
コメント

はるか
話を聞いてくれる人はいますか?

退会ユーザー
ちゃんとした診断がないと
難しいですが
原因があっての改善をしないと
何も変わらないですからね。
実家に帰る、子供と離れる環境を作る、旦那さんに長期休みを取ってもらうなど、ですね。。
-
くろちゃこ
ありがとうございます。
旦那が休みの時、2、3時間みてもらい、買い物や病院に行ったりはできてます。
でも基本的にこどもたちはママっ子なので帰ればわたしにべったりで、家事してても足元にくっついています。
その間旦那はゲームしてます。
もっと離れる時間を作るのは難しくて諦めています(><)- 12月16日
-
退会ユーザー
離れる環境が作れない場合は
精神安定剤飲む事や
命の母ホワイト 《市販薬》で
気持ちを落ち着かせる感じですね!- 12月16日
-
くろちゃこ
市販薬もあるんですね、知りませんでした。試してみます。ありがとうございます。
- 12月16日

退会ユーザー
私も少し前育児ノイローゼかと思いました。
知らない土地への引っ越しに、平日ワンオペ、下の子のイヤイヤ期に生理前のPMSが酷くなり、イライラしやすくちょっとしたことで悲しんで、落ち込みが激しかったり、悩んでました。
でも、子どもと離れたいわけじゃないんですよね(^^;私も一時保育とかは考えられなかったです。
私の場合、市の保健師さんに相談したことで解決することができました。一緒にどうしたらいいか考えてくれますよ(^^)
旦那は平日は仕事で会うこともありませんが、休日は育児に家事に手伝ってくれます。でも私がしてほしかったことと違ったんですよね。旦那にしてほしいこと、自分のストレス発散方法を見つけることが大事だと思います!
-
くろちゃこ
ありがとうございます。保健師さんに相談されたんですね。私も周りに相談して解決できればいいなと思います(><)
- 12月17日
くろちゃこ
ありがとうございます。
旦那は話を聞いてくれますが、ただ聞くだけで、わたしの気持ちはモヤモヤしたままのことが多いです。
はるか
具体的に自分がどうしたいか、周りの人(旦那さんやお子さん、祖父祖母など)にどうしてほしいかなどありますか?
くろちゃこ
私は今はこどもたちといるのがつらいけど、本当は一緒にいてあげたいし遊んであげたいです。でもどうしたらそういうじぶんになれるのかわからなくて、周りにどうして欲しいとかもわかりません(><)