![かおす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
入院費の医療費控除について、分割返済でも対象ですか?
丁度、去年のこの時期に娘を出産しました。
出産をした産院が個人経営のため、個室しかなく入院が2ヶ月あったのですが過ごす部屋は自然と個室でした。
2ヵ月間の入院で一時金を引いたら、40万円ありました。
今年の2月から、月に4万円を支払い返済しています。
そろそろ年明けも近く、確定申告の時期が近づいてきました。
今年支払いをした入院費については医療費控除の対象になるのでしょうか?
それとも、分割の場合は対象外ともあるのでしょうか?
色々調べたのですが、少し難しくて混乱してしまいました<(_ _)>
宜しければ、お知恵をお貸しください<(_ _)>
- かおす(3歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![ひなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなり
対象になるはずです(^ω^)
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
保険診療中心なら高額医療費の申請をすれば返金されますが、その上で10万以上でしょうか?
1月~12月までの医療費は保険、自費(治療目的のもの)は全て対象ですが、差額ベッド代など治療と関係ないものは対象外です。
また入院により生命保険から保険金がおりるなら差し引きます。
窓口で支払った日なので、カード分割払いでもその時に領収証もらってますよね?その領収証で申請なので支払い方法は関係ないはずです。
-
かおす
コメントありがとうございます。
受け付けの方には、高額医療の申請もして一時金を引いての金額ですといわれました!
生命保険は入ってはなく、全額自己負担でした。
毎月現金で支払い、手書きの領収書も貰って保管してあります!- 12月14日
-
のん
毎月窓口で現金払い、その都度領収証をもらっているならそれらが対象ですね。
それぞれ病院ごとに仕分けて、自費の対象外分を省いた合計額を出してみてください✋- 12月14日
-
かおす
ご丁寧に画像を載せてくださってありがとうございます!
これを参考に金額の方を出してみます!
本当にありがとうございました!- 12月14日
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
2ヶ月の入院ということは切迫か何かですか?
管理入院なら保険適用だと思うのですが高額医療費の申請はなさいましたか?多分返金があると思います
また、確定申告の医療費控除は過去五年分は遡って申告出来るはずなので
去年分の申告に使用していなかったら去年の日付で領収書が出ていても申告出来ると思います
-
かおす
コメントありがとうございます。
切迫早産の疑いがあると検診でそのまま出産まで2ヵ月間入院でした
受け付けの方に、聞いたところ高額医療の申請はしていたのですかこれ以上は安くはならないと言われて終わりました<(_ _)>
毎月の支払い領収書を提出するといいのですか??- 12月14日
-
あこ
それは大変な出費でしたね💦
私も毎年保険外診療があったので領収書をまとめたものと合計金額を計算してメモしたものを持って行きます(領収書は見るだけで帰ってきます、保険診療の分は数ヶ月に1度届く医療費のお知らせハガキでも大丈夫です)
私は質問したい事とかあるので確定申告の会場に行くのですが
会場は込み合うので事前に計算して持って来るように時と言われています
ネットでの申告はしたこと無いのでネットだったらごめんなさいね💦- 12月14日
-
かおす
私も今年の申告には会場にいきましま!
でも小さい子供を抱えての人混みは少し厳しかったのを覚えてます:(´◦ω◦`):ガクブル
私も メモなどに書いて持っていきたいとおもいます!
ありがとうございます!- 12月14日
![あいちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいちゃん
対象になると思いますが、保険加入して保険金など受け取ってたらその分も差し引かなければならないはずです。
-
かおす
コメントありがとうございます。
生命保険などは入ってはなく、全額自己負担でした。
申請出来るとの事なので、頑張ってみます!
ありがとうございます- 12月14日
かおす
知人などに聞いても、妊娠費用はならないんじゃないか?と言われ少し不安になっていたのですがそのお言葉を聞けてよかったです!
ありがとうございます<(_ _)>