

はじめてのママリ🔰
不安いっぱいでした!
周りに相談や質問できる方はいらっしゃいますか?
共感してもらうだけでも心強いので話せる人にたくさん聞いてもらうとかですかね…😌
無理なさらないで下さいね✨

ママリ
新生児のときは結構いっぱいいっぱいでしたが、だんだん楽しくなってきましたよ😊私は心配なこととかあるとすぐ主人に話してるので、自分ひとりだと解決できないけど2人なら・・って感じです。周りに遠慮なく相談できていますか?

あくるの
不安だらけだし命抱えてるプレッシャーハンパないし自分の時間ないし寝不足だしイライラしてます。
でもそれ以上に息子の笑顔が最高に可愛いです。
頑張れます。
離乳食はレトルトもあるし、何より不安なことあったらすぐママリに頼ればいいんですよ!
私もくだらないようなこともちょっとでも気になったらすぐ質問しちゃってますよ😊

みこ
不安というかイライラでいっぱいでした
なんで食べないの!?なんでちゃんとさせてくれないの!?など、、
周りにどう思われようとなんでもいーやー元気ならいっか!って割り切ったら楽になり育児楽しめるようになりました!
2人目は初めから楽しめてて1人目に申し訳なかったなと思います、。

陽
不安半分、楽しさ半分です。
はじめての育児です。
不安はあげればキリはないけど、それ以上にこれができるようになった、こんな表情するのね、とか楽しいこともたくさんです😊
離乳食、始めるまでは私も相当不安でしたが、始めてみれば、案外できるものです!
案ずるよりも生むが易しって感じです!

颯真ママ
育児って大変ですよね、本当に1人目の時ずっと考えてました。
何もかも始めてで正解がないので
ちょっとしたことでも不安になり心配になり育児書通りにいかないとなんで?なんで?ってなり検索魔になってしまうんですよね(´∵`)
まーじでどのお母様も口を揃えて言われると思いますが
育児本通りにいくことはまずないです!
手作り離乳食食べない!なのに
買ってきたベビーフード食べる!
歯磨きめっちゃ嫌がる!
体重身長の増加全然曲線からはみ出す!
ミルクや母乳決まった量飲まねえ!
寝ない!寝すぎる!生活リズム狂う!
すーぐ風邪引く!
月齢きたけど全然喋らない!歩かない!
はいはいしない!などなど🤣
ほんと落ち込んだり不安すること多かったけどもうこれは聞き飽きるぐらい聞いた「個人差」でしかないんですよねぇ。
りょ〜ちゃん様が言う歯が生えてきて
虫歯にしないかって言うのも
はじめの頃は親が仕上げ磨きなどをするので
虫歯になったら親の責任なのかなとも思ってしまいますが歯医者さんに聞いた話では
一生懸命子供が歯磨きしても親が頑張っていても虫歯になる子はなるし
子供も親もテキトー🐣でも虫歯0の子もいるそうです。
ある程度いくと手の抜きどころがなんとなーくですが分かってきます😊でないとりょ〜ちゃん様が疲れてしまいますし100%の母親でなくても60%の日があっても全然いいと思います💕愛情たっぷりの日々が過ごせてれば問題なしです!
子育てってほんと悩み尽きないですし正解もないですし難しい分その子の個性を見出していきたいとすごく思わせてくれるし
今2人を見ていて上の子は下の子の月齢の時は寝返りできてたのになぁなど
やたらと比べがちになってしまいますが
兄妹でもぜんっっぜん違いました🤗
親と子、お互い成長していきますよ😊💕
と、まぁあたしも生意気なこと言えた口ではないですけど自信を持って育児していって大丈夫ですよ(`°ω°´)=ノ
りょ〜ちゃん様も娘様も寒くなってきたので
お身体大事にしてください☺️
本日もお疲れ様でした🌉

彩り
わかります!
めっちゃ不安でいっぱいでした💦
転勤族で近くに家族も友達もいないので、
4ヶ月頃から支援センターなどに行って他のママさんとお喋りしてます。同じことで悩んでるなぁ〜と安心できます☺️
そして、月齢があがるごとに赤ちゃんの体もだんだんしっかりしてくるので、慣れてきました。
今でもわからないことだらけなのは変わらずですが、わからなくて当たり前、今日もこの子が元気で嬉しいなぁ〜って思ってると、そんなに不安にならなくなりましたよ☺️

空色のーと
不安だらけでしたよー!
でも、ママリやネット、本を見ながら悪戦苦闘の毎日です😊

にこにこ花
育児は大変ですよね。
頼る人や頼る所があれば大変さも半分になるとは思うのですが。
1人子供に向き合うのは不安ですよ。
現在4歳と1歳だけど、月齢ごとの不安や悩みがつきまといます。
私は両親はいないし、義家族とは不仲だし、旦那は月1しか帰宅しないし、孤独な子育てで、辛いしか思いません。
離乳食や虫歯などは、本やネットで調べれば知識は得られるので何の不安もないけど、病気になった時は大変ですし不安です。
熱や、感染症などにかかると、そこへグズグズして話せない子供相手にどうしていいか分からない不安は何度もありました。
そして、自分が子供の病気がうつり子供を見られないけど、見なきゃいけない辛さ、限界ですね。。。
毎日がいっぱいいっぱいで、3歳になれば何とか話せるし少しは待てたり我慢できるので、あとちょっと、あとちょっとと自分に言い聞かせながら頑張っています。
ちゃんとやっていけているかは分かりませんが、子供が元気ならちゃんとやっていかれている証拠だと思います。
コメント