
コメント

うさまろ⋈*
えーどっちでもいい気がします💦
私も上で書いてます😓

🌺
私もどっちでもいいと思います!
そこのハネってそこまで重要視するようなところじゃないような気もしますし😅
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
私もどっちでもいいと思うんですよ😅けど、今日のテストもいつもの癖で書いちゃったので当たってるのに全てバツでした😂- 12月17日

退会ユーザー
正解は分からないですが、息子さんと同じさんずいを書いてます。
調べてみても、知恵袋で息子さんので正しいみたいですよ!
先生の気分なんですかね?
私も息子さんの立場なら、納得できないかもです😓
今までOKだったのに、なぜなんだ!っなりますよね💦
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
はっきり言ってそこまで気にしないですよね😅今日のテストもいつもの癖で書いちゃったので、当たってるけどさんずいで全てバツでした😂- 12月17日

Nmi
氵の3つめのちょんの形なのは間違いないですね😂
癖字に入るから先生はバツにしたのかな?
急にバツにされるのは納得いかないけど、ペン字でかく時なら普通は書かないので、直して欲しいってことだと思います😂
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
そうなんです😅一番下の書き方がダメらしくて、今日のテストも当たってるけど書き方でバツでした😓
そこまで、重要でもない気がするんですけどね😅- 12月17日
-
Nmi
下の方が言ってるように、習字なら分かるけどペン字では書かないのが一般的だからでしょうね😂
どちらにせよ癖字よりかはちゃんと書いた方がいいと私は思いますよ!- 12月17日
-
ダイズさん
何でもですが、なかなか大きくなってから癖を直すのって難しいですよね…
どうせなら先生方も統一して教えてほしいところです。
もう、直すのは難しいのでハネを小さく書くか気をつけて書くように言いました😓- 12月17日

みんてぃ
名前にさんずいが入ってますが、上のようにカクってなってるのはちょっと違和感あるかもです🤣論理的な説明じゃなくてすみません🤣笑
私なら習字で書く時をイメージして教えるかなあと思います!曲がってるように見えるかもですが、筆を置いたら跳ねるだけなので、鉛筆なら跳ねるだけだよと😊
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
そうなんですか⁇違和感あるんですね😅ここに来て急に直せと言われてもなかなか直るものでもないし、だったら1年生の時から直してほしかったです😓- 12月17日

マヨ王子👑
書道習っていた時ははねるように教えられました。
しかし、明朝体ははねてますがゴシック体でははねていないのでどちらでもいいと思います😅
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
習字ははねますよね😅で教科書はねてるように見えるので、息子はそう書いてたし、五年生まで直されたこともバツにされたこともなかったから何で?って感じなんです😓
ほんとどっちでもいいですよね💦- 12月17日

mii31
3画目は止めてから上に持っていくので窪みが跳ねてるように見えてると思うんです。
なので跳ねさせないんだよという意味では先生は間違ってないとは思います。
ただ跳ねて見えるのは間違いないし、この程度でバツにするとか今時本当にあるんですね💦
漢字検定でもこれでバツになる事無いと思うのでそこまで気にしなくてもいいかと👌
本当は違うんだよ!という事を教えて貰えたということで。
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
この程度でバツって…親としても何て言ったらいいものか😓
五年生まで直されたこともなかったので、もう癖はなおらないし…なので今日のテストもさんずいで当たってるけどバツでした😅- 12月17日

ふ🍵
もし仮に上の息子さんのをOKにしてしまうと「サンズイ」の画数が3画ではなく4画になってしまうとかですかね?!
詳しくはないですが…あくまで推測です(・ω・`)
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
んー…4画にはならないですが、ハネを書くなってことなんでしょうね😅
だったら、五年生までの間に直してほしかったです😓- 12月17日

ねこちゃんにゃん🐈
じゃぁこれはどっちなんだと思いました。。。笑
最初から統一してほしいですよね💦先生によって違うのも困るし😤
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
たしかに(笑)それもバツです😁笑今度そう書いてみろって言ってみますかね😂ほんと、先生方も統一してほしいですよね!- 12月17日

ぱんだ
小学校の教員ですが、わたしならこれは✖️にはしません💦
わたしが今まで勤務してきた学校では、学校や学年で細かい基準とかがある訳ではないので、採点は結構先生方個人がどこまでこだわるか、どのように書かせたいかなどで変わっていたように思います。
ただ、上の書き方では✖️にしたいのであれば、普段の授業中やノートに練習させてるときからしっかり子供たちに基準を伝えていないといけないんじゃないかなぁ〜と思います💦
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
教員の先生に見てもらえてよかったです!先生方でも言うこと違うのはわかるんです!ただ、五年生までこれで書いてきてここで直せと言われてもなかなか難しい話で😓
これでも、教頭先生だと⭕️なのでなんだかなぁ。って感じです😅- 12月17日

のりのりこ
パソコンでいろいろな字体を見るとそれぞれの字体がで形が変わりますよね💦
息子さんの書き方のさんずい見ますよ。
トメハネならまだしも書き方の問題なので❌はないと思いますよ😥
そここだわる時間あるならもっと違うところ教えてほしい💦
-
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
息子のような書き方する人結構いますよね!ほかの生徒も直されてるのか気になります😥
ほんともっと違うところ教えて欲しいです!今の先生ちょっと変なんですよね…- 12月17日

ぱんだ
いえいえ、答えになっていなくてすみません🙇♀️
ずっと大丈夫だったことが先生によって突然ダメになるのは、お子さんも保護者の方も絶対混乱するしダイズさんのおっしゃることはごもっともだと思います‼️
わたしも以前保護者の方に前の先生はオッケーだったとかもっと厳しかったなど言われたことがあり、もういっそ統一してほしいってずっと思っていました😅
もう学校でしっかり統一するのが一番いいと思いますが、それが難しいのであれば、一方的に✖️ですって言うのではなくて配慮が必要ですよね💦
担任の先生が話しやすい感じの方であれば、お会いしたときにさり気なく今回のこと、話してみてもいいと思いますよ☺️
-
ぱんだ
ごめんなさい、返信したつもりが、新しいコメントになってしまいました🙏💦
- 12月17日
-
ダイズさん
今の担任の先生になってから、イマイチ何だかなぁ…って感じで😓自学も何でもやって構わないはずなのに、今の先生は算数しかやってはいけない!って言うらしくて、算数以外の教科を自学でやっていくと怒られるらしいんですよ💦息子にはテストで間違えた復習として社会や理科もやったら?って言うんですが、先生に怒られるから!って😞
後で、先生にさんずいの件は聞いてみます😥- 12月17日
ダイズさん
コメントありがとうございます😄
どっちでもいいですよね😓息子はさんずいを今まで写真のように書いてたので、今日のテストも当たってるけどさんずいの書き方でバツでした(笑)