
傷病手当はあくまでも、医者が仕事をする事は無理と判断しないとダメなんですよ🙅♀️
妊婦の場合は診断書より、母子健康管理指導事項連絡カードというものに医師に記載してもらうんですが、そこには文書回答ではなく、病名と仕事出来るか、出来ないかに医師が丸付けるだけになってるんです。
その用紙に医師が今の状態で判断付けるので、医師が働けると判断を取れば傷病状態には該当しないと判断されてしまいます。
産休は、出産予定の40日位前までは取れなかったと思うので、それまではやっぱり考えなくてはなりませんよね。
国保より社保の方が安いので、保険料支払っててもいいような気もするんですけども…。
会社を辞めて、国保にうつして失業手当てもらうのもありですよね!
42万の出産一時金は国保でも受けられますし。ただ、出産お祝い金は会社から出るものなので貰えなくなってしまうと思います💦- 12月17日
-
もーも
そうですよね。色々なタイミングやら調べるのが遅かったなぁと反省しています。
診断書が必須になるなら、すこしオーバーに言えばよかったなぁとか😓
復帰できるか分からない体調で、無給のまま保険料払うよりも扶養に入れた方がいいのかと考えておりました。
会社からのお祝い金は出産後なので、産休育休取得が必須となってまして…。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました(^^)- 12月18日
もーも
優しい言葉ありがとうございます😢
妊娠当初は分娩なしの産婦人科にかかっており、少量の出血から切迫と診断されましたが、数値などは問題ないといわれまして。
診断書も、書けと言われたら書くけど遡っては書けないといわれてしまいました。
現在は分娩可能な病院に転院してしまいまして…。
保険料払うのはなかなかしんどくて、辞めるほうが良いのかと思ってしまいました。